必要なのは「生成AIアプリ」の視点–グーグル・クラウド平手代表が語る戦略

今回は「必要なのは「生成AIアプリ」の視点–グーグル・クラウド平手代表が語る戦略」についてご紹介します。

関連ワード (クラウド等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 2022年の「ChatGPT」公開からブームが続く生成AIは、2024年に概念実証(PoC)から実用へと進めるかがポイントになりそうだ。「日本は大規模言語モデル(LLM)に注目が集まり過ぎた。生成AIアプリケーションという視点が重要ではないか」と話すのは、グーグル・クラウド・ジャパン代表の平手智行氏だ。

 Google Cloudは、生成AIアプリを「エージェント(Agent)」とし、エージェントを構築する「Vertex AI Agent Builder」を年次イベント「Google Cloud Next」で発表した。同イベントで平手氏と上級執行役員 カスタマー エンジニアリング担当の小池裕幸氏に、Google Cloudの方向性や日本市場における生成AIの現状について話を聞いた。

 2024年のGoogle Cloud Next開催地となった米国ラスベガスの会場には、世界から3万人が集まった。そのうち約850人が日本の顧客やパートナーといい、関心の高さがうかがえる。イベントで同社は、チップレベルから開発まで各レイヤーで新機能を披露し、平手氏は、Google Cloudと競合との差別化のポイントとして「選択肢」を強調する。AIのインフラでは、初のArmベースのCPUとなる「Axion」や、第5世代の「Intel Xeon」プロセッサーのクラウドインスタンス、Nvidiaの次世代プラットフォーム「Blackwell」への対応などを発表している。

 AI言語モデルは、同社のAI開発プラットフォーム「Vertex AI」で「Gemini 1.5 Pro」「Imagen 2」が利用できるようになるほか、米Anthropicの「Claude 3.0」のサポートなどが加わった。さらには、オープンソースでも同社の「CodeGemma」などが新たにサポートされた。平手氏は、「エンタープライズのお客さまに選択肢があるという部分は、今回さらに進化された」と述べる。

 顧客に選択肢があることで、用途に応じたAIのモデルやインフラを選び、コストを最優先にした選択などができるという。それを支えるためにGoogle Cloudは、“サイドバイサイド”で適切なモデルを比較するなどの機能も提供する。小池氏は、「生成AIの知見が進んでいくと、それぞれの業務に合わせてLLMを使い分けるといったことをしたいというニーズが出てくる。Vertex AIはそれに答えられる」と話す。

 エージェントでは、Vertex AIに加わった「Agent Builder」により、「Production readyのAIベースのソフトウェアを簡単に開発できる」と平手氏。さらには、Google検索がグラウンディング(AIの出力結果における検証可能なソース)になったことで、よりできることが広がるとする。

 「生成AIに、『京都へ出張に行き、3時間空き時間ができた。3時間のトラベルガイドを作って』とお願いする場合、これまで推奨の寺院やルートを示すことはできても、寺院の参拝券やタクシーの手配は自分でする必要があった。これからは、検索がつながり、予約までしてくれる」(平手氏)

 このように生成AIの活用が実行動にまでつながることから、平手氏は「LLMからLAM(Large Action Model)へとトレンドが移りつつある」と指摘する。このような「生成AIアプリ=エージェント」は、米国では“生成AIの次にくる波”という認識が広がりつつあるのだという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ベトナムの電動バイクメーカーDat Bikeが2.9億円調達、ガソリンバイクからの乗り換えを狙う
モビリティ
2021-04-14 01:48
「EOS R3」は手ブレ補正8段、RAW撮影でも毎秒約30コマに キヤノンが追加情報
くらテク
2021-06-03 18:47
みずほ銀行、AIアバターとの対話で営業力を底上げ
IT関連
2024-11-14 05:19
Debian Linux誕生から30年、その世界への貢献を改めて振り返る
IT関連
2023-08-26 10:17
NEC、中小企業にテレワークセットを発売
IT関連
2021-06-30 08:45
IT企業の大規模な人員削減はIT人材不足の解消にあらず–ガートナーが見解
IT関連
2023-03-10 05:41
腸の免疫調節に作用するメカニズムを発見し免疫医薬品を開発するアイバイオズが7.7億円を調達
バイオテック
2021-06-12 13:07
DNSセキュリティで多層防御のエコシステムを強固に–Infoblox・河村氏
IT関連
2023-12-21 17:07
シスコ、過去最大の製品群を発表–セキュリティではSOC用生成AIも披露
IT関連
2023-06-09 11:58
クラウドフレア、日本など5カ国で中小企業向けのセキュリティ機能を無償化
IT関連
2022-12-16 14:54
カスペルスキー、高度サイバー攻撃などに特化した脅威情報提供サービスを開始
IT関連
2021-01-20 02:44
日本IBM、金融機関のデータ活用を包括的に支援
IT関連
2023-06-10 21:44
MessengerやWhatsAppに「会話型コマース」を導入するCharlesが8.3億円のシード資金を調達
ネットサービス
2021-04-08 19:51
「1人目のエンジニア」が組織に与える変化とは?
IT関連
2021-04-01 21:49