JavaScriptランタイム「Bun」がバージョン1.0に到達へ、9月7日にローンチイベント開催

今回は「JavaScriptランタイム「Bun」がバージョン1.0に到達へ、9月7日にローンチイベント開催」についてご紹介します。

関連ワード (刺激、実現、段階等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


サーバサイドで実行可能なJavaScriptランタイム「Bun」が9月7日(日本時間9月8日)にバージョン1.0に到達することが分かりました。

公式サイトで「Bun 1.0」のローンチイベントへの申し込みが始まっています。

fig

Node.js互換としたことで注目を集めたBun

Bunは2022年7月に登場したソフトウェアです。

公式Webサイトで「Bun is a fast all-in-one JavaScript runtime」と紹介されているように、JavaScriptランタイムとバンドラ、トランスパイラなどが最初から統合され、タスクランナーとして実行できる機能も備えています。

なによりもBunが急速に注目を集めた理由は、Node.js互換をうたいNode.jsのnpmパッケージがそのままBunでも使えるとしたこと、そして高速性を強調したことでしょう。

JavaScriptエンジンにはSafariに搭載されているJavaScriptCoreを採用。Node.jsの主要なAPIやNode.jsのモジュール依存関係解決アルゴリズムも実装し、内蔵するnpmクライアントにより高速にnpmパッケージを読み込んで利用できます。

さらに主な開発言語としてZigを採用し、メモリ管理などを含む低レイヤでの実装を実現することで、Node.jsやDenoよりも高速な動作を実現していると説明しています。

Bunが登場して1カ月後の2022年8月には開発者であるJarred Summer氏が、著名なベンチャーキャピタルであるKleiner Perkins主導による総額700万ドル(1ドル140円換算で9億8000万円)の投資を受け、Bunをビジネスとするための「Oven」社が設立されました。

参考:JavaScriptランタイム「Bun」が約9億円を調達、「Oven」社を設立。ホスティングやCIサービスなど計画

Bunの登場によってDenoが方針変更を発表

Bunの登場によって明らかに刺激されたのが、Node.jsを開発したライアン・ダール氏らが中心となって開発されているDenoです。

2018年に登場し、2020年5月にバージョン1.0となったDenoは、Node.jsよりも優れたサーバサイドのJavaScript/TypeScriptランタイムを新たに開発するという目的の下で、あえて最初からNode.jsとの互換性を捨てる決断をしていました。

しかし、Node.js互換でありつつ多機能でしかも高速であることをアピールするBunが2022年7月に登場し一気に注目を集めると、Denoは2022年8月にNode.js互換としてnpmパッケージをサポートすることと最速のJavaScriptランタイムになるという方針を発表したのです。

参考:Denoが大幅な方針変更を発表。3カ月以内にnpmパッケージへの対応を実現、最速のJavaScriptランタイムを目指しHTTPサーバを刷新

Bun 1.0の登場により、主要なJavaScriptランタイムであるNode.js、Deno、Bunの3つとも本番環境で使えるようになります。3つのJavaScriptランタイムの競合は新たな段階に入ることになりそうです。

21 days until Bun 1.0 https://t.co/EHGquqan5y

— Jarred Sumner (@jarredsumner) August 17, 2023

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
デジタル人材を一から育成–デロイトに聞く、“包括的な”障害者雇用の舞台裏
IT関連
2024-04-02 18:33
「オンプレミス回帰」は進むのか、ハイブリッドクラウドの動向は?
IT関連
2021-06-21 03:44
高知県黒潮町、RPAの「BizRobo!」導入で1400時間相当の余力を創出
IT関連
2025-01-29 11:10
GitHubが社員の10%にあたる300人をレイオフし、フルリモート体制に移行するとの報道。GitLabも7%のレイオフを発表
GitHub
2023-02-13 11:58
Webテスト主流の就活・筆記試験 必要なのは情報収集
IT関連
2021-08-14 19:04
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:WithSecureのヘルシンキ本社でフィンランド料理とサウナを体験編
IT関連
2024-07-20 17:38
Apple Podcastランキング1位「歴史を面白く学ぶコテンラジオ」を運営するCOTENが8400万円を調達
EdTech
2021-07-02 08:00
100W GaN電源を多機能USB-Cハブにしてしまったクラファン製品の実力 M1 MacBookとiPadで使えるか試してみた
IT関連
2021-05-09 07:20
患者の潜在的な訴えを抽出–TISと国立がん研究センター東病院が共同研究
IT関連
2022-01-22 03:48
仮想オフィス「oVice」、現実のオフィスでの位置情報と連携する機能を実証へ
IT関連
2022-10-28 03:03
「PSIRT」は「CISRT」とは何がどう違うのか?
IT関連
2022-11-29 12:19
広がるリーガルテック–導入企業が持つべき視点とは
IT関連
2023-09-09 05:10
アップル「M3/M3 Pro/M3 Max」チップまとめ–前世代から大幅に向上した性能
IT関連
2023-11-08 10:12
ルネサス協力、CollaboGateとテセラが分散型IDを用いた「分散型IoTプラットフォーム」構築に向けた実証実験
IoT
2021-07-08 03:16