Puppeteer、テスト自動化の次世代標準「WebDriver BiDi」に対応開始。Firefoxもサポートへ

今回は「Puppeteer、テスト自動化の次世代標準「WebDriver BiDi」に対応開始。Firefoxもサポートへ」についてご紹介します。

関連ワード (双方向、機能、次世代標準等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Node.jsでヘッドレスブラウザを用いたテスト自動化のためのフレームワーク「Puppeteer」が、ブラウザ自動化の次世代標準である「WebDriver BiDi」(「BiDi」は双方向を表すため、読みは「ウェブドライバー バィディ」とのこと)への対応を開始しました。

Puppeteerは、ChromiumベースのWebブラウザに対してChrome DevTools Protocolを用いて通信することで、Webブラウザの操作を自動化するとともに、コンソールに表示される情報やログなどの収集、画面キャプチャなどの取得によって、テストの自動化を効率化してくれる機能を備えています。

このPuppeteerが、現在策定中の次世代標準の「WebDriver BiDi」に対応を開始しました。これにより、実験的に行われていたFirefoxのサポートもWebDriver BiDiにより本格的に開始されることになります。

WebDriver BiDiとは、次世代のテスト自動化標準

現在のテスト自動化のための標準として「WebDriver」がよく知られています。WebDriverは現在ほとんどのWebブラウザが実装しています。

しかしWebDriverは、Chrome DevTools Protocolが備えているような低レイヤのAPIを十分に備えておらず、またレンダリングが終了するタイミングが分からずテストスクリプト側でポーリングを行うなどテクニックが求められる場面がありました。

一方、Chrome DevTools ProtocolはWebSocketによる高速な双方向通信、コンソール上のメッセージを取得するなど低レイヤのAPIにも対応するなど、より柔軟かつ高度なテスト自動化を実現できました。しかし、ChromiumベースのWebブラウザでしか使えませんでした。

そこで、Chrome DevTools Protocolのような多くの優れた機能を備えつつ、WebDriverのように標準化されたクロスブラウザ対応のテスト自動化仕様として、現在W3Cで策定中なのが「WebDriver BiDi」です。

現時点でWebDriver BiDiは仕様策定中ですが、Webブラウザ側ではChromeとMicrosoft Edge、そしてFirefoxがWebDriver BiDiの対応を順調に進めています。

fig

WebDriver BiDi Working Groupは下記のように主要なブラウザベンダ、テストフレームワークの開発チームなどが参加しているため、事実上の業界標準になると見られます。

fig

PuppeteerのFirefoxサポートも本格化

そしてこのWebDriver BiDiを、テスト自動化フレームワークのPuppeteerが対応を開始したことが今回明らかになったわけです。

PuppeteerはこれまでChromiumベースのブラウザに加えて、Firefoxも実験的にサポートしていました。しかしFirefoxがChrome DevTools Protocolに対応していなかったため、サポートは限定的なものになっていました。

PuppeteerがWebDriver DiBiに対応し、FirefoxもWebDriver Bidiに対応することで、PuppeteerによるFirefoxサポートも今後本格的に行われることになります。

Puppeteer now talks to Firefox! But wait, didn't it already?

Let's dive into WebDriver BiDi, the new cross-browser protocol in Puppeteer and discover more!

https://t.co/am6npJW6Mq#testautomation #webdriverbidi pic.twitter.com/werSKoXW8C

— Chrome for Developers (@ChromiumDev) December 18, 2023

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
海運事業の常石グループ、従業員約6000人のセキュリティ教育に「セキュリオ」導入
IT関連
2025-04-10 07:49
「JPタワー大阪」に無人決済店舗が開店–オフィスワーカーの時短ニーズに応える
IT関連
2024-05-10 20:15
NTT Comと三井不動産、リアルとバーチャルの垣根を越えた顧客体験の創出で共同実験
IT関連
2021-06-07 01:04
富士ソフト、TOTOの「設備管理サポートサービス」事業化を支援–AWSでIoTシステムを構築
IT関連
2023-07-30 07:27
Oculusで人気のVRオープンワールドRPG「A Township Tale」開発元のAltaがシード資金14.2億円調達
IT関連
2022-01-28 13:12
自分のスマホがNSOのPegasusスパイウェアにやられたか知りたい人はこのツールを使おう
セキュリティ
2021-07-21 01:42
BlackBerry、「Cylance AI」を搭載したMDRを提供–継続的なセキュリティ戦略も支援
IT関連
2024-09-27 00:41
マイクロソフト、沸騰する液体でサーバーを冷却する二相式液浸冷却技術を導入
IT関連
2021-04-12 14:34
和牛、ヘラジカ、羊の細胞株で培養肉を高級化するY Combinatorスタートアップ「Orbillion Bio」
フードテック
2021-04-06 20:45
小学生向け「鬼滅の刃」無料ドリル、応募受付再開 30万人→60万人に拡大 進研ゼミ
くらテク
2021-02-17 22:07
化学品プラントをスマート化–AGC化学品カンパニー、DX推進でデータ分析基盤導入
IT関連
2021-05-27 07:00
BPFを利用し、Linuxカーネルのパラメータを継続的に自動チューニングする「bpftune」。オラクルがオープンソースで公開
eBPF
2023-07-03 11:42
グーグル、「Android」向けに「Linux」ターミナルを追加–まずは「Pixel」で導入
IT関連
2025-03-11 13:33
ソニー「α1」速攻インプレッション プロカメラマンから見てうれしい5つのポイント (1/2 ページ)
イラスト・デザイン
2021-01-29 16:12