12カ月以内に「どこでも生成AI」に–未来志向型インフラテクノロジーのハイプサイクル

今回は「12カ月以内に「どこでも生成AI」に–未来志向型インフラテクノロジーのハイプサイクル」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ガートナージャパン(Gartner)は、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2023年」を発表した。

 Gartnerのハイプサイクルは、イノベーションが過度にもてはやされる期間を経て幻滅期を迎え、最終的には市場や分野でその重要性や役割が理解され進化する共通のパターンを描いたもの。多くの場合、イノベーションは、過度にもてはやされる期間を経て幻滅期を迎え、最終的には、市場や分野でその重要性や役割が理解されるという段階を踏まえて進化していく。

 今回発表されたハイプサイクルでは、今後すべての企業にとって重要となる、未来志向型と捉えられるテクノロジーや、トレンドとなっているキーワード40項目を取り上げられている。

 2023年版では、生成AI、分散型アイデンティティー(Decentralized Identity:DCI)、サステナビリティー管理ソリューション、デジタル免疫システム、LLMプラットフォーム・サービス、ポスト量子暗号、空間コンピューティング、量子機械学習、商用核融合炉という9項目のテクノロジやトレンドを新たに追加している。また2022年版に掲載したものの一部を除外している。

 2023年に新たに追加したテクノロジーの中では、生成AIと分散型アイデンティティーが「過度な期待」のピーク期に位置している。一方、2022年に「過度な期待」のピーク期に位置していたメタバース、Web3、NFT、量子コンピューティング、イマーシブエクスペリエンスは、2023年版では幻滅期に位置付けられている。

 Gartnerによれば生成AIについて、今後12カ月以内に、ほとんどのテクノロジ製品/サービスに生成AI機能が組み込まれ「どこでも生成AI」の状況になっていくとしている。

 また分散型アイデンティティーは、ユーザーが分散型識別子(Decentralized Identifiers:DIDs)を使用してさまざまなサービスに接続し、自分自身で(自己の)アイデンティティー情報を管理することを可能にする。トラスト、プライバシー保護、セキュリティの3つを確立することにより、サービスごとにプロバイダがIDを管理する従来のモデルに替わる認証手段として位置付けられている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Tesla、ビットコインでの車購入をまずは米国で可能に
企業・業界動向
2021-03-25 12:19
車体フレーム製造のエイチワン、オラクルの製品群で経営プラットフォーム構築
IT関連
2023-04-02 01:03
マイクロソフト「Cortana」、iOSとAndroidアプリのサポート終了
IT関連
2021-04-01 03:58
マイクロソフト、「Azure Space」製品を拡充–衛星経由のクラウド接続を可能に
IT関連
2022-09-16 17:36
「Raspberry Pi Pico W」レビュー–Wi-Fi接続機能が搭載された小型ボード
IT関連
2022-08-04 11:51
テレワーカーの方が出社している人より残業時間が長い パーソル調査
キャリア・しごと
2021-04-20 08:14
株主優待:8月の人気トップ「イオン」の強さを分析–コロナ後の成長見えてきた
IT関連
2021-08-12 11:09
脱VPNとゼロトラスト需要でビジネスは順調に拡大–ゼットスケーラーのCEO
IT関連
2024-07-06 02:49
DNPが「バーチャルジュンク堂」オープン 書店の新しい形を探る
最近の注目ニュース
2021-03-29 10:35
LiDARを使った駐車場管理システム ロック板やゲートバー不要に
企業・業界動向
2021-01-22 18:22
生成AIのためのGPU投資、さくらインターネットが1000億円、KDDIも1000億円、GMOは100億円規模を発表。経済産業省の認定プログラムを受け
KDDI
2024-04-22 17:04
三菱電機がCartkenの自律走行ロボットを使った配送サービスの実証実験をイオンモールで開始
IT関連
2022-01-25 09:09
AWSで世界的なクラウドインテグレーターに–クラスメソッド横田代表
IT関連
2022-12-16 09:18
Docker、BuildKitでのWindowsコンテナの実験的対応を開始。WindowsのPowerShellでビルドが可能に
Docker
2024-05-30 21:17