グーグルの新たな大規模言語モデル「PaLM 2」は何が変わったか

今回は「グーグルの新たな大規模言語モデル「PaLM 2」は何が変わったか」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは米国時間5月10日、新たな言語モデルである「PaLM 2」を発表した。同社の最も強力な言語モデルである「PaLM」のメジャーアップデートだ。この技術はすでに同社の25の製品に組み込まれており、コンピューティング革命を活用しようと急ぐ同社にとって、非常に重要な位置づけにある。

 Googleの人工知能(AI)関連の業務を統括するDeepMind部門のバイスプレジデントを務めるZoubin Ghahramani氏は、「PaLM 2は最先端の言語モデルであり、数学、コーディング、推論、多言語翻訳、自然言語の生成を得意としている」と述べている。

 PaLM 2はすでに、Googleのチャットボットである「Bard」や、「Gmail」「Googleドキュメント」「Googleスプレッドシート」「YouTube」などを含む、25のGoogle製品で使用されており、これらは開発者向けカンファレンス「Google I/O」で披露された。これは、PaLM 2が主にGoogleのデータセンター内で使われることを意味している。ただしこのモデルは、スマートフォンで動作する規模にスケールダウンすることもできる。

 AIは長年にわたって利用されており、これまでは主に、スパムのフィルタリングや、写真の画質の改善、話し言葉による命令をスマートスピーカーのアクションに変換するといった、舞台裏で使われてきた。Googleは多くのAI技術を開拓してきた企業だ。しかし今や、新章の幕開けが訪れている。PaLMのような大規模な言語モデルは人間の知識や発言を大量に取り込んでおり、生成型AIは、画像を生み出したり、自然な文章を書いたりできるようになった。

 いずれは、PaLM2を超えるようなものも出てくるはずだ。Googleの最高経営責任者(CEO)であるSundar Pichai氏によると、同社はDeepMindとBrainの成果を組み合わせて生み出された「Gemini」と呼ばれる後継モデルをトレーニングしているという。Geminiはマルチモーダルなモデル(これはテキストや写真を入力できることを意味する)であり、「極めて効率が高い」ものになるように作られていると同氏は言う。

 Googleは多くのAI技術の発展に大きな役割を果たしてきており、2016年以降は「AIファースト企業」を自称しているほどだが、最新のAIの能力に対して社会の関心が爆発的に高まったきっかけになったのは、OpenAIの「ChatGPT」だった。Googleは、同社のAIに関する成果は単なる実験的なサービスではなく、実用段階に達しているとGoogle I/Oで主張した。

 問題は、結局はAIの危険がメリットを上回ってしまうのではないかということだ。Googleは、OpenAIをはじめとする主なAI企業と同じように、AI技術の導入を慎重に進めており、悪用を避けるための仕組みを組み込み、AI技術に細心の注意を払っているとしている。しかし、すべてのAI技術が厳重に監視されているわけではないし、取り沙汰されているAIの短期的なリスクには、デマやフェイク、不正行為、自動化されたオンライン攻撃、ネガティブな固定観念の強化、人間の雇用を奪うことなども含まれている。

 現代のAIを生み出した立役者の1人であるGeoffrey Hinton氏は、5月にGoogleを離れた。Hinton氏はThe New York Timesの取材に対して、「どうすれば悪意のある者がAIを悪事に使うのを防げるかは見えてこない」と述べている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NTTドコモ、16K360度VR映像をリアルタイム配信するクラウドシステムを開発
IT関連
2021-03-06 00:56
ITシステムの導入検討が難しい? 改めて「システム化」とは何か
IT関連
2022-12-09 10:33
マイオリッジが京都大学保有のiPS細胞由来心筋細胞製造方法について海外企業と初のライセンス契約
バイオテック
2021-04-20 09:17
緊急事態宣言でも、日本株は日銀が買い支え–景気敏感株「買い場」と判断
IT関連
2021-04-26 22:54
マイクロソフト、「Excel」マクロ悪用マルウェア対策を強化
IT関連
2021-03-05 21:52
Apple TV+、ソフトバンクGに大損害を与えたWeWork創業者のドラマ制作
製品動向
2021-02-01 17:39
リモートワークのもう1つのメリットは人間関係の改善
IT関連
2022-08-16 06:37
ネット通販隆盛 物流施設建設ラッシュで変わる田園都市
IT関連
2021-01-23 14:33
不動産テックのファンタス、空き家紹介サイト開設
IT関連
2021-04-23 14:56
6980円のスマートリモコン「Nature Remo mini 2」実機レビュー
IoT
2021-02-09 18:24
IT投資の比重は働き方改革からITインフラに移行–IDC調査
IT関連
2022-04-13 13:34
マイクロソフトが離れていてもイベントを共有できる複合現実プラットフォーム「Microsoft Mesh」を発表
VR / AR / MR
2021-03-04 12:09
SAPジャパン、倉庫ロボット統合運用管理クラウドを発表
IT関連
2022-06-30 16:55
国際分散投資のすすめ–国内投資だけで大丈夫?
IT関連
2021-06-18 09:04