Googleの最新AIモデルGeminiとStack Overflowのナレッジが統合、Google CloudとStack Overflowが戦略的提携

今回は「Googleの最新AIモデルGeminiとStack Overflowのナレッジが統合、Google CloudとStack Overflowが戦略的提携」についてご紹介します。

関連ワード (下記、戦略的提携、拡張等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Google CloudとStack Overflowは戦略提携を発表しました。両社は最新AIモデルのGeminiとStack Overflowのナレッジを統合したサービスをそれぞれのプラットフォームで提供する予定です。

fig

StackOverflowは生成AIによる新サービスを提供

Stack OverflowはITエンジニアのQ&Aコミュニティの代表的な存在であり、プログラミングやITシステムの構築に関わる大量のナレッジが15年にわたり蓄積されてきました。昨年(2023年)時点で5800万件の質問と回答があるとされています。

一方で、ChatGPTのような高度な生成AIの登場によって、これまでQ&Aコミュニティで質問されてきた多くの内容が生成AIに質問されるようになったことで、Stack OverflowのようなQ&Aコミュニティの必要性が薄れてきていると見られています。

Stack Overflowは今回の戦略的提携により、AIを活用した新機能を提供すると説明しています。

同社は昨年(2023年)7月に「OverflowAI」と呼ぶ新サービスを発表しています。これは有料のサービスであるStack Overflow for Teamsに生成AIの機能を組み込み、検索に対する的確な回答とコンテンツの要約、チャットによる質問と回答など可能にするものです。

おそらくGoogle CloudとGeminiの採用によって、OverflowAIの強化や拡張などを行うと予想されます。

Google Cloudでのコーディング支援やチャットでの回答

一方のGoogleは、Gemini for Google Cloud(旧Duet AI for Google Cloud)をStack Overflowと統合し、ナレッジやコーディング支援機能を開発者に提供するとしています。

Gemini for Google Cloudとは、Google Clooudを用いたシステム開発を支援してくれるAIです。昨年5月のGoogle I/Oで発表されました(発表時の名称はDuet AI for Google Cloud)。

figDuet AI for Google Cloudを発表するGoogle Cloud CEOのThomas Kurian氏

参考:[速報]Google Cloudでのシステム開発について何でもAIが教えてくれる「Duet AI for Google Cloud」発表。Google I/O 2023

このときの発表では、Gemini AI for Google Cloudは「Codeアシスタンス」と「Chatアシスタンス」の2つの機能を提供すると説明されています。

Codeアシスタンスは、プログラマのコーディング作業にリアルタイムで反応し、コードの補完やコードの推奨を行い、関数やコードブロックを自動的に生成します。また、コードの脆弱性やエラーを指摘し、修正方法を提案してくれます。

CodeアシスタンスはVisual Studio Code、JetBrains IDE、Cloud Code IDE、CLoud Shell Editorなどで利用可能です。

Chatアシスタンスでは、Google Cloudの使用方法や機能など、さまざまなトピックに関する質問を自然言語を用いて行うことができます。

AIは回答として、プロジェクトの詳細な実装計画や、アーキテクチャやコーディングのベストプラクティスに関する内容を提供してくれます。これにより、関連ドキュメントを探す手間を省くことができます。

今回の戦略提携により、Gemini for Google CloudはStack Overflowのナレッジを基に、より正確かつ詳細な返答や提案を可能にすることが見込まれます。

最も関連性の高い投稿への帰属表示を求める

AIが人間に代わって多くの質問に回答するようになると、Q&Aコミュニティで質問や回答する人間がいなくなり、Q&Aコミュニティで新しいナレッジが生み出されず、Q&Aコミュニティそのものの停滞を引き起こすことになります。

そこでStack OverflowはAIに対して、もっとも関連性の高い投稿への帰属表示を求めるとしています。

下記は戦略提携の発表に合わせて公開された同社ブログ「Defining socially responsible AI: How we select partners」からの引用です。

All products based on models that consume public Stack Overflow data are required to provide attribution back to the highest relevance posts that influenced the summary given by the model.

Stack Overflowで公開されているデータを用いるモデルに基づくすべての製品は、モデルによって生成された要約に最も関連性の高い投稿への帰属表示を提供する必要があります。

下記は前述のOverflowAIのデモ画面におけるAIの回答とその帰属表示です。

fig

このようにしてAIによる回答の信頼性を担保すると同時に、回答する人間に対するリスペクトを示すことで、引き続きQ&Aコミュニティへ参加する人間の価値を守っていくことが強調されています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
因幡電機産業、AI型のエンドポイントセキュリティ製品に移行
IT関連
2024-02-22 14:30
物議をかもすiPhone内の“児童ポルノ画像検知”にAppleがFAQ公開 「メッセージは見ない」「他の写真は検知しない」
アプリ・Web
2021-08-11 14:28
グーグル、AI分野の2つの研究グループを統合–「Google DeepMind」を新設
IT関連
2023-04-22 01:56
画像に「毒」を盛り、画像生成AIのスクレイピングに対抗するツールを開発–シカゴ大
IT関連
2023-10-26 22:14
配当利回り8.4%、PER2.8倍:日本郵船に引き続きトレーディング妙味–逃げる心構えも必要
IT関連
2021-08-18 09:24
銀行のITビジネス–取引先にシステムを販売も
IT関連
2021-06-17 17:23
ハッキング経験を安全性向上と信頼回復につなげる–SolarWindsが日本に説明
IT関連
2021-06-25 15:24
三菱UFJ銀行、TealiumのCDP導入でマーケティング施策を強化
IT関連
2024-06-15 13:00
フォードがロボティクス研究でミシガン大学に研究者やエンジニアら100人を配置
ロボティクス
2021-03-18 09:01
AIエージェントの取材で感じた期待と懸念を3つずつ挙げてみた
IT関連
2025-02-07 00:39
生成AIのリスクに動揺する企業が増加–“オワコン”化が懸念されるモノとは
IT関連
2024-11-20 23:15
イーロン・マスク氏が電動トラックTesla Semiの生産準備は整ったがバッテリー不足がネックと発言
モビリティ
2021-01-29 02:00
中国版UiPath、RPAスタートアップLaiyeが54億円のシリーズC+を完了
ソフトウェア
2021-04-22 23:54
災害情報を大幅にデジタル化 有識者会議が防災政策提言
IT関連
2021-05-28 02:16