ウィズセキュア、富士通Japanを通じて医療機関向けにセキュリティソリューション提供

今回は「ウィズセキュア、富士通Japanを通じて医療機関向けにセキュリティソリューション提供」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 フィンランドに拠点を置くWithSecureの日本法人ウィズセキュアは5月16日、同社サイバーセキュリティソリューションを、富士通Japanを通じて医療機関向けに提供開始すると発表した。これにより、ウィズセキュアは病院・診療所などの医療機関が利用するシステムにおいてサーバー保護およびエンドポイント保護(EPP)を提供していく。

 迅速な患者対応や医療機関間における情報共有が推進されている医療業界において、セキュリティ対策は必要不可欠とウィズセキュアは述べる。医療機関はサイバー攻撃者にとって格好の標的となっており、極めてセンシティブな個人情報と言える診療データや既往歴への不正アクセス、電子カルテの改ざんによって引き起こされる誤った投薬/治療行為、ランサムウェアによる電子カルテ閲覧や地域医療情報連携ネットワークの情報共有における障害など、さまざまな危険性に直面しているという。

 2020年にはランサムウェアによってドイツのデュッセルドルフにある大学病院のシステムが停止し、そのために他の病院への救急搬送を余儀なくされた患者が死亡するという事件が発生している。新型コロナウイルス感染症が拡大する中、医療機関はより複雑化・巧妙化するサイバー攻撃に対して防衛策を講じる必要があり、日本では厚生労働省が「医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策の強化について」を発出。医療機関に対して一層のセキュリティ意識の向上/対策強化を促している。

 ウィズセキュアは、医療機関向けに多くの実績を持つソリューションプロバイダーである富士通Japanを通じて自社のサイバーセキュリティソリューションを提供することで、医療機関や患者へより信頼性の高いセキュリティ対策の提供が可能となると説明する。EPPにより、悪意のあるソフトウェアの検出や実行阻止による感染拡大防止、改ざん防止機能による真正性、見読性、保存性が求められる医療情報の保護などのサービス展開が実現されるという。

 ウィズセキュアは富士通Japanを通じたサービス展開をこれまでも行っており、今回のセキュリティソリューションの提供はそのパートナーシップをさらに拡大するものとなる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「LibreOffice 7.1」公開、 運営団体は企業に有料版を利用するよう要請
IT関連
2021-02-08 13:59
クラウドインフラに関する5つのトレンド–HashiCorp ダドガーCTOが考える背景
IT関連
2023-10-27 01:04
寝坊したら課金、位置情報で二度寝を防ぐWebサービス 金額は自分で設定
企業・業界動向
2021-04-23 12:16
愛知県と500 Startupsが「Accelerate Aichi by 500 Startups」参加スタートアップを募集中
VC / エンジェル
2021-08-07 03:17
Appleの忘れ物防止タグ「AirTag」は30ドル切る? サードパーティー製アクセサリーが一足先に登場
IT関連
2021-03-30 17:05
グーグル、企業向けSNS「Currents」を段階的廃止へ–「Spaces」に移行
IT関連
2022-02-15 14:44
日本マイクロソフト新社長にBCGの津坂美樹氏が内定
IT関連
2023-01-12 23:28
NEC、中小企業にテレワークセットを発売
IT関連
2021-06-30 08:45
企業変革には優れたユーザー体験が必要–ServiceNowが業務改革を後押し
IT関連
2023-10-22 18:18
ドイツのeVTOLメーカーのLiliumにハネウェルが飛行制御システムとアビオニクスを供給
モビリティ
2021-06-11 04:54
トラックから信号機が次々出てくる? 自動運転AIの画像認識結果が話題に 対策は?
ロボット・AI
2021-06-15 04:41
ミロ、新機能「Talktrack」発表–ビデオの共有により非同期の作業を容易に
IT関連
2023-10-25 12:11
PayPay銀行をかたるフィッシングに注意 「フィッシング対策でセキュリティ更新」偽る
セキュリティ
2021-06-30 18:14
フロリダ州の「禁止の禁止」令はSNS企業の言論の自由の試金石となる
ネットサービス
2021-05-26 18:21