生成AIの現在とビジネス価値に変える活用シナリオ

今回は「生成AIの現在とビジネス価値に変える活用シナリオ」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、CIOの「人起点」DXマニフェスト等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載は、「CIOの『人起点』マニフェスト」をテーマに、Ridgelinezの最新の知見をお届けしている。今回は、「生成AIをビジネス価値に変える活用シナリオ」の前編として、生成AIの活用に向けた気運が高まりつつある日本の現状や世界のビッグテック動向を紹介しながら、大きな期待がかかるシステム開発での生成AI活用などについて考えてみたい。

 多くの人々が生成AIをリアルな体験として実感するきっかけとなったのは、おそらく2022年11月の米OpenAIによる「ChatGPT」のリリースだっただろう。それからわずか1年足らずで世界でも最大の関心事の一つとなった生成AIは、新たな思考法やロジックによって、私たちの生活やビジネスを一変させる。文字通り「人工知能」としての大きな期待を集めている。そして現在、生成AIの非常に高いポテンシャルを享受すべく、世界中の企業や技術者が新たなソリューション開発を競っていることは周知の通りだ。

 こうした中、日本は生成AIの活用に向けた気運が世界的に見ても高いことをご存じだろうか。とかくITの世界で日本は、世界のビッグテックの後塵を拝することが多いが、IDC Japanが2023年に実施した生成AI活用に関するアンケートでは、「可能性のある適用分野について検討を始めた」「生成AIに投資する/している」と回答した日本企業の割合が、世界平均を上回っていることが明らかになった。

 また、エクサウィザーズが行った調査(PDF)の結果では、生成AIの活用に対する重要な取り組みとして、「生成AIの利活用戦略」と「生成AIの知識」が上位に挙げられている。つまり、多くの企業は自社のビジネスにおける生成AIの活用領域を明確化し、そのための正しい知識を習得していくことが重要なファーストステップだと考えているのだ。その意味でも、最高情報責任者(CIO)などのビジネスリーダーたちがまず生成AIに対する理解を深めておくことは、喫緊の課題だと言える。

 生成AIを実際に自社のビジネスで活用していく上で、大きく分けて(1)導入フェーズ、(2)定着・活用フェーズ、(3)価値創出フェーズ――の3つがある。

 まず(1)導入フェーズは、例えば、ChatGPTを使って企画のアイデア出しをやってみる、あるいは簡単なテキストを要約させてみるといった用途で、生成AIがどのようなものかを体験する段階だ。生成AIにはさまざまな種類があるが、導入フェーズにおける親しみやすさという点では、現状で最も広く知られているChatGPTが1つの選択肢だろう。

 次の(2)定着・活用フェーズは、比較的分かりやすい業務の中で生成AIを使ってみる段階だ。ここでは自社の業務データを使って、生成AIの挙動を確認しながら、改善を繰り返していくことになる。このフェーズでよく選ばれる用途には、チャットボットを使った消費者からの問い合わせ対応業務などがある。

 最後の(3)価値創出フェーズでは、生成AIの自然言語処理機能を担う大規模言語モデル(LLM)と自社のビジネス固有のデータを連携させることによって、新規ビジネスの開拓といった経営課題に取り組んでいく。これは、まさに人間による意思決定を高度化し、新たなビジネス価値を創出していくために、生成AI活用で目指すべきゴールである。

 一方で、押さえておきたいのが、生成AIを自社のビジネス要件に応じて効果的に活用するための4つのポイントだ。これらは前述の3つのフェーズにおいて、確実に目的を達成するために不可欠の要素でもある。具体的には、下図の(1)LLMや関連技術の理解と選択、(2)AIアシストによるシステム開発、(3)マルチモーダルAI、(4)最高AI責任者――が挙げられる。それぞれの内容については、次回の記事も含めて後ほど説明していくので、まずは頭にとどめておいていただきたい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
クスリのアオキ、会計・人事給与システムを刷新–クラウド型で決算早期化を実現
IT関連
2024-02-02 09:12
ヘルスケア大手CVS Healthのデータ10億件以上が公開状態だったと判明
IT関連
2021-06-17 16:04
企業はAI活用を阻むデータの複雑性にどう対処すべきか
IT関連
2024-01-24 02:54
前川製作所、グループの間接費業務を「SAP Concur」で改革
IT関連
2023-06-03 02:23
「日本カメラ」休刊 会社も解散、73年の歴史に幕
企業・業界動向
2021-04-16 03:30
関空に自動PCR検査ロボット 川崎重工、今夏ごろ稼働
IT関連
2021-05-22 16:59
子供に5000円分の電子地域通貨を配布 群馬県みなかみ町
IT関連
2021-08-11 16:25
パイオニアと豊田通商、ラストワンマイル配送の物流DXで協業
IT関連
2023-02-11 05:20
MongoDB 5.0が登場。時系列データ対応、実行中のシャーディング変更に対応など
MongoDB
2021-07-19 00:41
デジタルツインとXRがもたらす変革–幅広い業界における新たな製品開発の形
IT関連
2024-09-19 00:09
レッドハット、コンテナー技術者の育成強化–パートナー支援で2000人創出へ
IT関連
2021-07-26 10:51
ドルビーが超低遅延ストリーミングプラットフォームのMillicastを買収
IT関連
2022-02-05 19:58
IDaaSを東京データセンターで提供へ–日本IBMがセキュリティ事業戦略
IT関連
2021-03-10 15:39
“もう1つの逆シャア”、テープ音源から32年ぶり復刻 KADOKAWAがドラマCDで再販
くらテク
2021-06-12 22:02