12カ月以内に「どこでも生成AI」に–未来志向型インフラテクノロジーのハイプサイクル

今回は「12カ月以内に「どこでも生成AI」に–未来志向型インフラテクノロジーのハイプサイクル」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ガートナージャパン(Gartner)は、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2023年」を発表した。

 Gartnerのハイプサイクルは、イノベーションが過度にもてはやされる期間を経て幻滅期を迎え、最終的には市場や分野でその重要性や役割が理解され進化する共通のパターンを描いたもの。多くの場合、イノベーションは、過度にもてはやされる期間を経て幻滅期を迎え、最終的には、市場や分野でその重要性や役割が理解されるという段階を踏まえて進化していく。

 今回発表されたハイプサイクルでは、今後すべての企業にとって重要となる、未来志向型と捉えられるテクノロジーや、トレンドとなっているキーワード40項目を取り上げられている。

 2023年版では、生成AI、分散型アイデンティティー(Decentralized Identity:DCI)、サステナビリティー管理ソリューション、デジタル免疫システム、LLMプラットフォーム・サービス、ポスト量子暗号、空間コンピューティング、量子機械学習、商用核融合炉という9項目のテクノロジやトレンドを新たに追加している。また2022年版に掲載したものの一部を除外している。

 2023年に新たに追加したテクノロジーの中では、生成AIと分散型アイデンティティーが「過度な期待」のピーク期に位置している。一方、2022年に「過度な期待」のピーク期に位置していたメタバース、Web3、NFT、量子コンピューティング、イマーシブエクスペリエンスは、2023年版では幻滅期に位置付けられている。

 Gartnerによれば生成AIについて、今後12カ月以内に、ほとんどのテクノロジ製品/サービスに生成AI機能が組み込まれ「どこでも生成AI」の状況になっていくとしている。

 また分散型アイデンティティーは、ユーザーが分散型識別子(Decentralized Identifiers:DIDs)を使用してさまざまなサービスに接続し、自分自身で(自己の)アイデンティティー情報を管理することを可能にする。トラスト、プライバシー保護、セキュリティの3つを確立することにより、サービスごとにプロバイダがIDを管理する従来のモデルに替わる認証手段として位置付けられている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
富士通研究所、人の複雑な行動を関節の位置や接続関係から認識するAI開発
IT関連
2021-01-15 21:03
デル、約6600人を削減へ–全従業員の5%
IT関連
2023-02-08 05:51
IBMプレジデントのホワイトハースト氏(元Red HatのCEO)が辞任
企業・業界動向
2021-07-06 13:52
グリーが子会社REALITY中心とする「メタバース」事業参入を発表、グローバルで100億円を投資し数億ユーザーを目指す
ネットサービス
2021-08-07 20:02
Uberは最高裁判所の判決を受けて英国のドライバーを「労働者」待遇にすると発表
シェアリングエコノミー
2021-03-18 09:51
アップルがShazamKitでAndroidも含む開発者にアプリのオーディオ認識機能を提供
ソフトウェア
2021-06-10 06:17
飯島町営農センター、スマート農業の知識/ノウハウ共有に「LINE WORKS」を採用
IT関連
2021-06-26 23:16
マクニカら、南紀白浜空港の制限エリアで自動運転走行を実証
IT関連
2022-07-21 01:18
需要高まるAIやデータサイエンス人材、企業が真に求めているスキルとは
IT関連
2021-06-02 07:08
クラウドストライク、日本語のサイバー攻撃訓練サービスを開始
IT関連
2022-09-14 18:13
Sansan、インボイス管理サービス「Bill One」で「発注データ照合オプション」提供
IT関連
2023-07-25 17:02
「Gmail」の簡易HTML形式、2024年1月に終了へ
IT関連
2023-09-27 07:00
クラウド型電子署名サービス協議会、「なりすましリスク」についてホワイトペーパー
IT関連
2022-04-28 23:36
東京五輪の開会式、生放送を見た人は約7062万人 ビデオリサーチ推計
くらテク
2021-07-27 11:29