クラウドの障害を考慮しないIT復旧対策がビジネスリスクに–ガートナー見解

今回は「クラウドの障害を考慮しないIT復旧対策がビジネスリスクに–ガートナー見解」についてご紹介します。

関連ワード (運用管理等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「クラウド障害によるビジネスへの影響が拡大する中、IT基盤の復旧対策を準備しない企業はビジネスの停止リスクを伴うことになる」――。ガートナージャパンは9月27日、クラウドへのシフトが進むIT基盤のレジリエンスについて、このような見解を発表した。

 企業ITシステムのクラウド利用が進む中、障害発生によってサービス停止する事態がしばしば発生しており、ビジネスへの影響が懸念されている。ディレクター アナリストの山本琢磨氏はこうした状況について、「ITによって発生するビジネスの停滞を軽減するには、クラウドを中心とするIT基盤のレジリエンスを高める必要がある。インフラストラクチャー/オペレーション(I&O)のリーダーは、『安定的にできるだけ継続的に稼働させる』ための可用性と、『障害時にできるだけ早く復旧させる』迅速なリカバリー性を両立、向上させることが重要」と語る。

 ガートナーが2023年4月に実施した調査で、ITインフラ領域の予算やテクノロジーの選択に関する決定権を持つ役職を対象に、ITの停止やデータ損失などによるビジネスのリスクを把握しているかを尋ねたところ、把握していると回答した割合はわずか22.3%だった。

 クラウドのデータセンターは堅牢であり、クラウドサービスが止まるようなことはないだろうと考えている経営層は少なくない、と同社は指摘。こうした企業でクラウド障害が起こり、社内の何らかのITサービスが停止すると、IT部門は対応に追われることになり、結果的に実際の解決策への着手が遅れるなど、IT部門の業務にも悪影響を及ぼしてしまう。

 この状況を打開するには、経営層および組織全体に正しい知識を周知することだという。1つ目は、「クラウドはしばしば止まる」が、多くの場合その障害は小規模、局所的、短時間であり、ケースによってはその障害を回避することもできる、という点。もう1つは、クラウドの障害の多くは「ソフトウェアの不具合によるもの」であり、災害やデータセンターの壊滅につながるような障害ではない、という点になる。

 山本氏は「もし自社の経営層がクラウドに対して『絶対止まらない』といった過度な期待を持っている場合は、常識的なクラウドの実態を把握させる必要がある。自社ビジネスのクラウドへの依存の程度、クラウドがどの程度止まっているかなどのクラウドの実状とビジネスとの関連、影響などのリアルな情報を生きた知識として提供することが重要」と述べる。

 その上で、クラウドの障害規模は多くが小規模で、局地的かつ短期的なため、これらの障害に焦点を合わせた施策として、複数の障害ドメインを利用したサービスの冗長化、複数のアベイラビリティーゾーンを利用した高可用性、リージョンをまたいだサービスの冗長化などによる継続的な可用性の実現を検討すべきだとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
スマホアプリで混雑確認、“密”避けて観光 NTTと京急がMaaS実験
企業・業界動向
2021-06-22 00:10
ビデオ会議の相手は本物か? ディープフェイクを見破る簡単な方法
IT関連
2022-08-19 01:30
「Personalization 2.0」の実現に向けたCXM基盤の在り方
IT関連
2021-02-08 05:49
余った新型コロナワクチンを地図に表示 足りない医療施設とマッチング 福岡市で実証実験
企業・業界動向
2021-06-20 11:42
パリス・ヒルトンの“料理番組”、Netflixで8月4日スタート
アプリ・Web
2021-07-14 23:14
写研、公式Webサイトを初公開 ナール、ゴナ、淡古印などの書体プレビューも
イラスト・デザイン
2021-03-11 02:28
「HPE GreenLake」の動きからIT基盤を巡るベンダー間の主導権争いを読む
IT関連
2022-12-16 02:38
Elastic、AWSとの「Elasticsearch」に関する商標問題が解決したと発表。今後「Elasticsearch」を名乗るのはElasticのみに
AWS
2022-02-18 00:12
日本へのサイバー攻撃、五輪開始後は約10倍に 組織委「対策を徹底する」
セキュリティ
2021-07-30 12:59
すべての街を「駅前化」するインフラを目指す電動マイクロモビリティシェアの「Luup」が7.5億円を調達
シェアリングエコノミー
2021-05-20 01:08
クラウド環境のセキュリティ機能を運用支援–ニューリジェンがAI活用した新サービス
IT関連
2022-04-24 05:31
岐阜大学、「NVIDIA Jetson」を工学部の実験科目に大規模導入
IT関連
2023-09-22 22:41
「freeeサイン」に文書配付機能–署名・合意を必要としない文書も作成・送信・管理可能に
IT関連
2023-09-06 06:48
「Linux」をターミナル不要で使いこなす5つのアドバイス
IT関連
2025-02-21 20:13