Googleが「Project IDX」発表。生成的AIが支援するマルチプラットフォーム、フルスタックアプリ開発対応のWebIDE

今回は「Googleが「Project IDX」発表。生成的AIが支援するマルチプラットフォーム、フルスタックアプリ開発対応のWebIDE」についてご紹介します。

関連ワード (予定、利用可能、大規模等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Googleは、Webブラウザベースの新しい統合開発環境「Project IDX」を発表しました。

Project IDXは、モバイルやデスクトップなどのマルチプラットフォームに対応したフルスタックのWebアプリケーションを、さまざまなフレームワークや生成的AIの支援などを活用して効率的に開発するための、Webブラウザから利用可能な統合開発環境です。

fig

Googleは長年にわたってマルチプラットフォーム対応のアプリケーション開発に取り組んでおり、それがAngularやFlutter、Firebase、そしてGoogle Cloudなどに反映されてきました。

Project IDXは、そうした同社のマルチプラットフォームアプリ開発をさらに前進させるために実験的に始まったプロジェクトだと説明されています。

Webブラウザから利用、生成的AIによる支援など

Project IDXの1つ目の特長は、Webブラウザから利用する統合開発環境であるという点です。

開発環境としては、オープンソースで開発されているVisual Studio Codeをベースとしており、それがGoogle Cloud上のLinuxベースの仮想マシン上に設定されたワークスペースに接続されています。

2つ目の特長は、多数のプログラミング言語やフレームワークに対応している点です。

新規プロジェクト用のテンプレートとして、Angular、Flutter、Next.js、React、Svelte、Vueなどの人気のフレームワークや、JavaScript、Dart、Python(近日公開予定)、Goなどの言語に対応したものが用意されており、今後さらに対応を増やしていく予定です。

fig

既存のプロジェクトをGitHubからインポートすることも可能となっています。

3つ目は、モバイル対応のためにAndroidのエミュレータとiOSのシミュレータによるWebプレビューがProject IDXに組み込まれており、モバイルアプリケーションのプレビューを簡単に表示できる点です。

fig

4つ目は、生成的AIによる開発支援機能が最初から搭載されている点です。

Googleによる最新の大規模AIモデルである「PaLM 2」と、PaLM 2に基づいてコードの生成用に作られたモデル「Codey」によって、スマートなコード補完、コーディングを支援するチャットボット、コードへのコメント追加や記述されているコードの解説など、コンテキストに応じた生成的AIによる支援機能が提供される予定です。

そして5つ目の特長が、Firebase Hostingへのデプロイを容易にしている点です。数クリックでFirebase Hostig上の本番環境へ簡単にデプロイできるようになる予定です。

Project IDXはまだ開発の初期段階として、利用希望者は公式サイト上でウェイトリストへの申し込みを受付中です。今後、さまざまなフィードバックに対応していくとしています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
企業の半数以上がゼロトラストを実装中–PwC調べ
IT関連
2021-05-26 21:48
「IBM i」モダナイゼーション失敗あるある–コンバージョンしようとして…
IT関連
2021-06-13 15:19
核融合技術で新エネルギー開発に取り組む「京都フュージョニアリング」が約1.2億円調達
パブリック / ダイバーシティ
2021-01-21 15:25
マネジメントツールとトレーニングを組み合わせたプラットフォームRising Teamが約3.3億円のシード資金調達
HRテック
2021-03-20 10:38
KDDI、O-RAN準拠の5G仮想化基地局を商用展開
IT関連
2023-01-26 21:04
冷凍ラーメン自販機「ヌードルツアーズ」登場 人気店のラーメンを24時間買える
くらテク
2021-03-24 16:06
ゼロコピーで瞬時にプロセス間の大規模データ通信を可能にする「Eclipse iceoryx」ミドルウェア、Eclipse Foundationが公開
API
2021-07-14 23:46
ヤマダホールディングス、業務デジタル化クラウドを導入
IT関連
2021-03-31 01:13
VMware、自宅サーバ愛好家のために「動作保証はないけど動くらしい」非公式ハードウェアリストを作成開始、コミュニティに情報提供を呼びかけ
Docker / コンテナ / 仮想化
2022-03-15 14:52
Microsoft Azureも他社クラウドなどへの移行時のデータ転送料を無料にすると発表。Google Cloud、AWSに続き
Microsoft
2024-03-19 11:57
競争優位性を高め、お客さまや社会全体に向けた提供価値を最大化–NTTデータG・本間氏
IT関連
2024-01-11 15:59
ElasticのクライアントライブラリがAWS OpenSearchへの接続を排除。AWSは仕方なくクライアントライブラリのフォークを発表
AWS
2021-08-10 16:12
磁石、監視、不妊……SNSで出回る新型コロナワクチンデマ
IT関連
2021-08-18 05:16
クラウドセキュリティの穴を塞ぐ–一般的な攻撃手法と防衛手段
IT関連
2022-06-18 15:41