NTT Com、水害危険地域で市民参加型の「デジタル防災訓練」を実証

今回は「NTT Com、水害危険地域で市民参加型の「デジタル防災訓練」を実証」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、東京理科大学 理工学部 土木工学科水理研究室の協力で、水害の危険性がある地域の防災・減災に向けた市民参加型の「デジタル防災訓練」を用いる実証実験を行うと発表した。実施期間は4月から2023年3月まで。

 実証実験では、国が提供するオープンな都市空間データや独自のデータをもとに、行動の際に目印となる店舗や看板までを3次元のコンピューターグラフィックでリアルに再現したデジタル空間の街で実施する。市民がその街にアバターとして参加し、水害が起きる前後の行動をシミュレートする。行動データの分析をNTT Comが行う。

 これにより、市民の避難行動および発災時のリスクのある場所の可視化や、「デジタル防災訓練」の参加前後の水害に対する防災意識・行動変容に関する情報の収集、安全に避難できる施策の検討を行う。河川の氾濫状況など実態に即した水害再現は、東京理科大の助言を踏まえ行う。

 「デジタル防災訓練」は、期間内に複数回実施し、課題の抽出と改善を繰り返し行うことで精度の向上を図る。これにより避難行動の可視化、防災意識の向上、安全に避難できる施策の検討を行うと同時に、現実空間の情報をサイバー空間に反映させる際の技術課題の抽出を進める。

 今後NTT Comは、今回の実証実験で収集したデータを活用し、企業や行政などへの防災・減災へ向けた提言および協力する企業や行政などと新規サービスやソリューションの開発を検討していく。また、将来的には「参加型デジタルツインシミュレーションプラットフォーム」の活用により、気象災害だけではなく高齢化社会、食品ロスなど幅広い社会課題の解決を目指すという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
職業としてのセキュリティ–日本企業のIT分業を覆した「黒船来航」
IT関連
2023-01-24 12:16
Tencentのクラウドがデータセンター増強 東京、香港、バンコク、フランクフルトの4都市にアベイラビリティーゾーン追加
クラウドユーザー
2021-06-04 05:37
「Web3」が主流になる時期はいつ頃か–富士通CTOに聞いてみた
IT関連
2023-02-18 15:21
大成建設と富士通、建設現場のDXを加速する「作業所ダッシュボード」を開発
IT関連
2023-08-03 13:59
新型コロナワクチン接種のデジタル記録開発でテックとヘルスの企業がタッグ
ヘルステック
2021-01-16 05:04
オラクル、本物のようなテストデータ群を生成AIが自動生成してくれる「Select AI for Synthetic Data Generation」発表。Oracle CloudWorld 2024
Oracle
2024-09-12 07:46
オンプレミスでAmazon EKS環境を実現する「Amazon EKS Anywhere」がRed Hat Enterprise Linuxに対応
AWS
2022-10-24 05:53
東芝グループ、ハイブリッドワークに向けて業務をクラウド化–KDDIとシスコが支援
IT関連
2022-06-02 07:18
CTC、九州産業大学キャンパスにローカル5Gの無線システム提供
IT関連
2023-01-25 00:16
東京ガス、日本たばこからソフトウェア事業を取得–DXビジネスを強化
IT関連
2021-07-09 21:20
東芝、グループ95社の財務会計システムとBI分析基盤をオラクルクラウドに移行
IT関連
2022-05-26 20:54
「iPhone」をウェブカメラに–「macOS」の新機能「連係カメラ」を使うには
IT関連
2022-11-27 13:37
Google、オープンソースのモジュール依存関係を分かりやすくグラフ化してくれる「Open Source Insights Project」公開
Google
2021-06-08 15:14
セールスフォース、グローバルなワクチン管理を支援する「Vaccine Cloud」発表
IT関連
2021-01-28 22:02