仮想オフィス「oVice」、現実のオフィスでの位置情報と連携する機能を実証へ

今回は「仮想オフィス「oVice」、現実のオフィスでの位置情報と連携する機能を実証へ」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 oVice(石川県七尾市)は10月25日に開催した自社イベント「oVice Summit 2022」内で仮想オフィスサービス「oVice」の今後を語った。代表取締役で最高経営責任者(CEO)の丁世蛍(ジョン・セーヒョン)氏は「ハイブリッドワークやバーチャルワークスペースがあるが、我々(が提供するoViceだけ)が正解ではない。自然にそれぞれのカルチャーとワークフローがバランスを取れる状態が最適」とコロナ禍後の働き方を指し示した。

 クロージングセッションに登壇した丁氏は、直近公開した機能「トラストセンター」をアピールした。丁氏は「ハイブリッドワークは多様な定義があるものの、我々は『誰もが働く場所を意識しない関係』だと捉えている。トラストセンターでは(oViceの)障がい情報や取り組み内容を開示する」と説明する。

 セッションでは、外出先や離席時でも自然なコミュニケーションを実現するモバイルアプリ「oVice Go」(10月25日から提供)と、物理的なオフィスにいる従業員の位置情報を取得してoViceに連携させる「beacon」、オフラインとoViceをつないで従業員同士の偶発的なコミュニケーションを醸成する「Window」も披露した。

 oVice Goとbeaconを連携させた位置情報取得機能は、ユーザー企業と実証を重ねてからサービス化を図る考えだ。

 あわせて、協業するパートナー企業を募集する「oVice HYBRID」も発表。丁氏は「もっとハイブリッドにつながらないか、ユーザーとして使ってフィードバックをいただくとか、一緒に(oViceを)作っていきたい。ソリューションを持たない、コンサルティング企業でも構わない」と概要を述べた。

 今後1年の取り組みも紹介している。

 現在提供している“oVice 2.0”ではバックエンドを強化したが、開発を進めている“oVice 3.0”では「ユーザー体験をアップデート。(提供は)来春の予定」(丁氏)という。

 「メタバースの拡張」にも取り組むという。

 「我々の本質はオフィスだけではなく、現実世界のコミュニケーションを体験できるバーチャルスペース。例えば、大手トレーニングジムと一緒にバーチャルのプライベートジムでトレーニングするのも面白い。ここにメタバースが絡むと新しいシナジーを生み出せる」(丁氏)

 他にもoViceのデータを可視化、分析して施策の検討に用いるデータ活用にも取り組む。oViceは2022年内に「会議録画」「ノイズキャンセリング」「デスクトップヘルパーアプリケーション」「『KING OF TIME』勤怠管理連携プラグイン」「設定画面UIリニューアル」と5つの機能実装を予定している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
FacebookやYouTube、タリバンとみられるアカウント削除へ BBCなど報道
社会とIT
2021-08-19 22:02
トランスコスモス、新型コロナワクチンの問い合わせ専用チャットボットを構築
IT関連
2021-02-16 02:28
2021年の国内IT支出は2.6%増の約28兆円–ガートナー予測
IT関連
2021-05-25 00:59
3Dプリントによる次世代小型バイオリアクターの開発でStämm Biotechが約20億円調達
IT関連
2022-03-02 18:51
メールとチャット、ビデオ会議を集約した「Gmail」はどう使えばいいのか
IT関連
2021-01-30 10:07
任天堂「有機ELモデル以外の新型Switchは計画していない」「収益性も上がらない」 一部報道に反応
企業・業界動向
2021-07-20 17:09
日立とSAPジャパン、製造業の生産計画と実績の差異をリアルタイムに可視化
IT関連
2024-08-02 20:17
ウィザス、70拠点以上の学習塾に「すらら」導入–家庭学習の定着に寄与
IT関連
2025-02-12 06:15
フェイスブックが開発途上国向けにInstagram Liteを提供、わずか2MBでAndroid版のみ
ネットサービス
2021-03-12 10:20
五輪やJALの公式サイト、PSNなどで一時アクセス障害 AkamaiのDNSが原因か
IT関連
2021-07-24 11:00
必然的に進む先端テクノロジーのさらなる民主化
IT関連
2022-03-01 23:24
ゴディバ ジャパン、最適なサプライチェーン環境の構築に「Anaplan」導入
IT関連
2022-11-19 18:00
小売DXで拡大するRFIDの役割–ファストリやクローガーも導入のAvery Dennisonに聞く
IT関連
2025-01-06 17:57
量子コンピューティング時代に向け、今始めるべきこと
IT関連
2022-02-05 21:56