神奈川工科大学、「入学前教育プログラム」に学習プラットフォーム採用–学習習慣の醸成に

今回は「神奈川工科大学、「入学前教育プログラム」に学習プラットフォーム採用–学習習慣の醸成に」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 神奈川工科大学は、「入学前教育プログラム」に記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer(モノグサ)」を採用し、2023年12月に活用を開始した。同プラットフォームを提供するモノグサが発表した。同プログラムの対象者は、総合型選抜と学校推薦型選抜で早期合格した一部の2024年4月入学予定者の541人だという。

 入学前教育では、入学後に専攻する学問分野を学習する上で必要な知識事項の習得に向けて、高等学校の既習範囲の復習や専門知識の予習を行う。高校までの基礎学力の補強、学習意欲の向上、学習習慣の醸成、入学後の発展的な学習へスムーズに移行できるようにすることが目的だという。

 これまでの一般的なオンラインを活用した「入学前教育プログラム」では、各学生が課題に取り組む過程や中間テスト後の復習の実施状況まで、管理者が把握しづらかったという。

 対象者は個人所有のスマートフォンでMonoxerを通じて英語・数学・理科(物理・生物・化学のいずれかを選択)の最大3科目に取り組む。管理者は、月に1回ほどMonoxerで中間テストを実施し、学習した内容の定着状況を把握できる。またMonoxerのリアクション機能やコメント機能を活用して、学習者一人一人の学習進捗状況に応じたフォローアップを実施している。

 Monoxerを活用した「入学前教育プログラム」によって、同大学では累計学習回数2万7000回、約40万問以上の演習問題への取り組みが実現した。これは1人当たり平均70回、約1000問程度の演習問題に取り組んでいることになる。Monoxerを活用することによって、管理者は学習の進捗(しんちょく)度を記憶度としてリアルタイムに管理画面上で確認できるようになったという。

 今後、同大学では、大学中退率の軽減施策の一環としてMonoxerの活用を検討しているという。学生一人一人の記憶度に応じた学習機会を提供することで、授業内容の理解につまずく学生を減らし、留年・退学率の軽減も目指す。また、教職員が学生の知識定着のサポートにかける時間の一部をMonoxerで代替することで、あらゆる負担を減らせるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
中小企業へのランサムウェアによる脅迫件数が増加–ウィズセキュア調査
IT関連
2024-09-05 18:24
Zoom特化のオンライン授業を提供するClassがソフトバンクがリードしたラウンドで約115億円調達
EdTech
2021-07-30 15:07
WindowsにAIチャットを搭載した「Windows Copilot」、プレビューが開始
IT関連
2023-07-04 06:25
プロバイダー10社らがNTT西に要望書 一部地域の光回線工事再開を求め ただし意見に食い違いも
企業・業界動向
2021-03-16 15:08
次にオープン化の波が向かうのはクラウド–デルCTOに次の戦略を聞く
IT関連
2022-10-18 16:29
内田洋行ら、近畿大のPC教室刷新–「GIGAスクール構想」で得たスキルの活用促進
IT関連
2024-03-24 20:19
GitHub、「Code scanning autofix」パブリックベータ版を提供–検知された脆弱性に対してコード提案
IT関連
2024-03-23 13:10
Chromeの疑似クラス「:has()」がjQueryの「:has()」に悪影響を及ぼす問題が解決へ。Chromeは回避策実装、jQueryは新バージョンで対応
Chrome
2022-12-22 23:08
F5、「F5 Distributed Cloud CDN」を国内提供–分散型アプリケーションの展開を強化
IT関連
2023-08-11 09:38
NTTイノベーティブデバイス、事業戦略を発表–光電融合デバイスの普及を目指す
IT関連
2023-09-08 23:27
Instagram写真で使われたフィルターを推定、別の画像に適用する技術 Samsungが開発 :Innovative Tech
イラスト・デザイン
2021-03-20 02:20
マイクロソフト、ソースコードをAIが読み込んで自然言語で説明してくれる「Copilot Explain」を開発中。GitHub Copilotは今夏に正式サービスへ。Microsoft Build 2022
GitHub
2022-05-26 05:08
NECと東北大学、マイナンバーカードを活用した教育デジタルIDを実証
IT関連
2022-08-04 09:40
「フェムテック」って何? 女性特有の不便・不調を技術で解決
IT関連
2021-06-08 04:39