「GNOME」ベースの「Linux」でDNSサーバーを変更するには

今回は「「GNOME」ベースの「Linux」でDNSサーバーを変更するには」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ほとんどの環境では、インターネットサービスプロバイダー(ISP)がDNSをすでに設定しており、ユーザーのネットワークのルーター/モデム(192.168.1.254など)を指すようになっているはずだ。これは完全に妥当なセットアップであり、何の問題もなく機能する可能性が高い。

 しかし、本当にそうなのだろうか。

 ネットワークの接続速度が思っていたほど高速ではないと感じることもあるかもしれない。ウェブブラウザーを開いて、google.comで何かを検索するたびに、結果が表示されるまでに時間がかかる、という人もいるはずだ。

 あるいは、標準のDNSサーバーが暗号化されていないことに気づいた人もいるかもしれない。つまり、あなたのウェブトラフィックを閲覧できる人間がいる場合、自分が何を検索しているのかを知られてしまうおそれがある。

 それは、(控え目に言っても)プライバシーの侵害だ。ハッキングの前段階と言ってもいい。

 速度とセキュリティを向上させるには、非常に簡単な変更を実行するだけでいい。それは、別のDNSサーバーを使用することだ。例えば、GoogleとCloudflareはいずれも暗号化された非常に高速なDNSサーバーを提供している。個人的には、Cloudflareの方が好みである(CloudflareのDNSサーバーの方がGoogleのDNSサーバーよりも少しだけ高速だと常々感じているからだ)。

 筆者の目標は、個人的に使用しているさまざまなOS(およびデスクトップ環境)でDNSサーバーを変更する手順を説明していくことだ。今回は、GNOMEデスクトップでの変更手順を解説する。「Ubuntu」ベースと「Fedora」ベースのどちらのディストリビューションでGNOMEデスクトップを使用していても構わない。GNOMEはどのディストリビューションでもGNOMEであるからだ。

 それでは、実際に変更を実行してみよう。

 必要なもの:必要なのは、正常に動作するGNOMEデスクトップ環境だけだ。もちろん、そのデスクトップはインターネットに接続されている必要がある(接続されていない場合は、DNSサーバーを設定する必要はない)。ここでは、最新バージョンのGNOMEを搭載したFedora 39を使って説明を進める。

 GNOMEデスクトップにログインした後、画面右上のネットワークアイコンをクリックすると、「Wired Quick Settings」(有線クイック設定)タイルが表示される。その項目をクリックして展開し、「Wired Settings」(有線設定)をクリックする。無線接続を使用している場合は、「Wireless Settings」(無線設定)と表示される。

 表示されたウィンドウで、有線接続に関連付けられた歯車アイコンをクリックする。

 次のウィンドウで、「IPv4」タブをクリックした後、DNSに関連付けられたオン/オフスライダーをクリックしてオフにする。次に、使用したいプライマリーDNSサーバーとセカンダリーDNSサーバーを(カンマで区切って)入力する。例えば、CloudflareのDNSを使用する場合は、「1.1.1.1,1.0.0.1」となる。GoogleのDNSサーバーを使用したい場合は、「8.8.8.8」と「8.8.4.4」だ。入力が完了したら、「Apply」(適用)をクリックして保存し、ウィンドウを閉じる。

 「Network Settings」(ネットワークの設定)ウィンドウに戻って、オン/オフスライダーをクリックしてオンにし、変更を有効にする。スライダーがすでにオンの位置にある場合は、一旦オフにしてから、再びオンにする。これで、新しいDNSサーバーに接続され、DNSクエリーの速度とセキュリティが少し向上するはずだ。

 おめでとう。今後どこかのタイミングで「KDE Plasma」デスクトップでDNSサーバーを変更する手順も紹介できればと思う。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
GM傘下の自動運転Cruise、Microsoftなどから20億ドル調達 Azure採用
企業・業界動向
2021-01-21 18:00
ロシアや北朝鮮などの脅威アクターによるLLM悪用、マイクロソフトとOpenAIが報告
IT関連
2024-02-16 14:14
アップル、「iOS 17」開発者向けベータ版を無料で提供
IT関連
2023-06-09 21:51
AWS、プライマリDBとして使える耐久性を備えたインメモリデータベース「Amazon MemoryDB for Redis」発表
AWS
2021-08-23 09:53
政府の「ワクチン接種記録システム」、ITベンチャーのミラボが3.85億円で受注 4月本格稼働へ マイナンバーとひもづけ
クラウドユーザー
2021-02-20 17:41
NTT東西、固定電話から携帯への通話料金を値下げ 「総務省からの要請に対応」
企業・業界動向
2021-06-23 21:43
マイクロソフトが目指す「インダストリアルメタバース」とその布石
IT関連
2022-05-17 17:13
第6回:サプライチェーンリスクマネジメントの未来図
IT関連
2023-04-07 23:05
企業の脱炭素「取り組み十分」は1割弱の調査結果に危機感を持て
IT関連
2022-08-26 00:59
VSCode超入門/ロバストPython/エンジニアのためのマネジメント入門など、ITエンジニア向け新刊案内(2023年4月)
新刊案内
2023-04-03 17:16
アドビ、フェイク画像に対抗する「CAI」を解説–進化するデジタル技術の“守りの一手”
IT関連
2023-07-20 05:44
楽天モバイル、iPhone 12と「AirTag」の取り扱い開始 4月23日から受け付け
企業・業界動向
2021-04-23 09:03
Ziddyちゃんの「私を社食に連れてって」:ワークデイの眺めのいいオフィスランチで企業文化の発信に貢献編
IT関連
2022-12-31 09:18
AIが会議の生産性を向上させる–マイクロソフトが提案する7つのシナリオ
IT関連
2024-02-07 17:32