「ChatGPT」、多要素認証が可能に–有効にすべき理由とその方法

今回は「「ChatGPT」、多要素認証が可能に–有効にすべき理由とその方法」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「ChatGPT」といった生成型の人工知能(AI)モデルを使用する際の大きな関心事は、データの安全性だ。そのためにOpenAIは、ChatGPTとAPIのアカウントのセキュリティにさらなるレイヤーを追加するための新機能を搭載したと発表した。

 同社が米国時間3月7日にX(旧称:Twiter) 上で発表したところによると、ユーザーは多要素認証(MFA)を有効化できるようになった。つまり、自らのアカウントに対する不正アクセスをより困難にできる。

 MFAの設定は簡単だ。画面の左下隅にあるユーザー名をクリックした後、「Settings」(設定)を選択し、「Multi-factor authentication」(多要素認証)の隣にある「Enable」(有効化)ボタンをクリックするだけだ。

 この後、自らのアカウントを認証するために再びサインインするよう促されるか、そのまま「Secure Your Account」(アカウントをセキュアにする)という新たなページが表示される。ユーザーはそのページで、自らのスマートフォンにある任意の認証アプリを用いてQRコードをスキャンし、提示されたワンタイムコードをテキストボックスに入力する。

 認証アプリとしては、「Google Authenticator」や「Microsoft Authenticator」などが利用できる。ここまで終えれば、MFAの設定は完了だ。

 現在のセキュリティを強化するためのさらなるレイヤーを追加する意味があるかどうかを考えている人には、「2要素認証によって、通り一遍の攻撃のほとんどは未然に防止できる」という米ZDNETのEd Bott記者の言葉を贈りたい。設定はこれほど簡単であるため、さらなるセキュリティレイヤーと安心感を得る上での手間とは感じられないはずだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
NECとICRC、覚書を締結– AIを用いて地雷源を予測
IT関連
2021-06-21 00:53
パナソニックEW、サプライチェーン体制のレジリエンス強化にリスク管理サービスを導入
IT関連
2023-09-02 14:04
コーセー、新店舗でデジタルネイティブ世代の顧客体験を向上
IT関連
2024-09-03 12:40
主役になるサプライチェーンのセキュリティリスクと5つの課題
IT関連
2022-12-27 07:47
Valveの携帯PCゲーム機「Steam Deck」は2月25日に発売予定 
IT関連
2022-01-28 17:46
海運・化学・石油…市況関連株に短期トレーディングの機会到来と考える理由
IT関連
2021-02-09 23:15
月へNASAの水探索車を届けるためにスペースXがFalcon Heavyロケットの打ち上げを2023年に予定
宇宙
2021-04-15 14:21
Cバンドが注目される理由–米通信事業者の5G展開と課題
IT関連
2022-03-08 15:39
日大板橋病院、ネットワーク統合とサーバー仮想化で医療DXへの基盤構築
IT関連
2023-11-29 02:05
API管理ニーズの高まりに対応を進めるKong、有泉氏社長に聞く日本の戦略
IT関連
2024-12-25 17:30
日本MS、法人向けに「Microsoft 365 Copilot」を提供–知的財産保護のサポート製品も
IT関連
2023-10-31 20:24
コピペ専用キーボード「The Key」がアップデート–RGB LED内蔵でホットスワップ対応
IT関連
2022-05-08 03:13
富士通と東工大、次世代コンピューティング基盤で協働研究拠点を設置
IT関連
2022-10-22 22:36
テスラの大型バッテリーシステム「メガパック」がオーストラリアの蓄電施設で発火事故
ハードウェア
2021-08-03 07:54