UNDER ARMOUR、オンライン試着サービス導入–サイズ起因返品率27%減

今回は「UNDER ARMOUR、オンライン試着サービス導入–サイズ起因返品率27%減」についてご紹介します。

関連ワード (マーケティング、流通テック最前線等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 スポーツ用品販売のUNDER ARMOURは、自社ECサイトにオンライン試着サービス「Virtusize」を導入し、サイズ起因の返品率を27%削減した。同サービスを提供するVirtusizeが発表した。

 UNDER ARMOURはほかにも、シューズアイテム用・サイズレコメンドサービス「Virtusize for Shoes」と分析プラットフォーム「Analytics」を導入している。

 Virtusizeは、身長や体重、年齢、性別を入力するだけで利用でき、商品のフィット感や最適なサイズを把握できるサービス。ECサイトで購入検討中の商品と所有アイテムのサイズを比較し、普段着用している洋服と近いフィット感のサイズを確認できるという。

 UNDER ARMOURでは、アパレルだけでなく、サイズレンジが細かく、オンラインでの試着が難しいシューズの返品も課題としていた。シューズはアパレルと比較してサイズのレンジが細かいため、オンライン上で顧客にフィットするシューズサイズをレコメンドするのは難しかったという。

 そこで同社は、Virtusizeを導入。導入する前の2022年11月〜12月と導入後の2023年11月〜12月を比較すると、サイズ起因の返品率は27%減少し、返品率全体も目標の3%以下を達成したという。Virtusizeの比較機能を利用した際のコンバージョン率(CVR)は、非利用時と比較して約7倍に伸びた。

 Virtusizeは、ブランドやサイトごとに「おすすめサイズ」ロジックを調整できるほか、ユーザーのレビューや返品データ分析に基づいてレコメンド機能を改善できるため、長期的な返品率改善に貢献できるとしている。

 UNDER ARMOURでは、継続的な返品商品の詳細分析やレコメンドロジックの改修などを通じて、さらなる返品削減を目指すという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
テレワーク、時差、マイカー通勤……大阪の自治体 出勤者7割削減に苦慮
IT関連
2021-01-23 11:06
TabnineとAtlassian、開発者向け生成AIツールを発表
IT関連
2024-05-04 03:28
約40%の従業員が「生成AIは職場のコミュニケーションに役立つ」と回答–米調査
IT関連
2023-08-30 04:28
行政のDXに必要なものは何か–宮坂学 東京都副知事に聞いてみた
IT関連
2022-11-11 02:25
改正電帳法へ具体的に取り組む企業は全体の約3割–ウイングアーク1st
IT関連
2022-03-24 16:01
荒れ馬「日経平均」を乗りこなす積立投資術–荒れるほど投資効果が高まる?
IT関連
2021-07-21 09:34
「Dreamforce 2024」レポート–AIエージェントは「アシスタント」から「実行役」へ
IT関連
2024-10-08 04:55
ツイッターがユーザープロフィール刷新へ「About」タブ・代名詞・確認ステータスなど追加
ネットサービス
2021-05-23 10:28
マクニカら、南紀白浜空港の制限エリアで自動運転走行を実証
IT関連
2022-07-21 01:18
握力を増強する強化手袋「Exo-Glove Power」 :Innovative Tech
トップニュース
2021-03-13 02:55
SF作家に聞く「スペキュレイティブ・フィクション」はこのクレイジーな世界で何かを教えてくれるのだろうか?
その他
2021-06-21 18:24
フォーティネット、NTT東ら12社とOTセキュリティ連携体制を発足
IT関連
2023-05-12 15:49
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:働き方改革で生まれ変わった「NECスーパータワー」の社食とオフィスにワクワク編
IT関連
2022-05-14 11:27
AWS、アプリケーション内できめ細かなアクセス制御を実現するポリシー言語「Ceder」と認可エンジンをオープンソースで公開
AWS
2023-05-15 12:29