アカマイが事業戦略を強化–CDNとセキュリティにエッジIaaSを加える

今回は「アカマイが事業戦略を強化–CDNとセキュリティにエッジIaaSを加える」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Akamai Technologiesは3月2日、都内で2023年の事業戦略を発表した。最高経営責任者(CEO)のTom Leighton氏ら首脳陣が来日し、祖業のコンテンツ配信ネットワーク(CDN)と主力のセキュリティサービスに、2月に開始したエッジクラウドコンピューティング「Akamai Connected Cloud」を加えた3領域に強化する。

 同社は、2023年で創業25年を迎える。創業メンバーで米マサチューセッツ工科大学の教授でもあるLeighton氏は、CDNの生みの親として知られる。創業した1998年当時は、インターネットの情報処理の仕組みが中央集権的であり、ユーザーが拡大する中ではいずれその仕組みがボトルネックになり、よりユーザーの所在地に近い場所で情報処理を行う「エッジ」の方が効率的で使い勝手や性能などの面も優れるとの考えからCDNの仕組みを開発した。

 事業戦略説明会でLeighton氏は、「スケーラビリティー、パフォーマンス、効率性や安全性に優れたCDNを25年間提供し続けており、(市場調査会社の評価を引用して)今なおリーダー企業である。今後も世界トップクラスのサービスを提供し続ける」と述べた。

 CDNサービスでは、動画像などのコンテンツデータ以外にも業務用を含むウェブアプリケーション配信も手がけるが、現在の収益の多くを占めるというセキュリティサービスは、ウェブアプリケーションを保護するファイアウォール(WAF)を中心に、ボット対策やユーザーアカウント保護、また、セッションの乗っ取り防止などに機能を拡張。2022年からは買収したGuardicoreをベースとするマイクロセグメンテーションの「Akamai Guardicore Segmentation」も開始している。

 事業戦略の3つ目の柱に位置づけるAkamai Connected Cloudは、2022年に買収したIaaSプラットフォームプロバイダーのLinodeをベースとして、世界4200カ所以上で展開するAkamaiのエッジ拠点から仮想マシンやコンテナー、Kubernetes、データベースなどのファンクション・アズ・ア・サービスの機能をIaaSとして提供する。

 Leighton氏は、これについて「開発者フレンドリーであり、コスト効率に優れた透明性の高いサービスだ。企業利用に耐える高品質なサービスをユーザーに近い場所から提供する」とした。ここでは元来、上述のCDNでOracleなどのJavaアプリケーションをサポートしてきた経緯もあり、近年はクラウドの大規模データセンターによる情報処理をデータの発生源に近いエッジに分散させるエッジコンピューティング需要が高まっていることから、同社もこの分野に進出した格好になる。

 Leighton氏は、特にクラウドの大規模データセンターとエッジの間のデータ転送コストの高まりがユーザーに負担を強いていると指摘。同社のインフラにIaaSを組み合わせることで、高品質ながらハイパースケーラーよりもコストを安価できると、競合優位性をアピールした。

 説明会には、エグゼクティブバイスプレジデント(EVP) 最高マーケティング責任者のKim Salem-Jackson氏と、EVP グローバルセールス・サービス担当のPaul Joseph氏も登壇。Salem-Jackson氏は、Akamai Connected Cloudについて「ユニークなクラウドコンピューティングのオファーリングであり、Akamaiはクラウド市場のプレーヤーとして進出することになる」と表明。Joseph氏は、日本法人のアカマイ・テクノロジーズも2023年に20周年を迎えることから、「日本は重要な市場であり続けており、これから日本への投資を続けていく」などと話した。

 アカマイ・テクノロジーズ 職務執行者社長の日隈寛和氏は、2023年の事業戦略について「キーワードは『コネクテッド』。今後あらゆるものがインターネットにつながり、そこでは分散処理が重要になる。Akamai Connected Cloudは新しい領域のサービスであり、これからさまざまな用途が登場していくと期待している」と述べた。

 日隈氏が示した国内ビジネスの売上構成比によると、CDNなどの事業は2020年の59%から2022年が47%に、セキュリティ関連事業は37%から45%に変化。新たに加えたコンピューティング関連事業は5%から7%と微増だが、日隈氏は今後コンピューティング関連事業の拡大に注力していくとした。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
リモートかハイブリッドの勤務を続ける企業は71%–働き方のトレンド調査
IT関連
2022-07-07 18:46
日立ソリューションズ、「PointInfinity」を拡張–デジタルマーケティングを包括的に支援
IT関連
2021-02-19 12:12
シスコ、第4四半期決算は予想をわずかに上回る–半導体不足の影響続く見通し
IT関連
2021-08-20 17:56
TC Early Stage Pitch-Offで優勝したVyrillはブランドがユーザーによる動画レビューを発見・活用をサポート
ソフトウェア
2021-07-18 13:04
最新ロボットはどこまで人の代わりになる? キーワードは“親しみやすさ”? 新人記者が体験してみた
ロボット・AI
2021-07-14 04:26
インテック、化粧品メーカー伊勢半の基幹システムを刷新–DXへ一歩踏み出す
IT関連
2021-05-11 17:23
グーグル、米国のオフィスとデータセンターに約7600億円を投資へ
IT関連
2021-03-19 00:24
茨城県、4月から婚活支援にAIを導入 診断テストの結果から相性が良い相手を紹介
ロボット・AI
2021-02-09 13:12
LayerXがエンタープライズ向けブロックチェーン基盤比較レポート[プライバシー編]を公開
ブロックチェーン
2021-01-22 18:58
Wovn Technologies、文書ファイル多言語化ソリューション「WOVN.files」ベータ公開
IT関連
2022-12-15 20:29
Chipolo、Apple「探す」アプリに対応したアイテムファインダー「Chipolo ONE Spot」を発表
IT関連
2021-04-09 22:28
社外をどう説得したのか–契約業務をデジタル化したドリコムの秘策
IT関連
2021-03-16 13:36
アップルとグーグルがアプリストアの競争に関する米上院公聴会に出席
その他
2021-04-14 22:20
マイクロソフト版「OpenJDK」ビルド「Microsoft Build of OpenJDK」の一般提供開始
IT関連
2021-05-27 05:34