HashiCorp、「Terraform 1.8」を一般提供–プロバイダー定義関数を追加

今回は「HashiCorp、「Terraform 1.8」を一般提供–プロバイダー定義関数を追加」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 HashiCorpは米国時間4月10日、「HashiCorp Terraform 1.8」を一般提供した。同バージョンは現在、ダウンロードが可能。「Terraform Cloud」でも利用できるようになっている。Terraformの拡張性と柔軟性と向上することを目的に、プロバイダー定義関数とリソースタイプ間でのリファクタリングという2つの機能が追加された。

 プロバイダー定義関数は、プロバイダー内でカスタム関数を構築し、Terraformの機能を拡張できるようにする。入力検証条件、出力値、ローカル値、データソース、リソースブロックなど、あらゆるTerraformの式で使用が可能だという。チェックやテストで利用もできる(独自の検証シナリオに対応するカスタムアサーションを記述するため、より複雑なビジネスロジックが一般的に必要になる)。プロバイダー定義関数を呼び出すには、provider::<provider_name>::<function_name>([arguments])という構文を使用する。

 最初の関数のセットは、Amazon Web Services(AWS)、Google Cloud、Kubernetesプロバイダーで利用できる。「Visual Studio Code」向けHashiCorp Terraform拡張はプロバイダー定義関数向けに構文ハイライトとオートコンプリートもサポートしている。

 Terraform 1.8では、リソースタイプ間でのリファクタリングがサポートされた。これにより、サポートされているリソースをリソースタイプ間で移動することがより早くエラーが発生しにくい新しい方法で可能になったと同社は述べる。

 コードのリファクタリングは、大規模な構成を複数のモジュールに分割したり、単にリソース名を変更したりするために一般的に使われる。Terraformでは、既存のリソースの状態を保持しながらリファクタリング操作をサポートするため、「Terraform 1.1」で導入された「moved block」とterraform state mvコマンドという2つの仕組みを提供している。しかし、リファクタリングにはリソースタイプの変更を含むものもあり、リソースを破壊することなく状態から手動で取り除き、コードを更新し、新しいリソースタイプを再度インポートするという複数の手順が必要だったという。

 リソースタイプ間でのリファクタリングのユースケースとしては、買収やブランド変更後のプロバイダーの名前変更、リソースをより特定のタイプに分割、サービスの名前変更やバージョン管理されたリソースなどのAPIの変更、プロバイダー間の移動を同社は挙げる。

 プロバイダーは、どのリソースをタイプ間でリファクタリングできるかを宣言することでこの機能に対するサポートを追加できる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
KDDIら、ロボット、自動運転車、ドローン組み合わせ自動配送–山間部の配送も視野
IT関連
2024-12-07 07:26
カードゲーム開発者がSNSで個人を中傷、解職処分に 同社代表ら3人も役員を辞任
企業・業界動向
2021-08-05 14:55
CIOが掲げるIT課題とコンテナー採用で検討される技術要素(前編)
IT関連
2022-04-16 17:49
Google マップとGoogle 検索、ワクチン接種会場の表示に対応
ネットトピック
2021-07-31 14:01
夜行快速「ムーライトながら」廃止 「列車の使命が薄れてきた」
くらテク
2021-01-26 02:28
「Microsoft Teams」、個人用と仕事用のアプリを1つに統合
IT関連
2024-08-22 06:18
下げ止まらない日経平均–業績好調でも景気敏感・製造業が買われにくい理由
IT関連
2021-08-02 11:41
MySQLを7000インスタンス規模で運用するLINEは、MySQL互換のNewSQLをどう評価したか?[PR]
MySQL
2023-06-12 12:33
IBM、最新のAIモデル「Granite 3.0」でAIのオープンソース化を推進
IT関連
2024-10-24 10:37
「富士ソフト」を巡って6000億円規模の買収合戦が開始。KKRが5800億での買収計画、ベインが6000億で対抗。なぜそんなに人気が?
働き方
2024-09-05 05:42
M1 MacとmacOS Big Surフル対応のMacメンテナンスソフト「BuhoCleaner」を試す
IT関連
2021-03-02 02:40
音声認証で詐欺防止、英銀大手HSBCで実績–広がる生体認証への期待とリスク
IT関連
2021-05-24 16:51
中国の写真加工アプリ「Meitu」が43.4億円相当の仮想通貨を購入
ブロックチェーン
2021-03-09 06:15
NEC、統合型ワークプレイス管理システム「Archibus」を導入–総務DXを加速
IT関連
2025-01-24 03:39