アップル「Vision Pro」を見て感じたこと–無限の可能性といくつかの疑問点

今回は「アップル「Vision Pro」を見て感じたこと–無限の可能性といくつかの疑問点」についてご紹介します。

関連ワード (クライアント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 米国時間2023年6月5日は、Appleが重要なことを始めた日として記憶されるだろう。それは、世界の人々が期待していたものとは違っていた。予想よりも高価かつ野心的で、発売までの期間は人々が思っていたよりもはるかに長い。

 「Apple Vision Pro」は魔法のスキーゴーグルのような見た目だが、実際には、私たちがスマートフォンやタブレット、コンピューターで今日やっていることの多くを最終的に引き継ぐ可能性を秘めたコンピューティングプラットフォームである。なぜなら、Appleが仮想現実(VR)ではなく拡張現実(AR)を同製品の中核に据えたからだ。

 「WWDC 2023」で、Tim Cook氏がVision Proについて、予想されていたVRヘッドセットではなくARヘッドセットであると発表したとき、「Apple Park」に足を運んだ開発者やジャーナリストはショックで言葉が出なくなった。それは当然のことだ。

 本記事では、実際に同イベントに参加した筆者のVision Proに対する感想をお伝えする。

 Appleヘッドセットの発表に関して、ほとんどの人は、ARの要素が少し追加されたVRデバイスになると予想していた。実際の発表は、その真逆だった。Vision Proは、VR風の機能をいくつか備えるARヘッドセットである。

 当然のことながら、VRには制約がある。VRヘッドセットを装着すると、周囲の世界からほぼ切り離されるからだ。このことは、ユーザーを別の場所へと誘う没入型体験を可能にする一方で、ほとんどのユーザーのヘッドセット使用時間が1日あたり30分以下にとどまっている原因にもなっている。

 一方、ARメガネはこれからの10年間で今よりもはるかに小型化し、人々はARメガネというデジタルディスプレイを通して、自分の日常的な体験の大部分を見るようになるかもしれない。

 Tim Cook氏は、「ユーザーはこの製品を直接見るのではなく、この製品を通して何かを見ることになる。このようなApple製品は初めてだ」と述べた。

 Vision Proは実際には複合現実(MR)ヘッドセットである。MRとは、ARとVRを組み合わせたものだ。しかし、ARとVRは10年以上前から話題になっていたにもかかわらず、世界の人々は今もほとんど理解していない。Appleが全く新しい用語を導入して人々を混乱させることを避けたのは、有益なことだ。

 Appleはその代わりに、今では多くの人がほとんどの時間を過ごしているオンラインの世界と私たちの日常生活をVision Proによって結びつける新しい方法について話した。Cook氏はそれについて、「現実世界とデジタル世界をシームレスに融合させる」という表現を用いた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Googleの10カ国の従業員、世界規模の労組「Alpha Global」結成
企業・業界動向
2021-01-27 04:19
スタジオアリス、クラウド型契約業務サービスを導入–紙の契約書を正確にデータ化
IT関連
2023-06-09 14:04
Meta、「Threads」投稿のアナリティクス機能をテスト中
IT関連
2024-12-10 03:02
犬を立たせたまま足の裏の肉球を通し1分で心電図検査、ハカルスと動物用医療のDSファーマアニマルヘルスがAI活用
IT関連
2022-02-22 06:33
マイクロソフト、生成AIの開発で医療ソフトウェアのEpic Systemsと提携拡大
IT関連
2023-04-20 00:09
大阪府が取り組む“子供の居場所づくり” プログラミング教育やeスポーツの場としても活用
IT関連
2021-07-17 16:22
AbemaTVがサッカー配信で活用したAPIトラフィックの制御
IT関連
2023-06-08 04:36
三菱総研DCSとDNPが協業、出願から合否までの関連業務をデジタル化
IT関連
2025-01-17 05:03
「nanaco」と「WAON」が年内にApple Pay対応 サービス詳細や開始日は未定
企業・業界動向
2021-08-11 04:08
“音声版Twitter”のClubhouseの招待枠、メルカリで出品相次ぐ 1枠4000円から1万円程度
ネットトピック
2021-01-27 20:29
「OpenStack」「Kata Containers」への関心が再燃–背景にプライベートクラウドへの移行
IT関連
2024-09-12 07:20
ServiceNowのワクチン管理プラットフォーム、米国土安全保障省が採用
IT関連
2021-03-19 16:08
競技プログラミング(競プロ)コンテストサイト「AtCoder」の世界登録ユーザー数が30万人を突破
EdTech
2021-07-29 05:18
グーグル、量子耐性のあるFIDO2セキュリティキーの実装を公開
IT関連
2023-08-19 10:18