「Raspberry Pi 5」用ファン付きヒートシンクを試す–「Raspberry Pi 5 Active Cooler」の実力

今回は「「Raspberry Pi 5」用ファン付きヒートシンクを試す–「Raspberry Pi 5 Active Cooler」の実力」についてご紹介します。

関連ワード (ラズパイをより身近に、開発等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は新しいRaspberry Pi 5をとても気に入っている。「Raspberry Pi 4」と比べてパフォーマンスが大幅に向上しており、そのおかげで、より多くの新しい可能性が開かれるからだ。しかし、1つだけ気になる点があった。それは発熱だ。

 同じワークロードを実行した場合、Raspberry Pi 5の動作温度はRaspberry Pi 4よりもはるかに高い。Raspberry Pi 5はRaspberry Pi 4よりもはるかに高速に動作するので(ワークロードによって異なるが、約2~3倍高速だ)、温度が上昇するのは当然である。

 ユーザーはこの発熱に注意する必要がある。ただし、クーラーを取り付ければ、話は別だ。筆者は公式のRaspberry Pi 5 Active Coolerを試しているが、この製品はこれまでにテストしてきたRaspberry Pi用クーラーの中で、間違いなく最も優れている。

 Active Coolerは単純なクーラーだ。本体は、アルミ製ヒートシンクが取り付けられた小さなファンで、背面には、チップからヒートシンクに熱を伝えて放散するためのサーマルパッドがある。

 このクーラーは、2つのバネ付きプラスチック製プッシュピンを使用して、ヒートシンクをRaspberry Piに固定する。これらのプッシュピンは、ボード上の所定の穴に差し込まれる。

 Active Coolerの取り付けは簡単だ。以下でその手順を紹介する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
キヤノンITS、ローコード開発環境「WebPerformer」の新バージョンを発売
IT関連
2025-01-07 16:17
「Mac」を狙う新しいアドウェアが見つかる–アップルのXProtectでは発見不可
IT関連
2021-08-17 20:14
「かまいたちの夜」初のパチスロ化 キャラデザはオリジナルか
くらテク
2021-07-20 11:07
ランサムウェア4種がインシデントの約7割–Intel 471レポート
IT関連
2022-03-19 16:16
ITの問題解決に「ChatGPT」を利用する人が7割近くに–米調査
IT関連
2023-04-25 04:09
JPCERT/CC、インシデント被害組織や1次対応組織の相談窓口を開設
IT関連
2024-03-23 18:57
Apple、日本でも修理業者認定制度「Independent Repair Provider Program」開始
IT関連
2021-03-31 20:36
顧客のイントラネットと接続–モノタロウが手掛ける間接資材購買の変革
IT関連
2025-02-21 22:14
Shopifyとヤマト運輸、配送や受け取りを円滑化するEC事業者向け新サービス
IT関連
2024-03-09 22:33
ハイブリッドワークとクラウドの普及でIT部門の責任はさらに重く
IT関連
2023-10-04 01:58
大阪府が電子公印を導入、処分通知などのデジタル化を開始
IT関連
2025-03-12 01:07
ベリサーブ、IoTデバイスの互換性検証をサブスクリプションで提供
IT関連
2022-08-25 19:55
Twitterが音声ツイートに自動文字起こし機能追加、社内にアクセシビリティ専門チームを用意し取り組む
パブリック / ダイバーシティ
2021-07-20 02:06
みずほのATMでまた障害 3日夜、29台が一時停止 先日の障害とは「別の要因」
企業・業界動向
2021-03-05 12:43