情シス子会社と親会社の課題–上位は人材不足や新技術への対応

今回は「情シス子会社と親会社の課題–上位は人材不足や新技術への対応」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 IDC Japanは、情報システム子会社とその親会社に課題などを尋ねた調査結果を発表した。それによると、どちらも人材不足や新技術への対応遅れなどを課題として認識していることが分かった。

 調査結果では、情報システム子会社と親会社のどちらも課題のトップが人材不足だった。ただ、回答率では子会社が親会社を上回り、人材不足を共通課題と認識しつつも、その深刻さについては管理する側と現場で違いが見られるとする。一方で、「親会社ビジネスのへの対応能力」については、子会社では課題と考えている割合が低いものの、親会社では人材不足に次いで2番目に多い回答となり、ここでもサービスを提供する側(情報システム子会社)と受ける側(親会社)で認識が異なる状況だった。

 IDC Japanによれば、国内企業は、1990年代から技術の専門性などを理由に、自社の情報システムの開発や運用を専門に行う情報システム子会社を設立した。情報システム子会社は、長年にわたり親会社などのITを支えたが、DXやデジタルを活用するビジネスが必要となる現代ではその関係性が変化し、親会社が情報システム子会社を吸収したり、情報システム子会社をITベンダーなどに売却したりする動きが起きている。

 IDC Japanは、こうした背景から今回の調査を実施したと説明する。調査では直接の取材も行い、親会社の中には、デジタルビジネス時代の到来を見据えて情報システム子会社を吸収合併しつつ、新規にデジタルビジネス子会社を設立したケースがあったほか、親会社のIT部門や事業部門とワーキンググループを設立して、情報システム子会社が親会社のITや事業変革に取り組むケースもあったとする。

 グループバイスプレジデント チーフリサーチアナリストの寄藤幸治氏は、「情報システム子会社の吸収、売却、戦略転換といった戦略的なオプションがさまざまに存在するが、その意思決定をする前に、親子間の協業と相互理解を進めることが必要。その中で、親会社、子会社とも自社の戦略や能力を客観的に理解/評価し、何を強化すべきか、何を捨てるべきかを考えた上で、最適な意思決定を行わなくてはならない」と述べている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「スマートマスク」も登場、2021年に注目のテクノロジーとは?
IT関連
2021-02-08 12:22
バルミューダ、5Gスマホを新ブランドで発売 ハイテク特化の「BALMUDA Technologies」
くらテク
2021-08-08 16:31
JR西日本、鉄道駅舎の建て替えに3Dプリンター活用–現場作業の効率化や工期短縮に期待
IT関連
2025-03-14 02:55
ウイングアーク1st、Peppolサービスプロバイダーとしてデジタル庁から認定
IT関連
2022-11-01 20:02
AI企業セレブラスの世界最大プロセッサーが博物館に–CEOらに聞くこれまでと今後
IT関連
2022-08-11 00:36
インドのソーシャルコマースMeeshoが新たに330.3億円の資金を調達、評価額は約2312億円に
ネットサービス
2021-04-07 20:40
リモート化で高まるOTや産業制御機器のセキュリティリスク–フォアスカウトの研究者
IT関連
2024-05-08 05:48
AI活用やサービス事業者との関係強化を推進–メールセキュリティのVade Secure
IT関連
2021-04-28 00:43
「アジャイルサムライ」の著者が語る、技術志向の企業が世界をどう見ているのか? そしてソフトウェアテスト自動化を進化させる方法について(後編)。JaSST'22 Tokyo基調講演
CI/CD
2022-04-11 09:07
ベストプラクティスの導入がイノベーション活用につながる–インフォアCMOのウィリアムズ氏
IT関連
2024-06-28 04:54
NTT、クアルトリクスのEX管理ツールを従業員に展開–従業員体験を向上
IT関連
2022-11-12 19:44
代替肉バーガーのImpossibleが今度は豚っぽいソーセージを米国大手スーパーで家庭用に発売
フードテック
2021-08-13 19:00
ポケモンGOに「ゼルネアス」「イベルタル」降臨 5日は伝説レイド大量発生も
くらテク
2021-05-02 02:14
現代の複雑な労働環境に学生を送り出す教育機関にできること
IT関連
2023-07-05 13:37