マイクロソフト、AIの新たな規制を呼びかけ–リスク低減に向け

今回は「マイクロソフト、AIの新たな規制を呼びかけ–リスク低減に向け」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは米国時間5月25日、約40ページの報告書を公開し、人工知能(AI)業界の規制強化を求める呼びかけに参加した。具体的には、AIシステムの法規制とライセンスを監督する新たな政府機関の設置などを提案している。

 報告書では、AI技術の規制について青写真を示すと共に、「AIの安全性に関する政府主導のフレームワーク」の導入や、人を欺くAIの悪用を防ぐ対策を講じること求めている。さらに、新たな政府機関を通じて、AI管理のためのさまざまな法規制を整備することも提案した。

 Microsoftの副会長兼プレジデントであるBrad Smith氏は、「Governing AI: A Blueprint for the Future」(AIの管理:未来のための青写真)と題されたこの報告書の冒頭で、「AIに必要なガードレールは、広く責任感を共有する必要があり、テクノロジー企業だけに委ねるべきではない」と述べた。

 同社は、「ChatGPT」の開発元であるOpenAIの技術を活用した生成系AIツールや機能を、自社のソフトウェアや製品向けに次々と展開している。OpenAIに数十億ドルを投資したほか、ChatGPTを向上させるために、検索エンジン「Bing」のデータを提供する契約も締結した。

 今回の規制強化の呼びかけは、OpenAIの最高経営責任者(CEO)を務めるSam Altman氏が16日に、米議会で同様の証言を行ったことに続くものだ。同社も22日にブログで、AIシステムの検査、監査、制限を行う国際機関がいずれ必要になると指摘している。

 OpenAIが2022年11月にChatGPTを公開後、MicrosoftはAIを搭載した新しいBingを2023年2月にリリースするなど、AIツールの競争に拍車をかけてきた。Google、Adobe、Metaなどもこぞって、生成系AIツールを組み込んだツールや機能を発表している。こうしたツールは、人々をさまざまな方法で支援できる膨大な可能性を持つ一方、AIの潜在的なリスクへの懸念を高めてもいる。

 非営利団体のFuture of Life Institute(生命の未来研究所)は3月に公開書簡を発表し、OpenAIの「GPT-4」よりも強力なAIシステムは、「社会と人類に重大なリスクをもたらす恐れがある」ため、その開発を一時休止するように訴えた。この書簡には本稿掲載時点で、Teslaの最高経営責任者(CEO)Elon Musk氏、Appleの共同創業者Steve Wozniak氏、そしてAIやコンピューターサイエンス分野の専門家など、3万人以上が署名している。

 Microsoftは報告書で、こうしたリスクを認めており、潜在的な問題を予測して先手を打つためにも、規制の枠組みが必要だと指摘した。

 「AIをツールではなく武器として悪用する人や、今後生じる安全性の課題を過小評価する人が出てくるだろう」(同社)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マイクロセグメンテーションは普及期に–アカマイ、顧客事例で説明
IT関連
2025-01-25 22:10
Googleアカウントの2段階認証、まもなく自動で有効化へ
IT関連
2021-05-07 19:02
Stack Overflow、オランダの投資会社Prosusが買収へ–約2000億円
IT関連
2021-06-03 04:10
モバイルSuica、3月20日朝〜21日朝までサービス一時停止 アプリのリニューアルで
社会とIT
2021-03-19 10:43
綱引きの“八百長装置” 外部から引力をこっそり制御、接戦を演出 東大など「The Tight Game」開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-03-23 00:54
「CTC 5.0」を本格的に始動–CTC・柘植氏
IT関連
2024-01-12 09:41
ワークスモバイルジャパンとヤマト運輸、「LINE WORKS」で宅配便の発送手続きを可能に
IT関連
2022-05-14 02:33
ワークデイが日本で存在感を高めていくためにはどうすればよいか
IT関連
2023-10-27 06:33
アラブの海上船舶修理会社、インフォアのクラウドERPを採用
IT関連
2021-04-21 06:37
BIPROGYとリコー、デジタルツインを活用した建物設備管理に向けて実証
IT関連
2024-04-06 15:10
あの「INFOBAR」がカプセルトイに 「ニシキゴイ」など精巧に再現
くらテク
2021-01-26 06:10
オープンソース作者が某大企業から無礼なメールを受け取る/ITエンジニア本大賞2022/超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察ほか、2022年1月の人気記事
編集後記
2022-02-04 10:59
富士通、オラクルと日本でのソブリンクラウド提供で戦略的協業
IT関連
2024-04-19 17:01
Webブラウザ上のWASM版PostgreSQLをサーバとし、PostgreSQLクライアントから接続可能になる「dabase.build:Live Share」、Supabaseが発表
PostgreSQL
2024-10-17 02:33