明治安田生命、AIで動画教材を効率的に作成するプラットフォームを導入

今回は「明治安田生命、AIで動画教材を効率的に作成するプラットフォームを導入」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 明治安田生命保険は、オンライン学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」を導入した。同サービスを提供するユームテクノロジージャパンが6月2日に発表した。

 UMUは、オンライン/オフラインや集団学習/個別学習など、企業や個人に最適な学習環境を提供する。動画やテキスト、音声などを組み合わせた学習カリキュラムを直感的な操作で設計できる。また、AIを活用したトレーニングやコンテンツ作成により、学習者の回答に対してAIが即時にフィードバックを行う機能なども搭載している。

 明治安田生命保険では、社内研修の見逃し配信や取材活動の文字起こしなどの動画コンテンツ作成における作業の効率化と、コンテンツ作成担当者の業務負荷軽減を目指して同サービスを導入したという。

 同社では、研修前にスライドや原稿を作成し、撮影や編集を撮影業者に依頼していたため、動画の編集工数やコスト、配信までのスピードに課題があった。また、受講者に動画を提供する際にかかる研修担当者の工数や、受講者が時間や場所を問わず学習できる自律学習を提供する仕組みづくりが必要だと考えていたという。

 加えて、同社は営業のナレッジシェアを目的に全国の支社を取材し、営業のヒントや活動の好事例などの取材動画を作成している。この動画作成に必要な文字起こし作業の工数を削減し、営業の成功事例の共有ができる体制を構築したいという要望があった。

 UMUのトライアル体験を通して、同社は「誰でも簡単に研修コンテンツを作成できる操作性の高さとコスト面」を評価した。特に、課題であった社内の動画コンテンツ作成や営業の成功事例の取材活動の効率化の実現に向け、操作面や機能面に優位性を感じたという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
自動塗装システムのデータ活用化で製造DXを推進–B-EN-Gと川口スプリング
IT関連
2021-05-26 06:39
Qiitaで障害、アクセスしづらい状態に 原因は調査中【復旧済み】
ネットトピック
2021-03-29 15:48
2021年フォルクスワーゲンID. 4はただ1点を除けばかなりいい仕上がり、高度な技術と長い航続距離を手が届く価格で実現
モビリティ
2021-03-30 17:50
Mozilla、分散型ソーシャルネットワークのテストインスタンスを2023年前半に立ち上げると宣言
Mozilla
2022-12-22 03:23
Zoomが約1兆6000億円で2000社以上の顧客持つクラウドコールセンターFive9を買収
ネットサービス
2021-07-21 04:55
第6回:「個を生かす時代」の鍵は“個別化された支援”–HRデータを活用
IT関連
2022-03-17 16:35
クラウドネイティブ化がLINEのネットワーク開発にもたらしたスピード。テレコム企業はOSSとどう付き合うのか。Cloud Native Telecom Operator Meetup 2022[PR]
クラウド
2022-12-08 15:09
ロボットが昼食のサラダボウルを調理してくれるようになる日は近い
IT関連
2022-02-20 20:25
東京海上日動、デジタルアダプションプラットフォーム採用–ガインダンス作成を効率化
IT関連
2022-07-24 16:19
生成AIへの期待と幻滅が“同居”–ガートナーがCIOに提示した生成AIの導入定着策
IT関連
2024-10-30 07:06
アルファベット傘下のSidewalk Labsがリアルタイムデータで都市部の駐車スペースを管理するセンサー「Pebble」を発表
モビリティ
2021-05-31 10:01
DeepMind、核融合炉におけるプラズマ制御を実現するAIを開発
IT関連
2022-02-19 07:00
Terraformをフォークした「OpenTofu 1.6」、早くも正式版が登場
DevOps
2024-01-12 15:02
OpenAI、待望の強化された「Voice Mode」のアルファ版を提供開始
IT関連
2024-08-01 12:17