生成AI活用はCIOの今後1~2年の最優先課題–ガートナー

今回は「生成AI活用はCIOの今後1~2年の最優先課題–ガートナー」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ガートナージャパンは11月13日、年次イベント「Gartner IT Symposium/Xpo 2023」で、生成AIが企業にとって全社的に対応すべき課題であり、「人とマシンの関係を大きく変化させる存在」との見解を発表した。最高情報責任者(CIO)にとって生成AIの活用が今後1~2年の最優先課題になるとしている。

 イベントの基調講演に登壇した米Gartner ディスティングイッシュト バイス プレジデント アナリスト フェローのDave Aron氏は、生成AIが単なるテクノロジーでもビジネストレンドでもないと指摘、「人間とマシンとの関係に重大な変化をもたらす。マシンは『人間の代わりに何かをする』ものではなく、マシンが『人間と共に何かをする』ものに変わりつつある。マシンは人間のツールからチームメイトへと進化しつつある。2030年までに、人間の80%はスマートロボットと日常的に関わるようになる」と述べた。

 企業で生成AIがITだけでなく全社的な推進テーマになるにつれて、経営層とCIOは、「AIの活用機会を特定すること」と「『AI-Ready』になること」の2つを最優先課題として注力すべきだという。同社の調査では、世界の最高経営責任者(CEO)の51%が、CIOなどに生成AIへの取り組みを主導することに期待していることが分かったという。

 また、ガートナージャパン バイス プレジデント アナリストの片山博之氏は、「現在のAIの課題の1つは、変化が非常に速く極めて複雑であること」と解説した。AIには、主に以下の2つがあるとする。

Everyday AI(エブリデイAI)

 生産性に焦点を置いており、マシンは生産性向上をサポートするパートナーとなる。従業員が既に行っていることを、より速く、より効率的に実行してくれる。現在、世界のCIOおよびテクノロジリーダーの77%(日本では82%)が、Everyday AIの活用機会に注目している

Game-changing AI(ゲームチェンジングAI)

 創造性に焦点を置いており、単に作業を高速化し改善するAIではない。新たな成果、プロダクトとサービス、ビジネスモデル、そして新しい産業までをも作り出す。ゲームチェンジングAIにより、マシンはビジネスモデルや業界全体に破壊をもたらす。

 エブリデイAIとゲームチェンジングAIの活用機会には、バックオフィス、フロントオフィス、新しいコア機能、プロダクト/サービスの4領域があるという。CIOが経営幹部の“AIガイド”として、これらの領域で生成AIを使用する機会とリスクを検証し、CEOや他の経営層がAIの複雑さを克服してAIに関する目標を設定し、組織におけるAIの活用機会の特定を支援できるという。

 さらに片山氏は、AI活用を人間とマシンの関係を考えることから始めるのが重要で、成功に導くには、経営幹部全員が関与し、組織としてどこでAIを活用したいか、あるいは活用したくないかの議論から始めるべきとも解説した。

 同社が6月に606人のCIOらへ実施した調査によると、AIビジョンステートメントを策定している組織は9%(日本では7%)にとどまり、36%は「策定する予定がない」と回答。AI活用の指針となる原則や明確なビジョンを持つ組織がほぼ存在していなかったという。同社は、企業や組織では今後1年以内に生成AIを迅速かつ安全に導入していくために、以下の3項目に取り組む必要があるとした。

 Aron氏は、「AI活用型ビジネスの時代に事前の計画策定を怠れば、意図せぬ結果が生じることになる。CIOには、あらゆるものが目新しく不透明に見える時でも、前途を照らす手段が必要で、CIOがCEOや経営層幹部と連携して、エブリデイAIやゲームチェンジングAIを利用する目的を明確にし、AI-Readyになるための原則/データ/セキュリティを確立しなければならない」とコメントした。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
インテル、Intel ArcやNVIDIA、AMDのGPUに対応した最新コンパイラ技術を含む開発ツールキット「oneAPI ツールキット 2023」リリース[PR]
Intel
2023-03-06 06:07
アップルのホワイトボードアプリ「フリーボード」を使ってみる
IT関連
2022-12-18 13:05
エキナカの“一等地”にeスポーツ施設……なぜ? JR東に聞いた (1/2 ページ)
DX
2021-03-09 01:19
横河電機とドコモが5Gやクラウド、AIを活用した遠隔制御に成功
IT関連
2022-06-03 09:40
インテルが進める戦略と製品のアップグレード
IT関連
2022-10-05 15:45
「Contract One」、電子署名ソリューション「ドキュサイン」との連携
IT関連
2023-02-01 19:14
これぞ一眼レフ ペンタックス「K-3 III」で味わうファインダーをのぞく楽しさ :荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/5 ページ)
くらテク
2021-05-17 19:00
InstagramとWhatsAppにシステム障害発生
ネットサービス
2021-03-21 06:21
「Microsoft Teams」にライブ文字起こし機能
IT関連
2021-03-25 12:25
新しい「Microsoft Teams」が一般提供開始–メモリーとディスクの使用量が半減
IT関連
2023-10-12 08:46
カーナビアプリ「ドコモ ドライブネット」終了へ
企業・業界動向
2021-05-14 18:40
ワークスモバイルジャパンとヤマト運輸、「LINE WORKS」で宅配便の発送手続きを可能に
IT関連
2022-05-14 02:33
欧州人権裁判所は「大規模なデジタル通信の傍受には有効なプライバシー保護手段が必要」と強調
パブリック / ダイバーシティ
2021-06-16 20:21
鉄建建設、3Dセンサーで鉄道工事の線路内侵入を自動検知
IT関連
2022-12-02 01:38