第4回 VPSでのリモート接続

今回は「第4回 VPSでのリモート接続」についてご紹介します。

関連ワード (リモート接続の基礎知識、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 エム・クレストの副社長兼エンジニアの小澤一裕です。情報システム部門に配属された新入社員やリスキリングで改めて情報通信技術(ICT)に取り組もうという方々に向けて、コロナ禍で利用機会が増えているリモート接続の初歩や知っていると便利なTIPSをご紹介します。今回は、「VPSでのリモート接続」をテーマに、「ConoHa VPS」(GMOインターネットグループ)と「さくらのVPS」(さくらインターネット)でのリモート接続の方法を説明します。

 まずVPSについて説明しておきます。

 VPS(Virtual Private Server)と似た概念に、共用サーバーと専用サーバーというものがあります。サーバーをレンタルする(貸し出す)という意味では、共用サーバー、専用サーバー、VPSの3種類は、全てレンタルサーバーの一形態だと考えていいでしょう。ただ、レンタルサーバーサービスの多くが共用サーバーだったため、レンタルサーバーと言えば共用サーバーを指すことが一般的かもしれません(例えば「さくらのレンタルサーバー」)。ここではあまりレンタルサーバーの定義にこだわらず、似たような3種類のサービスを比較することで、VPSとは何かを浮き彫りにしたいと思います。

 GMOインターネットグループの解説によると、まず共用サーバーと専用サーバーの違いは名前の通りです。1台のサーバーを複数のユーザーに貸し出すのが共用サーバー、1ユーザーだけに貸し出すのが専用サーバーです。

 専用サーバーはハードウェアを貸し出す形になるので、OSやアプリケーションを自由に選択できます。一方で、共用サーバーはOSのユーザーアカウントを貸し出す形になるので、OSは決められたものになります。アプリケーションもあらかじめ用意されたものから選択して使うことがほとんどです。しかし「WordPress」と「MySQL」を使って自社サイトを立ち上げたいといった用途であれば、そのためのソフトウェアがそろっている共用サーバーのサービスが最も簡単で安価な選択肢となります。

 VPSは共用サーバーと同じく、1台の物理サーバーを複数のユーザーで利用する形態です。ただし、VPSは仮想マシンを貸し出すため、OSもアプリケーションも自由に選択できます。共用サーバーと専用サーバーの中間的なサービスと言えます。

 住居に例えると、共用サーバーがシェアハウス、専用サーバーが一戸建て、VPSがマンションと言えるでしょう。

 仮想化技術の黎明(れいめい)期は、安価に利用できる共用サーバーもしくは自由度の高い専用サーバーが主流でしたが、仮想化技術を身近になった今では、耐障害性と自由度、また価格も含めVPSを使うことが主流になったと思います。

 それでは次に、具体的な接続の方法を説明していきます。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
大阪・関西万博発の電子マネー「ミャクペ!」がお目見え–NECの顔認証技術を活用
IT関連
2024-05-25 08:04
1Password、位置情報でパスワード管理を効率化する新機能を追加
IT関連
2025-03-11 00:32
「Windows 11」新プレビュー版、タスクバーに新たな「オーバーフロー」領域
IT関連
2022-07-23 07:25
写真を「アニメの背景」に変換するAI 30秒で“水彩風”など4種類の背景を生成
ロボット・AI
2021-07-30 08:35
Terraformがノーコードに。HashiCorpが「Terraform Cloud ノーコードプロビジョニング」正式リリース
DevOps
2023-05-01 11:05
IaaS障害、ユーザー企業はどう対処すればいい? クラウドベンダーが教える対応法と振り返り (1/2 ページ)
クラウドユーザー
2021-07-31 10:23
決済を「成長の資産」と見る兆し–ストライプジャパン・Heffernan代表取締役
IT関連
2024-01-10 02:17
NEC、日テレのシステムをフルクラウド化–200万件以上のアーカイブ素材など管理
IT関連
2024-06-23 10:16
トレンドマイクロ、インターポールへの捜査協力でスレットインテリジェンスを提供
IT関連
2022-12-16 03:06
Apple製品をワンストップで 「ビックカメラ池袋SELECT」がオープン
IT関連
2021-07-31 22:23
データ活用を阻むカベを突破せよ–欠落しがちな利用者視点
IT関連
2024-03-14 08:29
もし宇宙世紀に“文春砲”があったら? 文藝春秋、「証言 機動戦士ガンダム」発売
くらテク
2021-03-06 11:43
フードデリバリーの「ゴーストレストラン」の正体 25店もの専門店が同居する店舗も
IT関連
2021-06-15 07:17
H2Oリテイリング、一般従業員の経費精算時間を年間約2100時間削減
IT関連
2022-11-26 07:53