HashiCorp、「Terraform Cloud」に新機能–リソースの可視化や管理を容易に

今回は「HashiCorp、「Terraform Cloud」に新機能–リソースの可視化や管理を容易に」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 HashiCorpは米国時間6月13日、「Terraform Cloud」の新機能を同社カンファレンス「HashiDays」で発表した。インフラストラクチャー全体でリソースのインポート、可視化、バリデーション、管理を容易にする。

 Terraform Cloudでベータ提供された「Explorer」は、プロバイダー、モジュール、Terraformのバージョン、「Drift Detection」(ドリフト検出)や「Continuous Validation」(継続的バリデーション)によるヘルスチェック情報を含む、組織全体のワークスペースデータの包括的なビューを提供する。このビューは、Terraform、モジュール、プロバイダーに必要な最新バージョンが環境にあることを確認し、ヘルスチェックを追跡することでセキュリティ、信頼性、コンプライアンスを確保するのに役立つ。

 Explorerを使用することで、脆弱(ぜいじゃく)性やコンフィギュレーションの誤りが発見された際、どのバージョンを修正すべきかの判断が可能になる。また、特定のバージョンを使用しているワークスペースを全て特定することで、ワークスペースの所有者にアップグレードを通知できる。

 Terraform Cloudで今後提供が予定されている「Ephemeral workspace」では、一時的なリソースを自動的に破棄するための日付を設定できる。これにより、手作業によるクリーンアップで必要となる多くの時間やインフラストラクチャーコストを削減し、ワークスペースの管理とテストを簡素化する。

 Ephemeral workspaceは、既存のワークスペースの権限と連動する。ワークフローはシンプルで、ワークスペースをデプロビジョニングする日を指定するだけよい。指定された日になるとTerraformが破棄プランを実行し、リソースを破棄する。処理の開始前と終了後にリマインダーが送信され、処理の成功・失敗が示される。

 「Terraform1.5」で導入されたConfig-driven importはTerraform Cloudでも利用でき、リソースの一括インポートを可能にする。Terraformのimportコマンドでは、リソースを一つずつインポートする必要があり、対応するリソースコードは手動で作成しなければならかなった。さらに、Terraform CloudのVCSやUIワークフローには対応しておらず、状態やプロバイダーの認証情報を開発者のローカルマシンから直接アクセスできるようにする必要があった。Config-driven importは、VCS/UI/CLIワークフローで複数のインポートを計画するためのより自動化、効率化、安全な方法を提供する。

 「HashiConf Global 2022」でベータ版の提供が発表されたContinuous Validationは、「Terraform Cloud Plus」向けに一般提供が発表された。Terraform 1.5の新機能であるcheckに対応することで、インフラの稼働時間、健全性、セキュリティの検証を一箇所で追加のツールを必要とせずに可能とする、より柔軟なオプションをユーザーに提供する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
機械学習でイノシシの出没確率を予測、森林総研と岩手県立大学が岩手県におけるイノシシ出没ハザードマップを作成
IT関連
2022-02-17 05:40
開発者は言葉での説明能力が必要に–GitHub デイグルCOOが考えるAI普及と開発
IT関連
2024-06-07 21:27
ネットワンシステムズ、「Dell APEX Subscriptions」採用で初期投資費用を3分の1に削減
IT関連
2025-03-14 00:16
CTCテクノロジー、AIを活用したマネージドサービスを提供
IT関連
2024-02-04 03:34
米政権交代と大統領就任式時のTwitterの対応が明らかに
ネットサービス
2021-01-17 05:41
double jump. tokyoとスクウェア・エニックスが「ミリオンアーサー」NFTコンテンツ開発で協業
ブロックチェーン
2021-03-18 19:22
オラクル、2025年までに全世界のオペレーションを100%再生可能エネルギーで行うと表明
IT関連
2021-07-01 21:00
VRでドローン操縦を学べるコース、ドローンスクールが提供 「地理的制約の解消に」
企業・業界動向
2021-06-30 14:31
バレエ公演の無料ライブ配信を12万人が視聴 「手応え感じた」と新国立劇場
くらテク
2021-05-07 15:31
可視化から得る「洞察」をどう業務改善に用いるか
IT関連
2022-08-03 15:29
NTT Com、エッジコンピューティングサービス「SDPF Edge」を提供–月額定額で利用できる運用一体型
IT関連
2022-01-20 20:10
Facebook、テキストエディタ用のUIコンポーネント「lexical」をオープンソースで公開。Reactなどフレームワークの依存性なく軽量で高速、機能拡張も容易に
Facebook
2022-04-15 07:59
GVA TECH、「GVA manage」を「Google Workspace」と連携–連絡先のメールアドレスを自動表示
IT関連
2023-11-18 02:12
グラフィックスが“初代プレステ”レベルと話題のJTB製バーチャル空間 サービスの意図を聞く (1/2 ページ)
くわしく
2021-04-13 04:02