生成AIへの期待、日本は世界より高く珍しい傾向–IDC調査

今回は「生成AIへの期待、日本は世界より高く珍しい傾向–IDC調査」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 IDC Japanは、生成AIの取り組みに関する国内と世界の企業ユーザー動向調査の比較分析結果を発表した。日本企業は世界平均よりも生成AIの期待度が高く、同社は「比較的珍しい状況」と指摘する。

 この調査は、日本、その他アジア、北米、欧州の従業員500人以上の企業に勤務するマネージャー以上でIT投資購入意思決定者を対象にしたウェブアンケートで、3月から継続的に実施しているという。

 同社の分析結果によると、生成AIの取り組み状況(単一回答)について、「まだ何もしていない」との回答が3月時点では、世界が38.9%、日本が42.0%だった。しかし7月時点では、世界が22.0%、日本が18.0%と逆転した。

 また、「可能性のある適用分野について検討を始めた」との回答でも、3月時点では、世界が36.9%、日本が34.0%だったが、7月時点では、世界が49.2%、日本が50.0%に。「2023年に生成AI技術に投資する/している」との回答は、3月時点では、世界が24.1%、日本が28.7%だったが、7月時点では、世界が24.0%、日本が32.0%と、いずれも日本が世界より高い結果だった。

 同社は、「日本が優勢する状況は比較的珍しいと考えられ、このことからも改めて『ChatGPT』をきっかけとして国内企業がAI活用を再検討し、デジタルビジネスの計画と実行を加速していることがうかがえる」との見解を示した。

 企業が想定する生成AIのユースケースについては、国内と世界ともに、生産性向上に貢献する社内向け(コード生成、会話型アプリケーション、デザインアプリケーションなど)への期待が高く、マーケティングアプリケーションが低い傾向にあった。ただ、世界はユースケース全般への期待があるという。

 生成AIが影響を与える事業領域では、共通してソフトウェア開発/デザイン部門が高く、世界ではサプライチェーンやカスタマーサービス部門への影響を想定する割合が日本より高い傾向にあるという。

 同社によれば、ユースケースのこうした傾向は、2015年以降の「第3次AIブーム」における機械学習の利用開始時期に類似しているとする。ただ、「当時と現在を単純比較はできず、生成AIの特性である生成や要約などの新たな機能が追加されている点、ハルシネーション(事実に基づかない情報の生成)などの異なるリスクが加わっている点を考慮する必要がある。今後の企業における実証実験の結果や、AIのリスク管理、ガバナンスの運用次第だが、世界が多様な目的で生成AIの利用を検討している傾向を考えると、国内企業は生成AIの潜在的な可能性と活用用途をさらに探る必要がある」と指摘している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
電通デジタル、LINEアカウントによる集客サービス向けの機能を開発–APIツールの複数接続を実現
IT関連
2021-07-27 15:23
日本郵便、23年にドローン配送実用化 開発会社に30億円出資
DX
2021-06-17 20:32
【コラム】ヒートアイランド現象による影響を軽減するため、今、世界はAIを活用すべきだ
IT関連
2022-01-18 10:56
排泄予測デバイス「DFree」法人版とIoTゲートウェイ「obniz BLEゲートウェイ」がタッグ、介護施設などに導入開始
ヘルステック
2021-07-31 22:05
日商エレとJTP、情報システム部門向け「IT運用業務自動化サービス」を提供開始
IT関連
2022-10-08 09:46
インタラクティブなライブイベント用プラットフォームの拡大に向けLoopedが8.4億円調達
ネットサービス
2021-05-07 18:11
丸亀製麺のトリドール、データ分析基盤に「Qlik Sense」を導入
IT関連
2021-05-28 08:28
インテル、中小企業のDX推進を目指したSaaS事業者向け支援プログラム
IT関連
2022-09-24 01:39
ポケモンGO、5周年イベントで「そらをとぶピカチュウ」再び 「ダルマッカ」「メルタン」は色違いチャンス
くらテク
2021-07-08 08:35
ポケモンGOに「ゼルネアス」「イベルタル」降臨 5日は伝説レイド大量発生も
くらテク
2021-05-02 02:14
Orange moon、マニュアル自動作成サービスの事前登録受付を開始
IT関連
2022-09-10 16:02
テクノロジーで難民を支える–ロゼッタストーンと支援団体の取り組み
IT関連
2022-07-13 02:47
巨大IT新法の対象に「ネット広告」追加へ 日本政府が最終報告
IT関連
2021-04-29 23:46
パスキーとは–パスワードに代わる認証方法の基礎
IT関連
2023-10-25 20:08