この人は生成AIをどう見ているか–アカマイのレイトンCEOに聞いてみた

今回は「この人は生成AIをどう見ているか–アカマイのレイトンCEOに聞いてみた」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の一言もの申す等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ジェネレーティブAI(以下、生成AI)のような革新的なテクノロジーが出てくると、これまでIT分野をけん引してきたリーダーたちに「どう見ているか」と聞いてみたくなる。ということで、インターネットの普及を支えてきた一人である米Akamai Technologies(以下、Akamai) 最高経営責任者(CEO)のTom Leighton(トム・レイトン)氏に投げかけてみた。さて、どんな回答が返ってきたか。

 「生成AIは非常に興味深いし、さまざまな可能性を持つテクノロジーだが、社会にどんな影響をもたらすのか、何をどこまでできるのか、今後、よく見極めていく必要がある」

 Leighton氏は、日本法人のアカマイ・テクノロジーズ(以下、アカマイ)が7月28日、都内で開いたAkamai創業25周年のメディア向けレセプションパーティーで、筆者が合間を縫って個別に聞いた「生成AIの見方」についての質問に対し、こう答えた(写真1)。

 Akamaiの共同創業者で米マサチューセッツ工科大学(MIT)教授も務めてきたLeighton氏は、経営者であるとともに応用数学と分散コンピューティングの権威でもある。同社が始めたコンテンツ配信ネットワーク(CDN)の生みの親としても知られる。そんな同氏が生成AIをどのように見ているのか。パーティーの内容とは関係ないが、直接聞くことができればとの思いもあって、招きに応じて出席した。

 Akamaiは1998年8月20日に設立。厳密に言えば、間もなく25周年を迎える。だが、少し早いタイミングでこの催しを設けたのは、Leighton氏が来日したからだ。CEOとしてアジア太平洋地域を訪問した中での来日で、河野太郎デジタル相にも面会した。その際のエピソードを、パーティーでのアカマイ 職務執行者社長の日隈寛和氏とのトークセッションで披露していたので紹介しておこう。

 面会した際、河野大臣が「アカマイとは『赤飯』をつくっている会社か」とジョークを飛ばしたことで、場が和んだそうだ。Leighton氏はこの話に続けて、「日本ではアカマイは確かに赤飯だ。いっそのこと、日本での社名の由来は赤飯でいいのではないかとも考えた」と語り、笑いを誘った。

 その上で、同氏は社名の由来について、「Akamaiというのはハワイの言葉で、クレバーかつクールでインテリジェンスとの意味がある。さらに、アルファベット順で最初に出てくるので目立っていいと思った」と説明。ウケを狙うユーモアに富んだ人柄を感じさせた(写真2)。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
今週のロボットニュースまとめ:ピザとピックアップと泳ぐヘビ、医療と食品に大きな資金提供
ロボティクス
2021-04-17 17:58
グーグル「Androidオープンソースプロジェクト」が「Rust」言語をサポート
IT関連
2021-04-08 00:25
新型コロナワクチン接種のデジタル記録開発でテックとヘルスの企業がタッグ
ヘルステック
2021-01-16 05:04
東芝、GXやエネルギー分野DXのテクノロジーを示す–電力インフラ実績をベースに
IT関連
2024-02-17 00:08
G7、ロシアにランサムウェアなどサイバー犯罪への対策求める
IT関連
2021-06-15 13:28
「ChatGPT」のカスタム指示、無料プランでも利用可能に
IT関連
2023-08-15 19:32
オラクルがOracle Autonomous Data Warehouseを強化。SQLを知らないビジネスユーザーでもデータ分析を容易にする自動化とUIなど追加
BI
2021-03-19 04:29
Google Cloud、乗っ取られて暗号資産を無断採掘されているインスタンスを検出する「VM threat detection」発表。ハイパーバイザによるメモリ分析でエージェントレス
Google
2022-02-09 09:22
大阪市、小中オンライン学習で教員の習熟など支援へ
IT関連
2021-07-02 18:16
ミドルエイジのデジタル力底上げを目指す–BBT大学、短期集中のデジタル人材育成プログラム
IT関連
2023-04-11 10:47
ピクシブとPFNがAIによるマンガ自動着色サービス「Petalica Paint for Manga」を法人向け試験提供
人工知能・AI
2021-05-29 17:23
NordLayer、セキュリティ特化の企業向け新ブラウザーをリリースへ
IT関連
2025-03-01 14:19
DXの定着化の壁を乗り越えるには–デジタルを前提とする企業となるために
IT関連
2023-09-14 03:28
人気のJavaScriptバンドルツール「webpack」の開発はなぜ終わり、後継として「Turbopack」の開発が始まったのか。開発者がその理由を語る
JavaScript
2023-01-31 08:42