amplified ai、特許文献を基にした推論や提案を行う機能を提供

今回は「amplified ai、特許文献を基にした推論や提案を行う機能を提供」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 amplified aiは、独自の文献類似評価モデルと新たに文書生成モデルを組み合わせ、同社が提供する特許データプラットフォーム「Amplified」に、特許文献からのさまざまな推論や提案を行う機能を追加した。

 AmplifiedのAIは、利用者が興味を持つ特許文献情報に基づいて関連する技術コンセプトを提案したり、編集可能な特許文献の要約文を生成したりすることで、簡便かつ創造的な特許情報の活用を支援する。なお、これらの機能は、特許情報だけを利用しており、利用者が入力する情報をデータの学習や生成には一切使わない。そのため秘匿性の高い情報を扱う業務での生成モデルの使用に不安を感じる利用者も安心して活用できるとする。

 具体的には、キーワード提案機能と特許文献要約機能を提供する。これらの機能は有料ユーザー全員が利用できる。

 キーワード提案は、検索によって類似性評価エンジンが収集した、利用者が興味を持つであろう特許群から、そこに含まれる技術的概念を推論し、キーワードレベルで提案する。利用者は特許情報とキーワードを参照して、あたかも人間とブレインストーミングをしているかのように、AIとともに発想を膨らませることができる。

 特許要約機能は、利用者が選択した特許の明細書全文を平易な言葉で要約する。生成された要約は編集可能で、Amplifiedのデータプラットフォームを通じてチーム内に共有できる。こうした要約生成によって特許の内容理解が容易になるとともに、特許調査の報告に必要となる時間を短縮できる。さらに、要約文はAmplifiedのナレッジオートメーションを通じて、チームメンバーと共有され、継続的な運用によって自社独自の特許要約データが蓄積できる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
富士通と日本総研、三井住友銀行のRHELバージョンアップで生成AIを検証
IT関連
2025-01-26 13:08
Vue.jsのフルスタックフレームワーク「Nuxt 3.6」リリース。性能向上、完全に静的なサーバコンポーネントなど新機能
JavaScript
2023-07-05 15:02
アカマイが事業戦略を強化–CDNとセキュリティにエッジIaaSを加える
IT関連
2023-03-04 11:11
「ChatGPT」を授業で活用するには–OpenAIが教員向けに4つの方法を紹介
IT関連
2023-09-07 08:37
TISと君津市、PHRの普及促進–「ヘルスケアパスポート」で健康都市目指す
IT関連
2024-07-31 01:12
東通企画、基幹業務システムにクラウドERPを採用
IT関連
2022-08-19 00:14
AIリスク情報配信FASTALERTの「リアルタイムAPI」機能がアップデート、災害ビッグデータの網羅性が国内最大級に
パブリック / ダイバーシティ
2021-07-02 21:14
メルカリの利用実績を基に融資する「メルペイスマートマネー」 売上で返済もOK
企業・業界動向
2021-08-04 21:31
アドビと専修大、デザイン思考を取り入れた大学カリキュラムを開発
IT関連
2022-04-05 00:43
Helpfeel、意図予測検索をPDF形式マニュアルの本文検索に応用–新製品を提供へ
IT関連
2023-10-06 07:09
ITエンジニア本大賞2023/IDEにChatGPTを統合してコードと対話/PublickeyのIT業界予想2023、ほか。2023年1月の人気記事
編集後記
2023-02-03 01:08
「Zoom疲れ」の4つの原因と対策をスタンフォード大が紹介
アプリ・Web
2021-03-02 05:19
「Google Workspace」に複数のアップデート–個人事業主向けの新サブスクも
IT関連
2021-06-15 07:45
リモートワーカーの67%、オンラインセキュリティやプライバシーに懸念—エフセキュア調査
IT関連
2022-02-16 07:30