ロボットが昼食のサラダボウルを調理してくれるようになる日は近い

今回は「ロボットが昼食のサラダボウルを調理してくれるようになる日は近い」についてご紹介します。

関連ワード (具体的、完結型、経過等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Hyphen(ハイフン)という企業については、8月に同社がステルス状態から脱した際に、筆者のニュースレター(翻訳されているので是非ご覧いただきたい)で簡単に紹介した。食事の準備を自動化することは、今後、大きな意味を持つことになるだろう。新型コロナウイルス感染症が流行し始めた初期の頃、多くの人がそう予想した。外出自粛要請やウイルス感染への不安が拡がった時、多くのレストランオーナーは、最終的にどの程度のプロセスを自動化できるだろうかと考えていた。

だが、多くの人がそれは一時的な問題になると考えていたのではないだろうか。ウイルス感染拡大から2年が経過した今、人々の「一時的なもの」に対する予想は、多少変化したと言ってもいいだろう。しかし、一部の地域では感染拡大が収まっているものの、低賃金であることが多い外食産業の人材確保は、依然として問題となっている。

このような理由により、業務用厨房の自動化を実現する企業には、多くの投資家から関心が集まっている。数年前から盛り上がっていたロボットによるフードデリバリーに、この分野も追いつきつつあるようだ。当初は、自動化が比較的容易な食品に、特に注目が集まるだろう。ピザは、そのシンプルさと、そして多くの人がピザを好むという事実から、当面は間違いなく最初に選ばれる対象となるはずだ。

サラダボウルも有力な候補だ。サラダボウルは完結型の料理で、コンピューターの画面から離れられる時間がますます減っている労働者にとって、手軽なランチの選択肢として人気が高まっている。

Hyphenが提供する「Makeline(メイクライン)」は、カウンターの下で行われるベルトコンベアのようなプロセスを通して、ボウルの調理を自動化するモジュール式のソリューションだ。そのカウンターの下に収められているという仕様は、とりわけ興味深い。このような企業の多くは、自動化を外に向けて見せるものと位置づけているからだ。見方によっては、ロボットが自分のランチを作ってくれるというのは、クールな、あるいは少なくとも斬新な、アイデアだと思われるかもしれない。しかし、Hyphenのシステムは、人間が顔を出して顧客と対話するというような、人間を前面に出すことを前提としている。

サンノゼを拠点とするHyphenは先日、2400万ドル(約27億6000万円)のシリーズA資金調達を実施したことを発表した。Tiger Global(タイガー・グローバル)が主導したこのラウンドによって、Hyphenの資金調達総額は3440万ドル(約39億6000万円)に達した。この新たな資金は、研究開発の強化、生産設備の増強、市場の拡大など、ロボット関連の資金調達に予想されるとおりの用途に使われる。同社は、今後2年間でMakelineシステムを5つの市場に展開することを想定しているというが、具体的な内容についてはまだ発表していない。

画像クレジット:Hyphen


【原文】

Hyphen grabbed a quick mention in my newsletter (it’s good, you should susbscribe) when it came out of stealth, back in August. Automated food prep is going to be a big thing, going forward. Many predicted as much in the early days of the pandemic, when stay at home orders and fears around COVID transmission left many restaurant owners wondering how much of the process they might eventually be able to automate.

I suspect many thought that would be something of a temporary issue. Two years into the pandemic, it’s probably safe to say our expectations for “temporary” have shifted some what. But even as spikes have died down in certain areas, finding staff for often low-paying food service work continues to be an issue.

For this reason, we’ve seen a lot of investment interest around companies promising to help automate industrial kitchens. That side of the equation is starting to catch up to the level of excitement that’s surrounded robotic food delivery for several years now. We’re going to see special attention paid to certain food types at the beginning, due to the relative ease with which they can be automated. Pizza has been an obvious first choice for a while, due to its simplicity and the fact that, well, most people like pizza.

Salads and bowls are a good candidate, too. They’re self-contained and have been growing in popularity as a quick lunch option for workers who find themselves with less and less time to break away from their computer screens.

Hyphen offers Makeline, a modular solution to automate the bowl production process through a kind of conveyer belt process that happens under the counter. That latter detail is an interesting one, as many of these companies position automation as outward facing. Depending on how you look at it, you may consider a robot making your lunch a cool — or, at the very least, novel — idea. But Hyphen’s system relies on putting a human out front — in part to have a face for customer interactions.

This week, the San Jose-based firm announced a $24 million Series A. The round, led by Tiger Global, brings its total funding to $34.4 million. This latest round will be used for the sorts of things you’d expect robotics funding to be used for, including additional R&D, building out a production facility and expanding into more markets. The company anticipates rolling out the Makeline system to five markets in the next two years, though is not yet offering specifics.

(文:Brian Heater、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
GAFAM出身者らが立ち上げたデータ活用企業、フライウィールが持つ強みとは
IT関連
2022-10-04 03:30
ホンダ、自動運転「レベル3」に対応した新型レジェンド発表 リース販売で1100万円、100台限定生産
ネットトピック
2021-03-05 07:27
「AI Alliance」は生成AIの第三勢力として存在感を発揮できるか
IT関連
2023-12-22 10:32
「一風堂」など展開の力の源ホールディングス、「Backlog」でタスクを可視化
IT関連
2023-06-14 00:31
序章:誰も語らないDXの現状
IT関連
2025-02-18 20:47
Docker、分離レベルの高いコンテナランタイム「Sysbox」の開発元Nestyboxの買収を発表
Docker
2022-05-12 08:55
AWS、AI関連の仕事を得るのに役立つ新たな認定資格を創設
IT関連
2024-06-13 05:22
高崎信用金庫とe-dashが連携–取引先にCO2排出量可視化サービス提供
IT関連
2022-07-21 23:04
地球低軌道で撮影されるハイパースペクトル画像を提供するWyvernが約5.2億円調達、2022年に同社初の打ち上げを予定
IT関連
2022-01-19 04:14
「Linux 6.2」がリリース–アップルの「M1」チップに初めて対応
IT関連
2023-02-23 03:25
Metaが発表した新型VRヘッドセット「Quest 3S」–今分かっているすべてのこと
IT関連
2024-09-29 14:57
New Relicなど、可観測なセキュリティ実装に向けてアライアンス設立
IT関連
2024-05-09 11:32
JAL、経費精算システムなどに「テックタッチ」導入–画面UI改善でエラー低減
IT関連
2024-12-01 20:38
Symendが顧客を債務不履行から救うプラットフォーム事業に45.3億円を調達
フィンテック
2021-03-06 08:29