教育現場ならではのニーズに応えたLinuxディストロ「Escuelas Linux」

今回は「教育現場ならではのニーズに応えたLinuxディストロ「Escuelas Linux」」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Escuelas Linux」(「Escuela」はスペイン語で「学校」の意味)は教育現場での利用を想定した無料のOSであり、幼稚園/保育園から高校に至るまでの学びと成長を支援するさまざまなツールを提供している。また、とりわけ便利な機能が1つあり(詳細は後述)、「Enlightenment」デスクトップ環境を活用した効率的でユニークなインターフェースを実装している。

 Escuelasは、Linuxプラットフォームを学習したり、特定の題材について学ぶためのOSを使用する個人のみを対象にしているわけではない。このディストロは、学生たちのデスクトップを簡単に管理する方法(これについても詳細は後述)を模索している教育現場をも対象としている。

 Escuelasはセキュリティに対するスタンスも異なっている。このディストロは個人ごとにユーザーアカウントを作成するようにはなっていない。パスワードが設定されておらず、ログイン(login)もないベースアカウント(Linux)を1つ作成するだけだ。つまりOSは起動時に、全てがあらかじめ設定されているLinuxアカウントを自動的に実行するようになっている。学生たちは、このデスクトップ環境を通常のデスクトップ環境と同じように操作できる。ただ、「sudo」コマンドは利用できないため、アプリケーションをインストールしたり、「/etc」ディレクトリー(や書き込み保護が設定されたその他のディレクトリー)内のシステムファイルに変更を加えたりすることはできない。受け持っている学生が、少しばかり冒険的なことをしようとしても、実行してはいけない操作はできないようになっている。さらに、このデスクトップはロックダウンもされない。

 「Linux」というユーザーに対するパスワードは存在している。そのパスワードは、お察しの通り「linux」だ。もちろんこのことを学生に教えておく必要はない。

 Escuelasは筆者お気に入りのディストロである「Bodhi Linux」から派生している(Bodhiも「Ubuntu」をベースにしたディストロだ)。このため、正統派の道を歩んでいると言えるだろう。また、デフォルトのデスクトップがBodhiのそれほど美しくないとはいえ、学生用としてはまったく問題がない。

 デフォルトデスクトップ上にはアナログ式の時計や「pager」(仮想デスクトップ間の切り替えが可能になる)、ファイルシステムのモニター、疑似システムトレイ(メディアプレーヤーや、クリップボード、ネットワーク設定、電源ボタンが搭載されている)、アプリケーションのクイックランチャーを含んだドックがある。

 デスクトップ上でマウスの左ボタンをクリックすると、メインメニューが表示され、そこからアプリケーションの起動や、設定の変更などが行える。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
リモートワーク環境のセキュリティ強化–経営者と従業員がとるべき4つの対策
IT関連
2023-06-14 12:03
「HCP Terraform」、ノーコード・モジュール・バージョン・アップグレードを一般提供
IT関連
2024-04-26 06:48
Reddit、Twitterのように任意のNFTをプロフィール画像に設定できる機能をテスト中
IT関連
2022-01-28 09:19
エキナカの“一等地”にeスポーツ施設……なぜ? JR東に聞いた (1/2 ページ)
DX
2021-03-09 01:19
Wovn Technologies、文書ファイル多言語化ソリューション「WOVN.files」ベータ公開
IT関連
2022-12-15 20:29
グーグル、MS、AWS関連の資格保有者は高年収–グローバルナレッジ調査
IT関連
2021-08-20 12:06
Apple M1搭載新24インチiMacは8コアCPU/7コアGPU版が15万4800円、8コアCPU/8コアGPU版が17万7800円
ハードウェア
2021-04-22 10:23
日経平均銘柄225社のDMARC導入、ほぼ進まず–プルーフポイント調査
IT関連
2022-02-11 21:06
GitHub、AIペアプログラマー「Copilot」のビジネス版と音声操作機能を発表
IT関連
2022-11-12 22:55
「Linux」でメールクライアント「Geary」を使う–便利な機能と残念な点
IT関連
2023-12-08 08:51
家中マイメロディの賃貸住宅「マイメロディハウス(仮称)」 ハウスメイトが展開
くらテク
2021-01-16 14:18
中外製薬、クラウドリスク評価サービスを導入–安全なクラウド活用を推進
IT関連
2022-08-23 04:48
「熱中症警戒アラート」気にする人は1割に満たず タニタ調べ
くらテク
2021-07-20 11:38
望遠レンズによる圧縮効果はなぜ非難されるのか その背景を考える (1/2 ページ)
くわしく
2021-02-07 10:32