「ChatGPT」、多要素認証が可能に–有効にすべき理由とその方法

今回は「「ChatGPT」、多要素認証が可能に–有効にすべき理由とその方法」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「ChatGPT」といった生成型の人工知能(AI)モデルを使用する際の大きな関心事は、データの安全性だ。そのためにOpenAIは、ChatGPTとAPIのアカウントのセキュリティにさらなるレイヤーを追加するための新機能を搭載したと発表した。

 同社が米国時間3月7日にX(旧称:Twiter) 上で発表したところによると、ユーザーは多要素認証(MFA)を有効化できるようになった。つまり、自らのアカウントに対する不正アクセスをより困難にできる。

 MFAの設定は簡単だ。画面の左下隅にあるユーザー名をクリックした後、「Settings」(設定)を選択し、「Multi-factor authentication」(多要素認証)の隣にある「Enable」(有効化)ボタンをクリックするだけだ。

 この後、自らのアカウントを認証するために再びサインインするよう促されるか、そのまま「Secure Your Account」(アカウントをセキュアにする)という新たなページが表示される。ユーザーはそのページで、自らのスマートフォンにある任意の認証アプリを用いてQRコードをスキャンし、提示されたワンタイムコードをテキストボックスに入力する。

 認証アプリとしては、「Google Authenticator」や「Microsoft Authenticator」などが利用できる。ここまで終えれば、MFAの設定は完了だ。

 現在のセキュリティを強化するためのさらなるレイヤーを追加する意味があるかどうかを考えている人には、「2要素認証によって、通り一遍の攻撃のほとんどは未然に防止できる」という米ZDNETのEd Bott記者の言葉を贈りたい。設定はこれほど簡単であるため、さらなるセキュリティレイヤーと安心感を得る上での手間とは感じられないはずだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
楽天モバイル、「楽天市場」でSIMフリーiPhone発売 Apple公式リセラーに
くらテク
2021-06-23 04:15
SOZOWと北海道上川町が連携–地元の「氷瀑まつり」をマインクラフトで再現へ
IT関連
2023-11-03 14:04
営業DXサービス「Sansan」、「新規顧客開拓ソリューション」を提供
IT関連
2023-08-04 02:34
みずほのQR決済「J-Coin Pay」セブン-イレブンで利用可能に
企業・業界動向
2021-07-17 12:11
OpenAI、初の開発者会議「OpenAI DevDay」を11月に開催へ
IT関連
2023-09-09 23:10
ローコード/ノーコードソフトウェアの普及によって試されるIT部門の実力
IT関連
2023-03-23 14:47
ガートナー、未来のアプリケーションに関する2021年の展望を発表
IT関連
2021-02-20 06:59
中国のライブコマースで進むAI活用–AIライバーの可能性と課題点
IT関連
2023-05-17 07:00
「Slack」、業務を効率化する新たなAI機能を発表
IT関連
2024-09-18 03:15
クラウド録画のセーフィーと秘密計算・AI開発のEAGLYSが製造現場の生産ライン不具合検知に向けAI画像解析サービス開発
IT関連
2022-01-26 18:35
SUSE、RHEL互換ディストリビューションを開発へ–レッドハットに対抗
IT関連
2023-07-13 11:01
SBテクノロジー、クラウド環境におけるインシデント検知・通知サービスを提供
IT関連
2023-08-23 09:42
オプテージ、コンテナー基盤構築に「Red Hat OpenShift」を採用
IT関連
2023-10-11 10:12
リングフィット専用マット、ホリが発売 3層構造で耐久性アップ
くらテク
2021-04-08 05:09