富士ソフト、TOTOの「設備管理サポートサービス」事業化を支援–AWSでIoTシステムを構築

今回は「富士ソフト、TOTOの「設備管理サポートサービス」事業化を支援–AWSでIoTシステムを構築」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 富士ソフトは、TOTOの「設備管理サポートサービス」の事業化を支援したと発表した。同サービスは2021年6月に提供され、2023年6月現在までトラブルなくスムーズな運用を実現している。また、IoTシステムを構築するクラウドとしてアマゾン ウェブ サービス(AWS)を採用した。

 設備管理サポートサービスでは、施設管理者が器具の状況をIoTシステムを通じてPCやスマートフォンの管理画面からリアルタイムに確認でき、ウォシュレットの温度変更など各種操作が遠隔から実施できる。また、水石けんのタンク残量を知らせる「補充アラート」、器具のエラー内容を伝える「故障・部品交換アラート」といった機能も利用でき、効率的な維持管理ができるという。

 さらに、器具の使用回数をはじめとする各種の累積データを活用することで、現場ごとの利用実績に基づいた清掃計画や警備員の見回り、長期保全計画が策定できるようになるとしている。

 同サービスは、高層のオフィスビルや商業・交通施設などの大型施設が対象のため、契約先が一つ増えるだけで、新たに1000台以上のIoT機器が接続されたシステムを管理することになる。また、トイレ器具は一度導入されると、10年以上使用されることもあり、構築するシステムは、10年以上継続して利用できるように考慮する必要があった。

 富士ソフトは、「AWS Lambda」と「AWS Fargate」を採用し、接続するトイレ器具が膨大な規模で増大しても10年以上先まで大きな負担がなく、スムーズに運用できるサーバーレスコンピューティングを実現。さらに、データの特性によって処理先をAWS LambdaとAWS Fargateに分けて負荷分散させ、スムーズな稼働に貢献している。またAWSのシステム構成や接続するトイレ器具の台数によって運用コストを瞬時に算出するツールを開発した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
グーグル、7月5日に「Currents」を終了–今後は「Google Chat」を拡充
IT関連
2023-04-15 13:01
「ゼロトラスト」効果はセキュリティだけじゃない 生産性、事業スピード向上のための投資に
PR
2021-03-02 07:52
グーグルが検索やYouTubeなどの自社プラットフォームにおける未成年者保護を強化
IT関連
2021-08-22 07:19
日立システムズ、生成AIで保守業務を効率化–保守業界の人材不足解消へ
IT関連
2024-10-12 10:21
「Windows 11」はどうなる?–次世代Windows発表イベント迫る
IT関連
2021-06-24 06:04
Terraformのフォークが「OpenTofu」としてLinux Foundation傘下で正式ローンチ。OpenTFから改名
DevOps
2023-09-21 22:40
熱中症を防ぐ「暑熱順化」マニュアル、日本気象協会が公開 急に暑くなる5月は要注意
くらテク
2021-04-03 01:54
「AIをポケットからクラウド、エッジまで」–レノボ、ハイブリッドAIビジョンを発表
IT関連
2023-10-27 00:15
ウクライナ紛争が米国のサイバーセキュリティを脅かす理由
IT関連
2022-02-04 19:57
三菱UFJ銀行とJR東日本、オンライン金融相談にBloomActの面談システム採用
IT関連
2023-07-26 13:53
AIチャットボットは何をどう変えるのか–市場動向を踏まえて考察
IT関連
2024-10-22 02:25
Zoomで顔に眉、ヒゲ、リップカラーを追加する「スタジオエフェクト(β)」が利用可能に
アプリ・Web
2021-02-10 02:31
生成AI/LLM市場に挑むAIスタートアップ、ELYZAの勝算
IT関連
2024-04-27 17:24
「Windows 11 2022 Update」、パスワード関連のセキュリティが強化
IT関連
2022-09-29 00:56