ガートナーが警鐘を鳴らす「クラウドの2026年問題」とは

今回は「ガートナーが警鐘を鳴らす「クラウドの2026年問題」とは」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の一言もの申す等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ガートナージャパンがIT化に取り組む企業に向け、「クラウドの2026年問題」を訴求している。どういうことか。同社の名物アナリストの話から解き明かしたい。

 「2026年はクラウドコンピューティングが世に出て20年。この間、『クラウドはまだ早い』と何も手をつけてこなかった企業は、いよいよ時代に取り残されることが顕著になってくる」

 ガートナージャパン ディスティングイッシュトバイスプレジデント アナリストの亦賀忠明氏は、同社が11月13~15日に都内ホテルで開いた「Gartner IT Symposium/Xpo 2023」でのクラウド最新動向をテーマにした講演で、IT化に取り組む企業に向けてこう警鐘を鳴らした。これが、「クラウドの2026年問題」である。同氏によると、「(現在、クラウド市場をリードする)Amazon Web Services(AWS)が、創業して活動を始めたのが2006年。これを起点にした」という。

 物流分野を中心とした「2024年問題」、企業のIT化で取り沙汰される「2025年の崖」に続く大問題になるかもしれない。同氏の話を聞いて、筆者もそう強く感じたので、今回はこの問題を取り上げたい。

 クラウドの2026年問題が起こり得る可能性として、亦賀氏は次の6つを挙げた。

 こうした可能性を挙げた上で、同氏は「クラウドの基本についての理解度を再点検する必要がある」と指摘した。

 上記の6つの中で、「30%」より割合がもっと大きいのではないかと思われるのが、6つ目の「SI、仮想ホスティングとクラウドの違い」だ。それを分かりやすく示したのが、図1である。同氏は違いについて、「SIは手組みによる構築、仮想ホスティングはサーバ分割の集合、クラウドは数百種のサービス部品の集合体」と説明し、「これらは全く別物。20年たってもこの違いが分からないというのは致命的だ」と警鐘を鳴らした。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NHK予算、2年連続で全会一致承認ならず 放送とネットのビジョン見えず
IT関連
2021-04-15 19:07
グーグル、「Android 15」を開発者向けにリリース
IT関連
2024-09-06 01:44
C-United、人事労務クラウドを導入–人事労務業務を効率化
IT関連
2021-04-05 16:59
NEC、米ソフトウェア企業のSINAIと脱炭素化支援で協業
IT関連
2022-12-07 17:41
勇志国際高等学校、アバターで登校できるコース開設–高卒資格も取得可能
IT関連
2024-01-13 20:55
机や太ももの上でキーボードなしタイピング 指輪型「TelemetRing」、東大とMicrosoftが開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-04-11 10:37
服を着たまま全身採寸が可能なBodygram、スマホ写真2枚で体脂肪率や筋肉量の計測実現
ヘルステック
2021-06-08 08:28
神戸新聞社、「デイリースポーツ online」の英語・中国語対応で「WOVN.io」導入
IT関連
2023-07-19 06:54
第3回:MIXI 島村CFOが語る、事業会社で起こる“意思決定変革”の波
IT関連
2023-08-10 04:55
エレコム、営業活動フェーズを可視化–月100時間以上のレポート作成工数を削減
IT関連
2022-02-06 05:17
日刊工、ユーザーID統合で「Okta CIC」採用
IT関連
2023-05-23 08:29
宅配物受取サービス「ecbo pickup」がクリーニング「ルビー」と業務提携、15店舗で導入開始
シェアリングエコノミー
2021-04-10 11:25
設計書は作る? ロックインでも大丈夫?–ローコード開発で考慮すべきポイント
IT関連
2021-03-20 05:09
JavaScriptツールチェインの統一を目指す「Rome」開発チームが起業、「Rome Tools, Inc.」を立ち上げ
JavaScript
2021-05-06 18:58