Gartner、ITやビジネスのリーダーが押さえておくべき3つのステップを発表

今回は「Gartner、ITやビジネスのリーダーが押さえておくべき3つのステップを発表」についてご紹介します。

関連ワード (調査等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ガートナージャパンは、ITやビジネスエグゼクティブリーダーがイノベーションを主導するために押さえておくべきという3つのステップを発表した。

 米Gartnerがグローバルで実施した調査によると、イノベーションの責任を追うITリーダー/ビジネスリーダーにとって、自社のイノベーション活動に影響を及ぼしている主な障壁の上位3項目は、「社内人材の能力」(33%)、「社内のリスク選好度」(28%)、「組織文化」(27%)だと分かった。

 これらについては、社内の障壁を克服するために、リーダーとしての新しい行動様式を採用してイノベーションを主導することが求められるとした。マインドセットを転換し、自らの行動を見直し、リーダー自身が破壊者(ディスラプター)になる必要があるという。そのためにはデータドリブンな意思決定を行い、破壊的なイノベーションを起こしていくことが重要だとした。

 イノベーションを主導するために押さえておくべき3つのステップは、(1)従業員にトレーニングと教育リソースを提供し、動機を与える、(2)共通のビジネス成果達成に向けて最初のトレーニングを終えたチームに権限を与える、(3)ルールを破る者となり、絶えず実験を続けることで破壊的イノベーションを起こす――とした。

 (1)で従業員は、トレーニングと教育リソースを提供されることにより、イノベーションのフレームワークを理解する。そして、イノベーション活動(例えば、新しいアイデアの創出や探索の方法)を実行するための、スキルと能力を身に付けることができるという。

 その上でリーダーは、従業員に対し実質的な動機を付与する必要がある。一例として、リスクを負って何か新しいことを実験/摸索する従業員に対し、評価や褒賞を与えることだという。こうした取り組みがイノベーション文化を育くみ、速やかなマインドセットの転換を主導するとした。

 (2)では、新しいプロダクトやサービス、ビジネスモデルを創出し、組織全体で共通のビジネス成果を推進するために、現場で課題を解決する自律的かつ自己統治型の環境をチームに提供することが重要だとした。

 イノベーションを起こしやすい環境を提供するためには、始まりの段階で実験を妨害せず、イノベーションチームに権限を与えるために、ガバナンスを緩和するべきだとしている。その後、ビジネス上の重要度と複雑性が増すにつれて、ガバナンスを段階的に強化し、ビジネス部門が主導またはIT部門と提携して一緒に監督や統制することにも留意しなくてはならない。さらにデータドリブンな意思決定を行うためにも、従業員のデータリテラシーを高めるトレーニングも合せて提供しなくてはならないという。

 (3)の最後のステップでは、イノベーションを妨げ、共通のビジネス成果の達成を阻害する可能性のあるルールは全て破ってもよい対象として検討するという(もちろん法律、倫理、規制コンプライアンスに反することなどはこの対象ではない)。

 エグゼクティブリーダーがディスラプションを起こさなければ、他企業が破壊的な製品やサービスを世の中に先駆けて出し、自企業そのものが近い将来破壊される可能性があるとしている。また、他企業からの破壊的なイノベーションの出現で意外と早く存続困難に陥った事例もあるという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
MS、OpenAIに数十億ドルを追加出資–製品全体でのOpenAIモデル展開に向け
IT関連
2023-01-25 14:39
辞めた会社に戻る「ブーメラン社員」は人材不足の有力な解決策だ
IT関連
2022-07-14 03:37
アフリカの決済サービスFlutterwaveが約185億円を調達、企業価値が約1090億円以上に
フィンテック
2021-05-11 06:20
「新しい景色」を見るために情報の価値化と知の協創をデザイン–内田洋行・大久保社長
IT関連
2023-01-06 17:51
村田製作所とIIJ、東南アジアでIoTデータサービスプラットフォームを提供開始
IT関連
2023-11-02 22:47
LINE上でGoogle Play ギフトコードの購入が可能に LINEポイントで支払い可
ネットトピック
2021-06-26 15:18
「のど」撮影画像の解析で診断、アイリスがインフルエンザを判定可能な感染症診断AI搭載医療機器を日本初承認申請
ヘルステック
2021-06-17 18:19
ポケモンGO、6日に「ヤヤコマ」大量発生 捕獲時の経験値3倍に
くらテク
2021-03-06 08:49
創造性は代替されない–オートデスク幹部に聞く、AI時代のエンタメ産業
IT関連
2025-03-25 09:42
クラウドインフラ支出の伸び加速–AWS、マイクロソフト、グーグルの勢い続く
IT関連
2021-05-10 11:35
AWS、リードもライトもスケールするPostgreSQL、「Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Database」正式リリース
AWS
2024-11-14 11:29
オラクル、「Java 19」を公開–「JavaOne」も復活へ
IT関連
2022-09-22 23:29
サイバネットら3社、XR技術を活用した都市設計ツールを開発–市民参加型のワークショップ実施
IT関連
2023-04-27 16:24
NECがDX事業戦略の現状を説明–「攻めのデータ起点ビジネス」を推進
IT関連
2022-10-05 22:39