患者の潜在的な訴えを抽出–TISと国立がん研究センター東病院が共同研究

今回は「患者の潜在的な訴えを抽出–TISと国立がん研究センター東病院が共同研究」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 TISは国立がん研究センター東病院と共同で、ITを活用し、患者の潜在的な症状をデータとして抽出するための共同研究を開始した。

 患者自身が表現しきれない潜在的な症状の訴えを新たなPRO(Patient Reported Outcome)として抽出し、そのデータをモニタリングすることで、患者の苦痛をスクリーニングする。これにより患者と医師間のコミュニケーション改善の効果を検証する。第1フェーズとして、PROを抽出するための有効な対話シナリオを検証する。PROは臨床試験における医師による評価ではなく、患者自らの評価や症状の訴えなどの報告のこと。

 第1フェーズの実施期間は、2021年11月〜2022年月3月。調査票などを基にした対話シナリオを作成し、コミュニケーションロボットの対話データからPROを抽出。データの精度向上に向けた対話シナリオを見直し、補正を行う。

 診察時に医師が調査票などを利用して収集している症状の有無や程度などのPROに関する情報と併せて、患者自身が表現しきれない潜在的な症状の訴えをコミュニケーションロボットとの対話データから収集できるかを検証する。コミュニケーションロボットとして、TISの人工知能(AI)チャットボット「DialogPlay」を試験的に活用する。

 TISは今回の取り組みを通じ、患者の安心・安全の獲得やさらなる効率的な診療と医療過誤の抑止、PROを臨床や研究開発に生かすことによる新たな解決策の創出、といった目的に関連したサービス開発を目指す。

 第2フェーズ以降では、これらのサービスの創出に向けた検証範囲の拡大を計画している。特にPROの利用では、TISが提供する「ヘルスケアリファレンスアーキテクチャ」を活用し、個人の健康・医療情報の管理に求められる安全で統一された基準のシステム構築を実現していく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Windows 10」は実際どれくらい稼働しているか?–統計データでは実態をつかみきれず
IT関連
2025-02-06 01:19
モバイル決算アプリVenmoは暗号資産、家計管理、貯蓄に進出、2021年中にHoneyを統合
フィンテック
2021-02-07 16:21
飛沫シミュレーションだけじゃない–さまざまに活用されるスパコン「富岳」の有用性
IT関連
2022-03-31 14:59
AWS、Apple M2 Pro搭載のMac miniを組み込んだ「Amazon EC2 M2 Pro Mac instances」提供開始
Apple
2023-10-03 10:33
Kubernetes環境にエンタープライズレベルのデータ管理をもたらす–ネットアップ
IT関連
2021-04-02 05:55
KotlinでiOSのUI開発がマルチプラットフォーム対応に。「Compose Multiplatform for iOS」アルファ版が登場
Android
2023-06-08 02:49
総務省、ソフトバンクに行政指導 5G基地局の整備に遅れ
ネットトピック
2021-06-03 01:50
「Windows」パッチのようにはいかない、宇宙の彼方にある火星探査機のアップデート
IT関連
2023-04-26 13:23
月へNASAの水探索車を届けるためにスペースXがFalcon Heavyロケットの打ち上げを2023年に予定
宇宙
2021-04-15 14:21
伊藤園、発注書をAIでデジタル化–受注業務のさらなる効率化へ
IT関連
2023-08-24 06:00
子供に5000円分の電子地域通貨を配布 群馬県みなかみ町
IT関連
2021-08-11 16:25
グーグルの「Workspace」、ハイブリッド勤務に向けた新機能を追加
IT関連
2021-03-02 14:30
困難な時代にこそ必要な企業情報セキュリティと脅威への備え
IT関連
2023-05-30 04:56
Go言語が実行時のプロファイラ情報でコンパイルを最適化する「Profile-guided optimization」パブリックプレビュー
Go
2023-02-14 18:22