必要なのは「生成AIアプリ」の視点–グーグル・クラウド平手代表が語る戦略

今回は「必要なのは「生成AIアプリ」の視点–グーグル・クラウド平手代表が語る戦略」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2022年の「ChatGPT」公開からブームが続く生成AIは、2024年に概念実証(PoC)から実用へと進めるかがポイントになりそうだ。「日本は大規模言語モデル(LLM)に注目が集まり過ぎた。生成AIアプリケーションという視点が重要ではないか」と話すのは、グーグル・クラウド・ジャパン代表の平手智行氏だ。

 Google Cloudは、生成AIアプリを「エージェント(Agent)」とし、エージェントを構築する「Vertex AI Agent Builder」を年次イベント「Google Cloud Next」で発表した。同イベントで平手氏と上級執行役員 カスタマー エンジニアリング担当の小池裕幸氏に、Google Cloudの方向性や日本市場における生成AIの現状について話を聞いた。

 2024年のGoogle Cloud Next開催地となった米国ラスベガスの会場には、世界から3万人が集まった。そのうち約850人が日本の顧客やパートナーといい、関心の高さがうかがえる。イベントで同社は、チップレベルから開発まで各レイヤーで新機能を披露し、平手氏は、Google Cloudと競合との差別化のポイントとして「選択肢」を強調する。AIのインフラでは、初のArmベースのCPUとなる「Axion」や、第5世代の「Intel Xeon」プロセッサーのクラウドインスタンス、Nvidiaの次世代プラットフォーム「Blackwell」への対応などを発表している。

 AI言語モデルは、同社のAI開発プラットフォーム「Vertex AI」で「Gemini 1.5 Pro」「Imagen 2」が利用できるようになるほか、米Anthropicの「Claude 3.0」のサポートなどが加わった。さらには、オープンソースでも同社の「CodeGemma」などが新たにサポートされた。平手氏は、「エンタープライズのお客さまに選択肢があるという部分は、今回さらに進化された」と述べる。

 顧客に選択肢があることで、用途に応じたAIのモデルやインフラを選び、コストを最優先にした選択などができるという。それを支えるためにGoogle Cloudは、“サイドバイサイド”で適切なモデルを比較するなどの機能も提供する。小池氏は、「生成AIの知見が進んでいくと、それぞれの業務に合わせてLLMを使い分けるといったことをしたいというニーズが出てくる。Vertex AIはそれに答えられる」と話す。

 エージェントでは、Vertex AIに加わった「Agent Builder」により、「Production readyのAIベースのソフトウェアを簡単に開発できる」と平手氏。さらには、Google検索がグラウンディング(AIの出力結果における検証可能なソース)になったことで、よりできることが広がるとする。

 「生成AIに、『京都へ出張に行き、3時間空き時間ができた。3時間のトラベルガイドを作って』とお願いする場合、これまで推奨の寺院やルートを示すことはできても、寺院の参拝券やタクシーの手配は自分でする必要があった。これからは、検索がつながり、予約までしてくれる」(平手氏)

 このように生成AIの活用が実行動にまでつながることから、平手氏は「LLMからLAM(Large Action Model)へとトレンドが移りつつある」と指摘する。このような「生成AIアプリ=エージェント」は、米国では“生成AIの次にくる波”という認識が広がりつつあるのだという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
富士通、興味分野や度合いを可視化できる新サービス
IT関連
2021-01-19 08:12
アバナードが新年度の事業戦略–新代表取締役の鈴木氏
IT関連
2022-10-01 08:47
大阪府が取り組む“子供の居場所づくり” プログラミング教育やeスポーツの場としても活用
IT関連
2021-07-17 16:22
SCSK、サイバーセキュリティ対策に特化した専門事業会社を設立
IT関連
2023-10-01 21:15
米国がサウジの石油施設と米国の原子力発電所をハックしたロシアのスパイ4人を起訴
IT関連
2022-03-27 14:01
ServiceNow、可観測性プラットフォームのLightstepを買収へ
IT関連
2021-05-12 17:45
Google Cloud、暗号資産を無断採掘されているインスタンスのプロセスを検出する「VM threat detection」正式リリース。ハイパーバイザレベルでメモリをスキャンし検出
Google Cloud
2022-08-30 03:28
「リアルタイム×AI×ローコード」で何ができるか–米ベンチャーの新技術から探る
IT関連
2024-12-20 16:51
iOS 15でSpotlightが大幅強化、アプリのインストールも可能に
ソフトウェア
2021-06-11 06:51
JavaScriptランタイム「Bun 1.1」正式リリース。Windows版登場、Node.jsとの互換性向上、前バージョンより高速化など
Bun
2024-04-03 22:26
Zoom、「iPad Pro」のセンターフレーム機能に正式対応
IT関連
2021-05-28 01:09
「SaaSの影響力拡大が脅威になるのではないか」–AWSジャパン幹部に聞いてみた
IT関連
2023-03-24 00:25
「ChatGPT」がサイバーセキュリティの未来にもたらす光と影
IT関連
2023-02-23 02:23
クラウドの次に来るのはエッジ–HashiCorp CEOと日本法人トップに聞く
IT関連
2022-10-14 11:10