JavaScriptランタイム「Bun 1.1」正式リリース。Windows版登場、Node.jsとの互換性向上、前バージョンより高速化など

今回は「JavaScriptランタイム「Bun 1.1」正式リリース。Windows版登場、Node.jsとの互換性向上、前バージョンより高速化など」についてご紹介します。

関連ワード (向上、実行時間、正式等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


オープンソースで開発されているJavaScriptランタイム「Bun」の最新版となる「Bun 1.1」正式版がリリースされました。

Bun 1.1正式リリース

BunはJavaScriptとTypeScriptのランタイム機能を備えるだけでなく、トランスパイラ、バンドラ、タスクランナー、npm互換のパッケージマネージャなど、JavaScript/TypeScriptのツールチェーンを統合したソフトウェアです。

Bun 1.1ではこれまで提供されていたLinux版、macOS版に加えて、Windows版が追加されたのが最大の特徴です。

Bun 1.1でWindows版が登場

Bun 1.1はPowerShellから下記のコマンドで簡単にインストール可能です。画像左は、Bunの作者であるJarred Sumner氏。

Bun 1.1でWindows版が登場

Bunは以前から高速な動作も特徴の1つとして説明しています。下記はWindows上で「bun install」コマンドを用いて大きなJavaScriptのアプリケーション(Vite Reactアプリ)をインストールした際の実行時間を示しており、他のパッケージマネージャよりも高速だとしています。

Bun 1.1のインストールは簡単

「Bun Shell」がWindowsを含むクロスプラットフォームに

Bunは今年(2024年)1月に、新機能としてシェルスクリプトをJavaScriptもしくはTypeScriptで記述できる「Bun Shell」を発表してます。

参考:シェルスクリプトをJavaScript/TypeScriptで記述、どのOSでも実行できる「Bun Shell」、JavaScriptランタイムのBunが発表

今回、BunがLinux、macOS、Windowsの主要なOSに対応したことで、このBun Shellがこれら主要な3つのOSのどれでも同じ記述で実行が可能な、クロスプラットフォームなシェルとして実現されることになります。

下記はBun Shellの例です。1行目のimport文で、Bun Shellの実行環境を読み込み、3行目では「await」でコマンドの処理が終わるまで待つことを指定し、「$」でBun Shell の実行を指定して、バッククオート(`)で囲まれた内容、ここでは拡張子としてjsを持つファイルを別のディレクトリにコピーする処理を実行しています。

Bun Shellがクロスプラットフォームに

普段からJavaScriptやTypeScriptを用いているプログラマにとっては、ちょっとした処理のためのシェルスクリプトも、Bashなどの別のシェル言語に頭を切り替えることなくJavaScriptやTypeScriptでそのまま記述できる利点があります。

Node.jsとの互換性も向上、前バージョンより高速化

Node.jsとの互換性も向上し、下記のような主要なフレームワークがBunでそのまま実行可能だとしています。

Bun 1.1はNode.jsとの互換性も向上

Bun 1.1は前バージョンのBun 1.0からさらに高速化が実現されたとしています。

esbuild、vite、prettierなどの処理速度が大幅に向上、httpの速度も29%向上していると説明しています。

Bun 1.1は処理速度も大幅に向上
Bun 1.1はhttpの速度も向上

そのほかWebSocket APIが安定版となるなど、機能追加、速度向上や安定化などがはかられています。詳細は「Bun 1.1 | Bun Blog」をご覧ください。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
富士通、産総研から超伝導ゲート型量子コンピューターを初受注
IT関連
2024-06-20 23:32
トンガの火山噴火で海底ケーブル損傷
IT関連
2022-01-19 13:22
AIによるサイバー攻撃に備える–ディープフェイク使った高度なビジネスメール詐欺が脅威に
IT関連
2023-04-12 20:04
この人は生成AIをどう見ているか–アカマイのレイトンCEOに聞いてみた
IT関連
2023-08-10 01:55
北海道ジェイ・アール・システム開発、「SmartDB」を導入–現場開発による業務デジタル化を促進
IT関連
2022-08-23 23:36
デジタルサイネージ広告の勝機–失敗から学ぶ、メディア開発に必要な4視点
IT関連
2024-04-05 14:17
理光商事、「奉行クラウド」と「kintone」自動連携で業務効率向上
IT関連
2022-05-28 03:02
京都精華大、paizaのプログラミング実行環境を採用–入試のコード記述試験で
IT関連
2024-04-10 04:26
仮想通貨、米有力企業で受け入れ拡大 ビットコイン急上昇、5万ドル台に
IT関連
2021-02-19 06:04
ZVC JAPANと宇和島市、DX推進に向け協定締結–災害時の情報共有に「Zoom」活用
IT関連
2023-11-15 10:43
政府発行のIDカードなど560種類以上の書類に対応、インドの書類発行・認証アプリ「DigiLocker」のユーザー数が1億人を突破
IT関連
2022-03-20 03:47
ファブリック調の「ルンバ i3+」発売 自動ごみ収集機付きで10万円切る
くらテク
2021-02-18 06:51
EY Japan、ESGデジタル基盤のサービスを開始
IT関連
2023-10-21 10:32
国内パブリッククラウド市場規模、2026年には3兆8000億円に。2021年の約2.4倍と、IDC Japanが予測
クラウド
2022-04-01 12:53