Googleが「Project IDX」発表。生成的AIが支援するマルチプラットフォーム、フルスタックアプリ開発対応のWebIDE

今回は「Googleが「Project IDX」発表。生成的AIが支援するマルチプラットフォーム、フルスタックアプリ開発対応のWebIDE」についてご紹介します。

関連ワード (予定、利用可能、大規模等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Googleは、Webブラウザベースの新しい統合開発環境「Project IDX」を発表しました。

Project IDXは、モバイルやデスクトップなどのマルチプラットフォームに対応したフルスタックのWebアプリケーションを、さまざまなフレームワークや生成的AIの支援などを活用して効率的に開発するための、Webブラウザから利用可能な統合開発環境です。

fig

Googleは長年にわたってマルチプラットフォーム対応のアプリケーション開発に取り組んでおり、それがAngularやFlutter、Firebase、そしてGoogle Cloudなどに反映されてきました。

Project IDXは、そうした同社のマルチプラットフォームアプリ開発をさらに前進させるために実験的に始まったプロジェクトだと説明されています。

Webブラウザから利用、生成的AIによる支援など

Project IDXの1つ目の特長は、Webブラウザから利用する統合開発環境であるという点です。

開発環境としては、オープンソースで開発されているVisual Studio Codeをベースとしており、それがGoogle Cloud上のLinuxベースの仮想マシン上に設定されたワークスペースに接続されています。

2つ目の特長は、多数のプログラミング言語やフレームワークに対応している点です。

新規プロジェクト用のテンプレートとして、Angular、Flutter、Next.js、React、Svelte、Vueなどの人気のフレームワークや、JavaScript、Dart、Python(近日公開予定)、Goなどの言語に対応したものが用意されており、今後さらに対応を増やしていく予定です。

fig

既存のプロジェクトをGitHubからインポートすることも可能となっています。

3つ目は、モバイル対応のためにAndroidのエミュレータとiOSのシミュレータによるWebプレビューがProject IDXに組み込まれており、モバイルアプリケーションのプレビューを簡単に表示できる点です。

fig

4つ目は、生成的AIによる開発支援機能が最初から搭載されている点です。

Googleによる最新の大規模AIモデルである「PaLM 2」と、PaLM 2に基づいてコードの生成用に作られたモデル「Codey」によって、スマートなコード補完、コーディングを支援するチャットボット、コードへのコメント追加や記述されているコードの解説など、コンテキストに応じた生成的AIによる支援機能が提供される予定です。

そして5つ目の特長が、Firebase Hostingへのデプロイを容易にしている点です。数クリックでFirebase Hostig上の本番環境へ簡単にデプロイできるようになる予定です。

Project IDXはまだ開発の初期段階として、利用希望者は公式サイト上でウェイトリストへの申し込みを受付中です。今後、さまざまなフィードバックに対応していくとしています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
富士通、コンサル専門組織を立ち上げ–課題解決と変革支援に尽力
IT関連
2025-04-03 08:33
Oracle Cloudのリージョンを社内に持てる「OCI Dedicated Region」、最小12ラック、年間1億3000万円からの対応をオラクルが発表
Oracle
2022-06-23 00:19
「Linux」インストール用に起動可能なUSBドライブを作成するには
IT関連
2023-03-24 07:27
Wovn Technologies、外国籍従業員向けに「ビザ申請クラウド」を導入
IT関連
2024-11-03 06:01
ソラコムがIoTプラットフォーム「SORACOM」をWi-Fiや有線からも利用可能にする「SORACOM Arc」提供開始
IoT
2021-06-26 15:19
上海モーターショーで注目を集めていたEVたち
モビリティ
2021-05-02 22:47
CIOとして成功する5つの条件–デジタルリーダーに求められる新たな役割
IT関連
2024-09-05 13:49
中高生対象の全国プログラミング共通テスト「P共通テスト」表彰式開催、試験結果サマリー・アンケート結果も公開
IT関連
2022-02-22 14:44
SpaceX、最新の「Starlink」対象地域マップを公開–32カ国で利用可能に
IT関連
2022-05-17 09:21
NEC、2022年度第1四半期決算は増収減益–今後の復調を見込む
IT関連
2022-08-02 12:04
SBT、「VMware Carbon Black」に対応したMSSを提供–国内EDR市場の8割をカバー可能に
IT関連
2023-04-04 00:26
シンガポール拠点のライドシェアSWAT Mobilityが資金調達、日本におけるサービス開発に投資
シェアリングエコノミー
2021-02-09 19:21
データベース指向の新OS「DBOS」–クラウド時代に対応する新たなアプローチ
IT関連
2024-04-11 10:54
マターマネジメントシステム「GVA manage」、分析ダッシュボード機能をアップデート
IT関連
2023-08-16 11:48