プログラミング学習のProgate、オブザーバビリティを導入–受講者に無料講座も

今回は「プログラミング学習のProgate、オブザーバビリティを導入–受講者に無料講座も」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 オンラインプログラミング学習サービスのProgateは、オブザーバビリティ(可観測性)基盤の「New Relic」を導入した。New Relicが発表した。また両社が協力して、New Relicの実務タスクをProgateの受講者向けに無料公開した。

 Progateは、2014年にサービス提供を開始し、現在は100カ国以上で320万人の受講者がいる。また、プログラミング実務を疑似体験できる学習コース「Progate Path」も提供し、1万人が利用しているという。New Relicの実務タスクは、Progate Pathで提供する。

 New Relicによれば、Progateの構成は、「Ruby on Rails」などのバックエンド、シングルページアプリケーションなどのフロントエンド、「Docker」を用いたユーザーごとの独立した演習環境など組み合わせている。受講者数が増加する中、ユーザーごとの環境を個別に監視する難しさが課題になっていたという。

 この課題解決のためにオブザーバビリティを検討し、New Relicを採用した。多数の受講者が同時接続しても安定して稼働状況を可視化、監視できるようになった。例えば、1つの見慣れないエラーの通知からシステム稼働状況の確認、性能特性の変化の確認、エラーログの精査などの情報をシステム全体にまたがって収集し、原因特定を迅速に行えるなどの顕著な効果を得ているとする。

 Progateは、New Relicの自社導入経験を受講者にも提供することにし、New Relicの協力によって、Progate Pathで実務学習タスクコース「New Relic を使ってアプリケーションを改善しよう」の無償提供を開始した。

 このコースでは、受講者がソーシャルネットワーキングサービスを運営する想定で、フロントエンド、API、データベースの標準構成システムにNew Relicを導入し、ユーザーのブラウザー体験の観測、ボトルネックの特定、ユーザー体験の改善を行うシナリオを通じてオブザーバビリティの実践方法を学べる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マイクロソフト、セキュリティ上の懸念から「Recall」機能の搭載を延期
IT関連
2024-06-18 17:56
「Linux」のデスクトップ環境を変更するには–好みに合わせて選んで使用
IT関連
2024-05-10 18:21
夏の停電対策に大切なこと :デジタル防災を始めよう(1/2 ページ)
くらテク
2021-08-22 18:18
Windowsの「死のブルースクリーン」、「Windows 11」ではブラックに?
IT関連
2021-07-06 08:01
AI導入の障壁は既存インフラ–ITモダナイゼーションとクラウド移行の需要が拡大
IT関連
2024-04-06 01:39
「Firefox」の最新版、「macOS Sierra」から「Mojave」対応はこれが最後に
IT関連
2023-07-07 21:15
日本生協連、全国の地域生協の共通データ基盤を構築–データ活用の促進でDX推進を加速
IT関連
2023-03-08 20:42
いまビッグテックの評価額はあまりにも大きくて、驚くことさえ忘れてしまう
VC / エンジェル
2021-05-04 09:06
アミューズ、三浦春馬さんのデマ発信サイトを名指しで注意喚起
ネットトピック
2021-04-29 15:18
富士通と武田薬品ら、卵巣がん患者の「ペイシェントジャーニー」可視化に向けた研究開始
IT関連
2021-05-18 10:54
MS、「Maia 100」AIアクセラレーターと「Cobalt 100」プロセッサーを発表
IT関連
2023-11-17 18:10
「歩くとギガがたまる」携帯料金オプション、日本通信が提供 6万歩で1GB
企業・業界動向
2021-06-23 12:35
Zoom、生成系AIを活用した生産性向上機能を「Zoom IQ」に追加
IT関連
2023-03-29 10:36
GitHub、「GitHub Copilot」にコード参照機能–コード候補がパブリックコードと一致するか検出
IT関連
2023-08-05 21:32