日本マイクロソフト津坂新社長はなぜ、経営コンサルタントから転身したのか

今回は「日本マイクロソフト津坂新社長はなぜ、経営コンサルタントから転身したのか」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の「今週の明言」等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。

 今回は、日本マイクロソフト 代表取締役社長の津坂美樹氏と、Celonis日本法人 代表取締役社長の村瀬将思氏の発言を紹介する。

 日本マイクロソフトの代表取締役社長に2月1日付で就任した津坂氏に先頃、話を聞く機会を得た。冒頭の発言は、Microsoftにジョインした理由について述べたものである。

 津坂氏は、1984年にBoston Consulting Group(以下、BCG)東京オフィスに入社。20年間の米ニューヨークオフィス勤務を経て、2008年より東京オフィスに在籍。ニューヨークオフィス勤務時代には、営業・マーケティング・プライシンググループを創設してグループのリーダーを務めた。東京オフィス復帰後は、BCGの最高マーケティング責任者(CMO)と経営会議メンバーを2期6年務めた。

 30数年にわたってBCGで経営コンサルタントを務めてきた津坂氏が、なぜMicrosoftに転身したのか。同氏は次のように話した。

 「これまでBCGで活動してきた中で、とりわけ近年では仕事の内容の多くがデジタルを活用したビジネストランスフォーメーションに関するものだった。特に日本の企業を支援していて強く感じてきたのは、デジタルをなかなかうまく活用できないことだ。そんな懸念を抱いていたところに(日本マイクロソフト社長就任の)声をかけてもらったのがきっかけになった」

 「転身しようと思ったのは、これまでデジタルをはじめとしたテクノロジー企業を数多く見てきたが、やはり引き出しの多さからするとMicrosoftが一番だと感じたからだ。それと共に、Satya Nadella(サティア・ナデラ)CEOにかつてお会いした時に、経営者やエンジニアとしてはもちろん、人間的にも素晴らしい方だと。そして、その彼のリーダーシップのもとで作り直した企業カルチャーにものすごく惹かれたからだ」

 このコメントの意図を踏まえて、冒頭の発言とした。経営コンサルティングとテクノロジーの話はかけ離れているようにも見えるが、「近年では仕事の内容の多くがデジタルを活用したビジネストランスフォーメーションに関するものだった」とは、デジタルトランスフォーメーション(DX)がすなわち「ビジネストランスフォーメーション」であることを物語る興味深いコメントだった。

 津坂氏はまた、自身の転身に伴うキーワードとして「生成AI」を挙げ、次のように語った。

 「現職に就いたのと同時期に(Microsoftがいち早く注力してきた『ChatGPT』をはじめとした)生成AIが脚光を浴び始め、これまで4カ月余り、まさしく生成AIブームの中で過ごしてきた。周りの方々も『良い時にMicrosoftに入ったね』と言ってくださって。これは、私も生成AIについてはしっかりと発言していこうと思い、『生成AIは私たちの社会や生活を大きく変える可能性がある。皆さんと共に、ぜひ日本に必要なテクノロジーレボリューションを起こしていきましょう』と申し上げている」

 この話を聞いているうちに、生成AIブームと津坂氏の社長就任が偶然とは思えない気もしてきた。津坂氏と話した筆者の印象を一言でいえば「自然体」。議論好きでシャープさを感じさせるが、ナチュラルに感じさせる立ち居振る舞いが一番印象的だった。

 ただ、経営コンサルタントしてこれまで腕を振るってきたとしても、実際に経営の舵取りがうまくできるかどうかは未知数だ。今後の経営手腕に注目していきたい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
SAP、マイクロソフトと協業で生成AIの機能提供–企業に必要なスキル獲得を支援
IT関連
2023-05-19 23:35
リモートワークで減った通勤時間の40%は労働時間に–調査で判明
IT関連
2023-02-08 14:37
b8taの“売らない店”とは 先端技術活用の商品を気軽にお試し
IT関連
2021-03-24 19:02
マイクロソフト、オラクル、セールスフォースがコロナ予防接種情報を記録するプロジェクトで協力
IT関連
2021-01-19 04:52
NVIDIAの新チップ「H100」、AIによる人間理解の加速を目指す
IT関連
2022-05-11 15:11
約1億円を調達したテクニカルセールス向け生産性プラットフォームのHubが公開
ソフトウェア
2021-03-31 19:22
AWSとMS、ダブリンでのデータセンター建設計画を断念か–電力不足により
IT関連
2022-08-26 07:34
すべてがデジタルに向かう今、CTOの重要性高まる–果たすべき役割
IT関連
2022-01-27 05:36
Amazon S3、データの整合性確認を最大90%高速化。新たなオブジェクトのチェックサムアルゴリズム追加で
AWS
2022-03-01 10:02
マイクロモビリティのBolt Mobilityが同業Last Mileの資産を引き継ぎ48の新市場に展開
モビリティ
2021-01-21 19:01
NEC、ホテル客室をサテライトオフィスとして活用するサービス提供
IT関連
2021-04-05 21:23
テクノロジースキル需要は2023年も堅調–非技術者にも有利に働く基本スキル
IT関連
2022-12-01 23:38
神戸市、「ChatGPT」の業務利用に関するルールを条例化
IT関連
2023-05-13 01:55
「コロナ禍からの脱却」はなぜ難しいのか ソニーとJAL、2つの取材から考えた (1/2 ページ)
くわしく
2021-08-13 13:21