ウィズセキュア、「Elements Exposure Management」発表–サイバーリスクの360度ビューを提供

今回は「ウィズセキュア、「Elements Exposure Management」発表–サイバーリスクの360度ビューを提供」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 フィンランドを拠点とするWithSecureは現地時間5月29日、「WithSecure Elements Exposure Management(XM)」のローンチをヘルシンキで開催中の年次イベント「SPHERE24」で発表した。

 XMは、「WithSecure Elements Cloud」に追加される新製品で、AIの活用により組織のデジタル上のリスクであるデジタルエクスポージャーを継続的に発見する。攻撃対象領域、デバイス、アイデンティティー、クラウドサービス、ネットワークを含む環境全体に対する攻撃者の視点を取り入れているという。AI駆動のヒューリスティックスコアリングシステムは、ビジネスコンテキスト、攻撃パスモデリング、動的な脅威インテリジェンスに基づいて推奨事項に優先順位を付けると同社は説明する。

 「サイバーセキュリティにおいて、多くの組織がサイロ化された(孤立して連携されていない)アプローチに陥ってしまっている」とWithSecureでExposure Managementプロダクトディレクターを務めるMika Lindroos氏は指摘する。「こうした事後対応的な考え方により、侵入テスト、脅威インテリジェンス管理、脆弱性スキャンなどの活動は、明確な優先順位を持たないエンドレスなTo-Doリストと化している。XMは、必要なときに必要なインテリジェンスを提供するので、組織は、サイバー攻撃者や各種規制といった課題に事後に対応するのではなく、常に一歩先を行くことができる」(同氏)

 European Digital SME Allianceの調査によると、欧州ではサイバー攻撃が57%増加しており、攻撃対象領域の急速な拡大とサイバー犯罪の専門化が進む中、企業・団体は、セキュリティにおけるリソースの最適化が大きな課題となっているという。

 「XMのダッシュボードは、攻撃対象領域、リスクにさらされているビジネスクリティカルな資産、サイバー攻撃者が好んで悪用するチョークポイントを排除するのに役立つ実用的な手順を統合したビューを提供する」とLindroos氏。「対策推奨エンジンは、AIを活用したアナリストが24時間体制でユーザー企業に対する攻撃経路を探しているようなもの」と続ける。

 XMは、中堅・中小企業およびセキュリティサービスパートナー向けに設計されており、ユーザーまたはサービスプロバイダーが管理するWithSecure Elements Cloud上で利用できる。Elements Cloudに備わる柔軟性は、企業が自社のニーズに合わせてサイバーセキュリティをカスタマイズすることを可能にする。

 「中堅・中小規模の企業・団体は、侵害を予測して防止するために、最も迅速かつ簡単な措置を講じる必要がある。欧州のパートナーと共同開発されたXMは、エクスポージャーの修復にかかる労力を最小限に抑えると同時に、その効果を最大化する」(Lindroos氏)

 XMは、ユーザーへの提供開始が2024年後半に予定されている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
シスコとNEC、AIガバナンス分野で協業–企業のAI活用をリスクから保護
IT関連
2025-03-29 10:05
米議員がInstagramの子ども向けサービスの詳細についてザッカーバーグ氏に質問状
ネットサービス
2021-04-08 13:27
「Linux」で真っ先にインストールすべき必須のアプリ10選
IT関連
2025-01-17 15:48
切手サイズで825円、超小型開発ボード「M5Stamp Pico Mate」がスイッチサイエンスで発売中
ハードウェア
2021-08-18 02:01
2026年までに検索エンジンは生成AIのチャットボットにシェアを奪われ、利用が25%減少する。ガートナーの予想
機械学習・AI
2024-03-14 01:39
AMDがテスラの新しいModel SとModel XがRDNA 2採用とCOMPUTEX 2021基調講演で発表
モビリティ
2021-06-02 10:13
富士通と武田薬品ら、卵巣がん患者の「ペイシェントジャーニー」可視化に向けた研究開始
IT関連
2021-05-18 10:54
顧客に選ばれるパートナー企業の特徴とは–AWSパートナーサミット
IT関連
2024-03-27 12:20
ホンダは2040年までに北米における販売の100%EV達成を目指す
モビリティ
2021-04-25 19:28
栄養価不足などを調べられる即時尿検査サービス開発のユーリアが5500万円調達、6月の製品リリース目指す
IT関連
2022-03-11 12:13
マイクロソフト、2月の月例パッチ–脆弱性48件を修正
IT関連
2022-02-11 19:49
レッドハット、「Red Hat Enterprise Linux AI」の一般提供を正式に開始
IT関連
2024-09-10 02:45
生成AIに力を入れるアマゾン–AWS Summitで発表した5つのニュース
IT関連
2023-08-03 10:50
セキュリティの防御とDXが両立しているのは金融や情報通信–CSC調査
IT関連
2022-10-02 20:31