マイクロソフトは「自社開発の生成AI」をビジネス向けに打ち出すか

今回は「マイクロソフトは「自社開発の生成AI」をビジネス向けに打ち出すか」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営、松岡功の一言もの申す等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftが近く「自社開発の生成AI」をビジネス向けに打ち出すのではないか。今回の「一言もの申す」では、こんな筆者の見立てを述べたい。

 筆者がそう見立てた背景には、最近の2つの動きがある。

 1つは、Microsoftが米国時間4月23日、オフラインのスマートフォンで利用できる小型の生成AI「Phi-3」(ファイスリー)を自社開発し、順次提供開始すると発表したことだ。生成AIの用途の広がりを見据えた動きだが、同社はビジネス向けにおいてはOpenAIの生成AI「ChatGPT」をベースとしたテクノロジーを採用している。だが、今回の動きはビジネス向けにおいても自社開発の生成AIを整備することを示唆しているのではないか(図1)。

 もう1つは、OpenAIが4月15日、アジアで初となる事業拠点を東京に開設したことだ。同日、都内ホテルで開かれた発表会見では、「OpenAI Japanは日本マイクロソフトと協調関係を維持する」との姿勢を示していたが、ビジネス拡大への意欲は満々だった。今後のビジネス展開では競合するケースも多々出てくるのではないか。しかもそれは日本だけではなくグローバルで起こり得る。もし、OpenAIのビジネスが拡大していけば、Microsoftとの関係に変化が出てくることは想像に難くない(写真1)。

 このところのITベンダーによる生成AIの提供形態は、さまざまな用途に向けた生成AIが登場してきたこともあって、複数を取り扱うケースが増えてきている。OpenAIのテクノロジーを採用しているMicrosoftも、最近ではほかの生成AIの採用にも乗り出している。複数の生成AIを用意して顧客のさまざまなニーズに応えていくのが、これからのトレンドといえる。

 だが、一方で、自社開発の生成AIを用意する動きも活発だ。Microsoftとクラウドサービス分野で競合するGoogleやAmazon、エンタープライズIT分野で競合するSAPやIBM、さらには日本でも富士通、NEC、NTTといった大手ベンダーが自社開発の生成AIを提供している。

 なぜ、これらの名だたるベンダーが自社開発の生成AIを保持するのか。次のような3つの要因があると筆者は見ている。

 1つ目は「独自性」だ。生成AIは幅広い用途に使われるようになる。その際、自社開発のものだと迅速に加工できるし、オンリーワンなのでオリジナリティーをアピールすることもできる。テクノロジーベンダーは独自性にこだわりを持っているので、とりわけ今後のテクノロジーの核心を担うであろう生成AIについては自社開発したいという思いが強いようだ。

 2つ目は「収益性」だ。自社開発は当然ながら開発コストがかかるが、一定の品質を実現してユーザーに受け入れられるようになれば、幅広い用途に適用できるようになる。そうなってくると、外部から調達してきたものと比べると格段に収益性が上がるようになるだろう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
印フィンテックZetaがシリーズDラウンドに向けソフトバンクと交渉中、ユニコーン目前か
フィンテック
2021-04-16 15:38
「洗たくマグちゃん」効果に裏付けなし 消費者庁が措置命令 シリーズ累計500万個売れた人気商品
くらテク
2021-04-29 05:21
札幌市、リモート会議システム「Neat Frame」導入–音声品質の向上実感
IT関連
2022-06-23 04:32
ラウンドアップ:進むデジタルマーケティングへの生成AI活用–業務はどう変わる
IT関連
2023-12-31 00:42
GitLabがタヌキのロゴをリニューアル。DevOpsのコンセプトを取り入れた結果、よりタヌキらしく
DevOps
2022-05-13 17:59
Linuxカーネル開発の第2言語にRustを採用する試み、議論の意義とこれから
IT関連
2021-07-29 13:37
シスコとHashiCorpが提携。シスコがTerraformとシスコ製品を統合、販売へ
Cisco
2021-03-31 22:45
生成AIはデータ分析の「民主化」を加速する–アルテリックスが新展開
IT関連
2023-07-25 01:34
サーバーレスコンテナーの採用は「Google Cloud」が最多–Datadog調査
IT関連
2023-12-23 07:58
マイクロソフト「Teams」でセールスフォースのデータにアクセス可能に
IT関連
2021-07-09 09:02
レッドハットの新たな製品戦略–AIを軸にシステム管理者の負担軽減
IT関連
2024-05-25 23:02
マイクロソフト、「Copilot Pro」の「GPT Builder」をわずか3カ月で廃止
IT関連
2024-06-14 21:08
暗号化データを無解読で利用できるDataFleetsをエンタープライズデータのLiveRampが買収
ソフトウェア
2021-02-11 21:04
トヨタの4~6月は好決算–水素で走るMIRAIへの期待高まる
IT関連
2021-08-05 08:20