「Raspberry Pi 5」用ファン付きヒートシンクを試す–「Raspberry Pi 5 Active Cooler」の実力

今回は「「Raspberry Pi 5」用ファン付きヒートシンクを試す–「Raspberry Pi 5 Active Cooler」の実力」についてご紹介します。

関連ワード (ラズパイをより身近に、開発等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者は新しいRaspberry Pi 5をとても気に入っている。「Raspberry Pi 4」と比べてパフォーマンスが大幅に向上しており、そのおかげで、より多くの新しい可能性が開かれるからだ。しかし、1つだけ気になる点があった。それは発熱だ。

 同じワークロードを実行した場合、Raspberry Pi 5の動作温度はRaspberry Pi 4よりもはるかに高い。Raspberry Pi 5はRaspberry Pi 4よりもはるかに高速に動作するので(ワークロードによって異なるが、約2~3倍高速だ)、温度が上昇するのは当然である。

 ユーザーはこの発熱に注意する必要がある。ただし、クーラーを取り付ければ、話は別だ。筆者は公式のRaspberry Pi 5 Active Coolerを試しているが、この製品はこれまでにテストしてきたRaspberry Pi用クーラーの中で、間違いなく最も優れている。

 Active Coolerは単純なクーラーだ。本体は、アルミ製ヒートシンクが取り付けられた小さなファンで、背面には、チップからヒートシンクに熱を伝えて放散するためのサーマルパッドがある。

 このクーラーは、2つのバネ付きプラスチック製プッシュピンを使用して、ヒートシンクをRaspberry Piに固定する。これらのプッシュピンは、ボード上の所定の穴に差し込まれる。

 Active Coolerの取り付けは簡単だ。以下でその手順を紹介する。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
IBM、AIモデル「Granite」をオープンソース化–商用利用も可能に
IT関連
2024-05-15 21:00
テレワークで生産性向上?–常態化で見えたこと
IT関連
2021-03-29 18:12
クラウドフレア、日本でのビジネスを本格化–新社長・佐藤氏が事業戦略など明らかに
IT関連
2022-03-17 16:41
ツイッターがストーリーズ機能「フリート」に縦型全画面広告を試験導入、米国でパイロットテスト開始
ネットサービス
2021-06-03 05:18
データの外部連携普及で、APIとアプリケーション保護が一層重要に–Imperva Japan・柿澤社長
IT関連
2023-01-11 19:16
本格的なAI実用に向けた取り組みやセキュリティを強化–CTC・新宮社長
IT関連
2025-01-11 23:54
AIの未来における安全性と責任–「SXSW 2025」で示された3つの論点
IT関連
2025-03-25 23:51
[速報]マイクロソフト、「Bing Chat」を「Copilot」にリブランディング。Copilot公式サイトも公開し全ブラウザで利用可能に。Ignite 2023
Microsoft
2023-11-16 19:25
オラクル、「MySQL HeatWave Lakehouse」の一般提供を開始
IT関連
2023-07-27 12:39
お金の悩みを抱える個人とファイナンシャルプランナー・金融仲介業者とのマッチング「お金の健康診断」が1.6億円を調達
ネットサービス
2021-07-14 08:55
第9回: デザイン思考、DevSecOps–単なる開発を超えて(後半)
IT関連
2023-06-17 16:14
マイナ保険証への移行が迫る今、ZDNET読者のマイナンバー活用状況は?
IT関連
2024-07-03 18:17
「今は成長か停滞かの重要な分岐点」と話す日本IBM社長の思いとは
IT関連
2024-07-20 14:51
React 18正式版リリース。コアとなるレンダリングモデルに並行処理を導入、レンダリング速度、サーバサイドレンダリング速度の向上などを実現
JavaScript
2022-04-01 19:51