日本オラクル社長が「基幹システムのレジリエンス向上」を強調した理由とは

今回は「日本オラクル社長が「基幹システムのレジリエンス向上」を強調した理由とは」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の「今週の明言」等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。

 今回は、日本オラクル 取締役 執行役 社長の三澤智光氏と、NTTデータ 代表取締役社長の佐々木裕氏の「明言」を紹介する。

 日本オラクルは先頃、メディアやアナリスト向けの新年懇談会を本社内のカフェテリアで開いた。三澤氏の冒頭の発言はそこでのスピーチで顧客ニーズについて述べたものである。

 三澤氏はまず景況感について、「日本の景気は悪くない状況だと思うが、世界の情勢と相まって不透明感もある。不透明感があるうちは、経営としてはやはり締めるところは締めていかないといけない。そうした危機感をお持ちのお客さまが結構多いというのが、私の感触だ」との見方を示し、「そうした中で、とくにIT部門の方々に今後どこに注力するかとお聞きしたところ、データドリブン経営やAIといったはやり言葉もさることながら、『ITのレジリエンスを向上させていきたい』との答えが思っていた以上に多かった」と述べた。

 その理由については、「とくに地政学リスクや思わぬ災害などからサプライチェーンに支障が起きることの懸念が強いようだ。その懸念を払拭するために、どんなことが起きてもできるだけ迅速に復旧あるいは再構築できるようにしたいというニーズが、このところ高まっている」と説明した。

 同氏は、昨今のデジタルトランスフォーメーション(DX)の動きについても、次のように力説した。

 「多くの企業が今、DXに取り組んでいるが、『間違ったDXの理解』が広がっているのではないかと、私は懸念している。間違ったDXの理解とは、例えばIT投資において、新規のIT導入には投資するが、既存のITには投資しないといったケースだ。その結果、既存のITに障害が起きて大きなトラブルになってしまった例が少なくない。なぜ、そうなるのか。企業のITにおいて、投資した新規というのは全体のほんの一部にしか過ぎず、投資されない既存のITが大半を占めているからだ。このバランスは明らかにおかしい」

 さらに、こう続けた。

 「そうしたバランスを見直そうという動きがこのところ、出てきている。その象徴的な表現が、ITのレジリエンスを向上させたいということだ。では、大きなトラブルを起こさないようにするにはどうすればよいのか。既存のITの中でもとりわけレジリエンスを向上させるべきなのが、基幹システムだ。しかし、多くの企業が基幹システムには改良の手を加えないまま、運用はシステムインテグレーターに委託して、何か起きた時のディザスタリカバリー(DR)の仕組みも構築していないというのが、今の実態ではないか。こうした状況を大いに憂いており、レジリエンス向上という大きな目的に向けて、当社としてしっかりと対応していきたい」

 具体的にどうするのか。三澤氏は次のように話した。

 「基幹システムのレジリエンスの向上には、次世代の仕組みが不可欠だ。次世代の仕組みとは何か。そのベースになるのがクラウドテクノロジーだ。当社はクラウドテクノロジーによって、お客さまの基幹システムのレジリエンス向上を支援していきたい」

 懇親会でのスピーチの内容を本連載で取り上げることはこれまでほとんどなかったが、三澤氏の話が「オラクルらしい」と感じたので紹介した。日本企業の基幹システムのありようについて、今後も大いに「三澤節」を期待したい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日立、セキュリティ事故対応訓練をオンライン化–在宅で参加可能に
IT関連
2021-05-24 08:50
データ活用のギャップ解消を目指す–クリックテックが事業戦略
IT関連
2022-11-02 21:08
今最も必要とされるデジタルスキル–トップは「ソーシャルメディア」
IT関連
2022-09-10 02:47
複数ブロックチェーン間の取引を実現する相互運用性プロジェクト「YUI」がHyperledger Labsプロジェクトとして承認
ブロックチェーン
2021-06-09 21:53
マイクロソフト、マルチプラットフォームUIを実現する「.NET Multi-platform App UI」(MAUI)を実際にデモ。単一コードからWebとWindowsアプリを生成
.NET
2021-03-01 23:34
NVIDIAがGeForce RTX 3060での暗号資産マイニング効率を半分に制限、採掘専用GPU発表
ハードウェア
2021-02-20 20:08
ソフトバンクと日建設計、「SynapSpark」を設立–自律的に進化するスマートビル構築へ
IT関連
2023-10-27 04:21
三井住友海上、プロダクト分析基盤を導入–代理店支援システムの刷新に活用
IT関連
2025-01-23 03:07
Googleの最新AIモデルGeminiとStack Overflowのナレッジが統合、Google CloudとStack Overflowが戦略的提携
Google
2024-03-04 21:42
グーグルのMVNO通信サービス「Google Fi」が6周年を迎え月額約6480円の新無制限プランを発表
ネットサービス
2021-04-24 03:04
萌芽的トピックは少人数による継続的論文発表によって創出―筑波大学が萌芽的トピック創出のプロセスを数量的に解析
IT関連
2022-01-25 09:46
Javaベースの「ChatGPT」アプリが登場–旧バージョンのWindowsでも利用可能
IT関連
2023-04-29 00:02
テスラ、オランダのSuperchargerネットワークをすべてのEVに開放
IT関連
2022-02-16 19:02
Amazon EC2 Auto Scalingに新機能「ウォームプール」、すぐ起動して処理を開始するインスタンス群をあらかじめ準備可能に
AWS
2021-04-12 03:24