2021年上半期以降、最大のランサムウェア被害件数–トレンドマイクロ調査

今回は「2021年上半期以降、最大のランサムウェア被害件数–トレンドマイクロ調査」についてご紹介します。

関連ワード (調査等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 トレンドマイクロは、最新のセキュリティ動向を分析した報告書「2023年上半期サイバーセキュリティレポート」を公開した。

 これによると、2023年上半期(1〜6月)、ランサムウェアの検出台数は7725台となっており、2021年以降やや減少している傾向が見られた。一方で、被害は拡大傾向を示しており、2023年上半期に、海外拠点での被害も含めて国内法人が公表したランサムウェア被害は37件となった。

 これは2021年上半期以降、最大の被害件数となり、前年同期にあたる2022年上半期と比べても2割強の増加となった。また平均すると毎週1.4件の被害が公表されている状況となっている。

 ランサムウェア被害について、発生原因が公表されている10件の事例に着目したところ、VPNに代表されるネットワーク機器の脆弱(ぜいじゃく)性を利用した攻撃によるもの、もしくは、リスト型アカウントハッキング(アカウントリスト攻撃)などの認証突破によるもののいずれかだった。

 この結果から、トレンドマイクロは、ランサムウェア攻撃の背景にいる攻撃者は、常にインターネット側から組織ネットワークの弱点を探しており、弱点を見つけられてしまった組織が被害に遭うという構図が推測できるとしている。

 被害を公表した法人組織を業種別にみると、特にどの業種が被害に遭いやすいという傾向はみられなかった。攻撃者グループは、特定の業種を標的としているというよりも、その時々で潜在していた弱点を攻撃者に見つけられてしまい被害に遭うと考えられるという。

 情報漏えい事例については、2023年1〜6月の6か月間に、何らかの情報漏えいもしくはその可能性が公表された被害事例を集計したところ、133件だった。

 2023年2月に被害の詳細が公表された企業向けネットワークサービスの侵害事例では、インターネット接続のためのネットワークサービス内で、サービス利用者が接続するネットワーク機器が侵害され、利用者の通信内容から認証情報などが窃取されていたというものだった。この事例では、どれだけのサービス利用者が被害にあったのかの全貌は公表されていませんが、少なくとも12社が被害を公表している。

 また、その他の傾向として、ソフトウェアの脆弱性を起点に侵害を受けるケースがあり、特にこの2023年上半期には、ファイル転送ソフトのゼロデイ脆弱性を悪用する攻撃が続発しているという。

 これらのゼロデイ脆弱性を利用してランサムウェア攻撃を仕掛けるグループについて、米政府が注意喚起を行っている。また、日本企業の海外拠点もゼロデイ脆弱性を悪用したランサムウェア攻撃の被害も報じられている。

 トレンドマイクロでは、自社で利用しているシステムで、ゼロデイ脆弱性が報告された際には、速やかな修正プログラム適用を推奨している。またシステムの保守を委託している場合には、委託先との役割や体制を事前に明確にすることが求められるとしている。

 広く一般のインターネット利用者を狙う「ネット詐欺」は、コロナ禍が始まった2020年以来拡大しており、フィッシングサイトなどの各種詐欺サイトへの誘導件数は高止まりの状況が続いているという。

 2022年末から2023年上半期を通じ、広告から不正サイトへ誘導する事例が継続しており、2022年末以降、ウェブ検索のリスティング広告や一般サイトであっても不正広告が表示される事例が相次いでいるという。不正広告からの主な誘導先としては偽の警告表示への誘導から、表示される電話番号に電話を掛けさせるサポート詐欺の流れが確認されている。

 トレンドマイクロがインシデント対応支援を行った中には、不正広告経由の脆弱性攻撃により、最終的にランサムウェア感染につながった事例も確認しているという。同社では、広告表示自体は不正なものとは言えなくても、誘導先の中には不正なものがある可能性を認識する必要があるとしている。またインターネットを利用する際には必ず最新のブラウザを使用し、不審な広告を無暗にクリックしないことが求められるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
低糖質・高タンパクの冷凍弁当宅配「ゴーフード」が総額6000万円のプレシリーズA調達
フードテック
2021-06-03 08:02
フェイスブックとインスタグラムが「最も個人情報をかき集めるアプリ」トップに、第三者と多くの個人データ共有
セキュリティ
2021-03-19 03:09
VL-BusとPnP ISA PCの仕様をMicrosoftとIntelが決める時代、始まる :“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/4 ページ)
トップニュース
2021-04-14 23:19
2021年、誰もが「15分間の富(名声ではなく)」を得る
その他
2021-02-04 20:15
ドトールコーヒーのグループ店舗約1200店がPayPayやd払いなど9種類のコード決済サービスを3月導入
フィンテック
2021-02-16 03:12
科学者が分子構造をVRで共有し研究におけるコラボを促進させるNanomeが3.1億円調達
VR / AR / MR
2021-02-11 20:01
NTTデータ関西、ITシステム開発の内製化を支援–内製化開発スキルを持つ人材育成も
IT関連
2023-01-19 00:45
アフラックが入社プロセスを刷新–内定者一人当たりの受け入れ業務が約半分に
IT関連
2022-07-28 22:15
5.33億人のFacebookユーザーの電話番号を含む個人情報、犯罪フォーラムで公開
企業・業界動向
2021-04-05 06:39
日本MSと立命館、連携協定を締結–産学連携で学生の多様な挑戦を後押し
IT関連
2023-08-05 05:58
トラスコ中山、AIを利用した物流プラットフォームを構築へ
IT関連
2021-06-16 20:48
自宅でできる郵送ホルモン検査サービス「canvas」のVitalogue Healthが資金調達
フェムテック
2021-02-02 06:50
官民ファンドJIC 半導体サプライ確立、投資で支援
IT関連
2021-07-07 09:26
ユーザー部門の60%超がアプリを自ら開発–ガートナー調査
IT関連
2021-05-28 23:42