モンスターラボが大手ITベンダーに先んじて、生成AI活用のモダナイゼーションを始めた理由

今回は「モンスターラボが大手ITベンダーに先んじて、生成AI活用のモダナイゼーションを始めた理由」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、デジタル岡目八目等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 モンスターラボは2023年12月、生成AIを活用したモダナイゼーションを実現するツール「Code Rebuild AI」を開発し、レガシーシステムの刷新サービスを開始すると発表した。富士通やNEC、NTTデータなど大手ITベンダーが同様のサービスを開発する中で、なぜモンスターラボが先んじられたのか。その背景には、主力のユーザー企業のデジタルビジネスへのシフトに、レガシーシステムが妨げになっていることがある。伸び悩む売り上げを増加に転じさせる突破口にも見られる。

 モンスターラボで常務執行役員 兼 最高技術責任者(CTO)を務める平田大祐氏によると、2023年にあるユーザー企業からレガシーシステムのマイグレーションについて相談され、「生成AIを試そう」となったという。「いけそうな感触になり、概念実証(PoC)を実施した結果が良かったことで、2023年12月にプレスリリースを出した」と経緯を説明する。

 受注した案件は、IBMメインフレームと「PL/1」を、マイクロソフトの「Azure」と「C#」に変換するもの。その後、「AS/400(RPG)」や古い「Visual Basic」などから「Java」や「.NET」などに変換する案件も獲得する。平田氏は「大型システムの一部を取り出した数百万円から数千万円の規模で、うまくいけば、適用範囲を広げていく」と話す。PwCコンサルティングとの連携で、モダナイゼーションに関するセミナーを開催し、協業による受注にも取り組んでいる。

 変換の手順はレガシーシステムから検証する対象(一部)を選択し、対象からシステム構造を捉え、設計情報を復元する。次に、設計情報を基に古いコードを新しいコードに書き換える検証をし、書き換えたコードの動作などから現状のレガシーシステムの傾向を捉え、システム全体の刷新の戦略や計画を立案する。そして、レガシーシステムを刷新する。平田氏は「人(エンジニア)がやることを、生成AIがアシストするもので、いわば既存システムの仕様を人が読んで理解するようなこと」と、ステップを踏みながら変換していくと説明する。

 平田氏は「今後も変わるので、何%と言うのは危険」と、どの程度の生産性が向上できるかを語らない。「人が確認する部分もあるので、完全な自動化はできない」とし、PoCから得た生産性を本番向け数値として出すようにするという。続けて、同氏は「生産性が向上してなくても、人がやるよりもアウトプットの品質を担保できる」と、生産性を上げることより、意味があるケースもあると主張する。

 モダナイゼーションは、大手ITベンダーらの戦いになる市場。その多くは彼らが手掛けたもので、そこに2006年創業の新興システムインテグレーション(SI)で売り上げ130億円超のモンスターラボに勝てるチャンスがあるのだろうか。「当社にはプロンプトエンジニアリングのノウハウがある。加えて、『TO BE』のビジネス、特にモダンなシステムのアーキテクチャーに詳しく、経験を積んでいる」。業務システムを得意とするIT企業の買収もする。平田氏自身もIBMグループで、システム開発に従事した経験を持つ。

 だが、モンスターラボはモダナイゼーションの主戦場になりそうな「COBOL」からの変換実績が目下のところない。IBMなどのメインフレームからの変換プロジェクトは増える兆候にあるが、「(COBOLをやるのか)まだ決めていない」と平田氏は濁す。「どんなターゲットのシステムにするのか、そのサイズと競合になる。COBOLかもしれないし、AS/400からかもしれない。The基幹系ではないが、大型のシステムになる」。

 「ベースとする生成AIは『Azure OpenAI Service』か」との質問に、同氏は「そのような一般的なものを使っている。その上にデータやナレッジを独自に貯めている」とし、仕様からコーディング、テスト、さらに上流工程へと生成AIの活用を広げるとともに、使えるエンジニアを増やしていくという。モダナイゼーションの効果に関するレポートをまとめる予定もある。「各社とも2023年から(生成AI活用のモダナイゼーションに)取り組み始めたばかりなので、どんぐりの背比べだ。だが、当社の動きは大手より良いので、早く実績を増やす」と、同氏は意気込む。

 モンスターラボ 代表取締役社長の鮄川宏樹氏は2023年度決算説明会で、「イノベーション創出や売り上げ向上などSoE(System of Engagement)領域の強みを生かし、データ活用や業務改善の隣接領域を強化していく」と、業務システムや業務改革(BPR)にも取り組む方針を語っている。年率40%の成長を続けてきた同社が2023年度に赤字転落したことにある。

 2024年度以降、再び高成長を遂げる1つのカギがモダナイゼーションになるのかもしれない。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
hacomonoが手がける店舗向け会員管理・予約・決済システムをコナミスポーツクラブが導入
ネットサービス
2021-05-21 16:51
イトーキ、IoTでオフィスワーカーの休憩を充実させるプロトタイプ試作
IT関連
2024-08-10 16:41
日立製作所、生成AI活用をトータル支援する「生成AI活用プロフェッショナルサービス powered by Lumada」提供開始
IT関連
2024-07-24 02:37
DeNA、AWSを優先クラウドプロバイダーとして活用–ゲームやスポーツ事業の変革加速
IT関連
2021-06-22 21:44
ByteDanceのライバルKuaishouが物議を醸した同社の米国向けアプリ「Zynn」を提供終了へ
ソフトウェア
2021-08-06 07:43
スイス各都市で感じるイノベーションの風–文化を守り、最新技術で成長
IT関連
2023-12-26 14:16
「シン・エヴァ」公開日は3月8日に IMAX、MX4D・4DXも同時公開
くらテク
2021-02-27 23:26
「ContractS CLM」、契約書の承認に関する通知を「Slack」で受信可能に
IT関連
2022-09-06 03:59
PS5の4K/120fps出力に対応した4Kテレビ、ソニーが発売 「ゲームプレイに適している」
くらテク
2021-04-13 16:48
天井を突き抜けて成長する「昇竜」の年に–テラスカイ・佐藤氏
IT関連
2024-01-12 08:02
セキュリティの観点から議論される、オープンソース開発者への適切な対価の必要性
IT関連
2022-01-29 11:52
誰もいない観客席から五輪選手を応援する“人影”がポツリ その正体は……
ロボット・AI
2021-08-04 00:51
Notion、ウェブサイト作成「Notionサイト」で機能強化
IT関連
2024-06-28 11:01
AWSにサーバ停止されたParlerが復活 暫定CEOにトランプ氏支持の右派団体代表
IT関連
2021-02-17 10:23