過去最高に使いやすくなった軽量Linuxデスクトップ「Bodhi Linux 7.0」

今回は「過去最高に使いやすくなった軽量Linuxデスクトップ「Bodhi Linux 7.0」」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Bodhi Linux」は筆者のずっと昔からのお気に入りだ。デスクトップが「Enlightenment」をベースにしていることもその理由の1つだが、開発チームが、非常に堅牢で、使いやすく楽しいシステムを絶えず提供しているからでもある。7.0で導入された変更の一部は些細なものだが、それらが積み重なって、このバージョンは過去最高のリリースとなった。

 詳しくない人のために説明しておくと、「Bodhi Linux」は、「Ubuntu Linux」の最新のLTS(長期サポート)版をベースにしたオープンソースのOSだ。このバージョンの場合は、「Ubuntu 22.04」をベースにしていることになる。Bodhi Linuxはこれまで、デスクトップのミニマリズムとカスタマイズ性の高さを両立するという哲学を忠実に守ってきた。開発者たちは今度もそれを守り続けているのだが、今回は、これまで以上にシームレスな体験をユーザーに提供している。

 Bodhi 7.0を使ってみて最初に気づいたことの1つは、利用開始時のオンボーディング手順が簡素化されたことだ。以前のリリースでは、インストール時に、OSをラップトップとデスクトップのどちらで使用するかなど、いくつかの質問に答える必要があった。しかし今回のリリースでは、そうした質問はなくなった。初回ログイン時には、ただ「Moksha」のデスクトップ環境が表示される。

 まずはデスクトップの話をしよう。Mokshaのデフォルトテーマでは、緑が鮮やかで、美しく控えめなアニメーションが付いた画像が背景になった。デスクトップ上には、左上から時計回りに、アナログ時計、ワークスペースページャー(仮想デスクトップの切り替えを行う)、システムトレイ、アプリケーションランチャー、デスクトップメニューが配置されている。このデスクトップはEnlightenmentをベースにしているため、空白部分をクリックすればデスクトップメニューにアクセスできる。

 デスクトップメニューを見たときに最初に気づくのは、重要なアプリケーションがいくつか見当たらないことだろう。インストールした段階では、「Chromium」ウェブブラウザーや「Web Browser Manager」(他のウェブブラウザーを簡単にインストールできるアプリ)、「Leafpad」(テキストエディター)はあるが、他のものはあまり見当たらない。

 とは言え、大きな問題はないはずだ。メインメニューを開き、「アプリケーション」>「システムツール」>「Bodhi AppCenter」をクリックすれば、「LibreOffice」など多くのソフトウェアをインストールできるGUIツールを開くことができる。

 問題は、「Snap」と「Flatpack」がどちらもサポートされていないことだろう。これは、インストール時にはどちらのパッケージマネージャーもインストールされていないためだ。

 (Ubuntuベースのほかのディストリビューションと同じように)「snapd」をインストールしようとしても、そのままではうまくいかない。しかし、次のコマンドを実行すればsnapdを有効にできる。

sudo rm /et/capt/preferences.d/nosnap.pref sudo apt-get update sudo apt-get install snapd -y

 一方、flatpakは次のコマンドですぐにインストールできる。

sudo apt-get install flatpak -y

 SnapかFlatpakをインストールすれば、コマンドラインからサードパーティの商用ソフトウェアを追加できるようになる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Google、対話AI「Bard」の基盤となる「LaMDA」のAPIを来月、開発者向けに試用開始すると明らかに
Google
2023-02-08 02:13
食事の計画と食料品のコンシェルジュサービスを組み合わせたドイツKitchenfulの新事業
フードテック
2021-07-25 02:25
リテールメディア戦略で実店舗を軸とするWalmart–米国に見るトレンド
IT関連
2023-07-19 17:11
第1回:デジタルマーケティングのインハウス化がなぜ必要なのか
IT関連
2021-02-08 19:06
ITシステム管理サービスKaseyaへのサイバー攻撃、1500社に影響の可能性
IT関連
2021-07-07 06:22
Spotify、新型コロナ誤情報に抗議・宣言したニール・ヤングの楽曲を削除
IT関連
2022-01-28 04:48
集英社のアクセラレータープログラム「マンガテック2020」採択スタートアップ5社が公開
ネットサービス
2021-03-24 12:51
NECと杉並区、AI活用で交通や人の流れを分析する実証実施
IT関連
2022-05-25 18:11
HENNGE、SaaS認証基盤サービスに「脱PPAP」機能など追加
IT関連
2021-08-11 00:40
宅配デリのノンピが3.4億円調達、シェフのこだわりを「冷凍で実現」したフローズンミール定期配送「nonpi A.R.U.」開始
IT関連
2022-03-04 12:31
ソフトバンクのiPhone向けメールで障害 受信に遅延発生、送信は通常通り 原因は調査中【復旧済み】
ネットトピック
2021-06-26 14:54
高い、使いにくい、読みにくい──音声合成研究者を悩ませるハードルを解決する“台本”、明治大学らが発表
くわしく
2021-06-20 00:16
シンガポール、サンドボックスを活用して生成AIアプリケーションの開発を促進へ
IT関連
2023-07-26 16:24
SNS誹謗中傷を発見→啓発広告をリアルタイム配信 新組織「この指とめよう」設立
ネットトピック
2021-05-27 10:45