HPE、「HPE GreenLake for LLM」を発表–「AIパブリッククラウド市場に参入」とネリCEO

今回は「HPE、「HPE GreenLake for LLM」を発表–「AIパブリッククラウド市場に参入」とネリCEO」についてご紹介します。

関連ワード (ITインフラ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Hewlett Packard Enterprise(HPE)は米国時間6月20~22日、ネバダ州ラスベガスで年次カンファレンス「HPE Discover 2023」を開催している。初日の20日の基調講演では、最高経営責任者(CEO)兼プレジデントのAntonio Neri氏がステージに立ち、「HPE Discover史上最大の発表」として「HPE GreenLake for Large Language Models(LLM)」を披露した。

 2023のHPE Discoverは、Neri氏がCEOとして基調講演を行うのが6回目になる。Neri氏は、「CEOに就任したその日から将来のエンタープライズはエッジ中心、クラウド対応、データドリブンと主張してきた。このビジョンが戦略になり、イノベーションを生んだ。最終的にビジネスとして、あらゆる業界の顧客に成果を提供することができている」と語った。

 叩き上げのCEOであるNeri氏はHPEを知り尽くしており、方向性は一貫している。経営戦略はエッジ、ハイブリッドクラウド、AIの3つの要素を持ち、イノベーションの道のりは「Journey to One(1に向けるジャーニー)」とする。つまり、中心となるのは「Edge to Cloud」プラットフォームと位置付ける「HPE GreenLake」だ。「全ての製品とサービスポートフォリオで、1つの統一されたクラウドネイティブ体験を提供する。これによりデータのパワーを解き放つ」(Neri氏)

 新たにHPE GreenLakeへ加わるのが、今回発表したHPE GreenLake for LLMだ。

 AIにはリスクもあるが、気候変動、病気の治療など社会における重大かつ複雑な課題の解決など、社会に良い影響をもたらすことができる。「自動化と組み合わせることで、これまでにないレベルの生産性とコスト削減の実現も可能」とNeri氏は言い、「より良い、より迅速な意思決定を支援する。そして、新しいビジネスチャンスにつながるトレンド予測も支援する」と続ける。「AIはビジネスにスーパーパワーをもたらす」(Neri氏)

 HPE GreenLake for LLMは、HPEのスーパーコンピューティングプラットフォームとして「Cray XD」にアクセスでき、NVIDIAの「H100 GPU」を利用する。企業はこれを使って、非公開な形でモデルのトレーニング、チューニング、そして実装を行える。ここでHPEは、ドイツのAIスタートアップのAleph Alphaと提携し、Aleph AlphaのAI言語モデルである「Luminous」にアクセスできる。Luminousは英語、ドイツ語など5カ国語で利用できるが、日本語は含まれていない。2023年後半に米国、2024年に欧州で提供を開始する。日本を含むそれ以外の地域については、明確な計画は発表していない。

 Neri氏は、AIを「われわれの人生で最も破壊的なテクノロジーになる」と述べる。「2023年はテクノロジーの歴史において転換点として記憶される」と続けた。

 HPEは、この分野で2019年以降スーパーコンピューター大手のCrayを買収、2021年にはオープンソースの深層学習プラットフォームを開発するDetermined AI、2023年には再現可能な機械学習パイプラインを自動化するPachydermを買収している。「2019年以降、AI分野における自社の研究開発活動と戦略的買収に26億ドルを投じてきた」(Neri氏)

 HPE GreenLake for LLMについてHPEは、これまでのパブリッククラウドのコンピュートサービスとの違いを「キャパシティ」および「ケーパビリティー」で説明する。

 「パブリッククラウドは、多数のノードで数千もの異なるワークロードを同時に実行することにより、容量の使用と経済性を最大化する。これをキャパシティークラウドとすれば、AIでは1つのモデルが多数のノードで実行される。1つでもノードに支障が生じると全体を再起動しなければならない」とNeri氏。

 このようなスーパーコンピューターのアーキテクチャーを「AIネイティブアーキテクチャー」とし、膨大な数のノードで高可用性を実現する「ケーパビリティークラウド」と表現している。HPEのAIパブリッククラウドは、ケーパビリティークラウドとなる。

 AIにおけるHPEの戦略は、「持続可能なスーパーコンピューターのインフラをあらゆる規模の顧客に提供すること」だ。そのため、「エクサスケール」とするCrayの能力に加え、HPE GreenLake for LLMでは、「ほぼ100%再生可能エネルギーで動作」という特徴も備える。

 HPE GreenLakeブランドでサービスとして提供することにより、スーパーコンピューティングを活用する障害が劇的に下がる。コンセプトの実証から本番、大規模な生成とスケールでき、ビジネス上の成果を最適化することにフォーカスできる。コンシューマー向けとは異なり、「データは企業のもの」とNeri氏は付け加えた。

 「AIを戦略に組み込んだ企業とそうでない企業では、埋められないほどの差がつくことになる。その恩恵を最大化するために、HPEは自社の歴史上最も大胆な賭けをする」とNeri氏。「信頼できる強力なAIトレーニングツールを全ての人にアクセスできるようにする」と意義を強調した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
インテル、Intel ArcやNVIDIA、AMDのGPUに対応した最新コンパイラ技術を含む開発ツールキット「oneAPI ツールキット 2023」リリース[PR]
Intel
2023-03-06 06:07
Twitter版Clubhouseの「Spaces」、ブラウザ版からも参加可能に
企業・業界動向
2021-05-29 06:25
Google、プレスリリースや製品写真などを学習させると、プロンプトで新たな画像や文章を生成してくれる。企業向けジェネレーティブAI機能を発表
Google
2023-03-16 09:04
Stack Overflowの新CTOに聞く、今後のクラウド移行戦略
IT関連
2022-08-09 00:11
OPSWAT、日本事業拡大のため新東京オフィスとCIPラボを開設
IT関連
2024-07-03 06:54
さいたま市花火大会、2年ぶり開催へ YouTubeで配信も日時・場所は「非公開」
IT関連
2021-08-14 13:54
アマゾン、ショッピング向けAIチャットボット「Rufus」を発表
IT関連
2024-02-06 07:39
お魚サブスク「フィシュル」で魚の食品ロス削減を目指すベンナーズが3200万円調達、サービス認知拡大目指す
IT関連
2022-01-19 17:48
シミック、医薬品の安全性監視業務に「Oracle Argus Cloud Service」導入–レンタル事業も開始
IT関連
2022-07-13 09:10
AWS、Redisをフォークした「Valkey」をAmazon ElastiCacheとAmazon MemoryDBで提供開始
AWS
2024-10-24 18:03
名刺・ウェブサイトから採用時のオンボーディングまで、様々なデザインの事例を集めたCocoda運営のalmaが1.3億円調達
IT関連
2022-03-08 03:43
Google Cloudとオートメーション・エニウェアが提携–企業のRPA導入促進へ
IT関連
2021-03-17 20:43
リモコン付きラケットで自在に魔球 東大と東工大が超音波卓球「Hopping-Pong」開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-06-17 19:34
富士通、武田薬品らと卵巣がん患者のペイシェントジャーニーを分析・可視化
IT関連
2023-05-18 02:15