「Linux」でデバイスの円滑な動作を維持するために知っておくべきコマンド5選

今回は「「Linux」でデバイスの円滑な動作を維持するために知っておくべきコマンド5選」についてご紹介します。

関連ワード (Linuxノウハウ、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Linux」には、素晴らしい点がたくさんある。非常に強力な機能を常時すぐに使えることも、その1つだ。そうした強力な機能を利用すれば、問題のトラブルシューティングに役立つ有益な情報を得たり、RAMやストレージの使用量を確認したりできる。

 Linuxを長年使用してきた筆者は、これらのツールに依存するようになった。ほとんどのツールは、Linuxディストリビューションに標準で搭載されており、かなり使いやすい。

 これらのコマンドを解説する前に、知っておいてほしいことがある。読者の皆さんが今後、これらのコマンドを使うことは一度もないかもしれない。実際に、今日のGUIデスクトップは、コマンドラインに頼らなくても使いこなせることを目指しているはずだ。もちろん、サーバーを使用している場合は、話は別である。しかし、デスクトップに関して言えば、万が一、これらのコマンドを使用する機会が訪れたときは、本記事でそれらを学んだことを嬉しく思うはずだ。

 それでは、コマンドの解説に移ろう。

 topコマンドは、Linuxのプロセスの状態をリアルタイムで表示する。この情報は、アプリやプロセスに問題が発生し、原因となっているアプリやプロセスを特定する必要がある場合に重要になる。topは、それぞれのプロセスについて、以下の情報を表示する。

 表示される内容を定義することも可能だが、ほとんどの状況では、デフォルトで問題ないはずだ。topコマンドは、killコマンドを使用して、暴走したプロセスを強制終了したいときにも役立つ(対象のプロセスのPIDを知っておく必要があるため)。

 topについて詳しく知りたい人は、man topコマンドを実行してほしい。

 ローカルストレージの使用量を確認する必要が生じることもある。そういうときに使用するのがdfコマンドだ。dfコマンドは、Filesystem(ファイルシステム)、Size(ストレージ全体の容量)、Used(すでに使用している容量)、Avail(使用可能な空き容量)、Use%(使用率)、Mounted on(マウント位置)を表示する。もちろん、dfは特定のパーティションがマウントされている位置を確認したいときにも役立つが、読者の皆さんは主にドライブのストレージの使用量を把握する目的でこのコマンドを使用することになるだろう。

 オプションを付与せずにdfを実行すると、レポートが1Kブロック単位になるため、少し分かりにくい。筆者は、df -h(hは人間が読める形式)を実行して、ストレージの残量をGB単位で表示させることが多い。

 dfについて詳しく知りたい人は、man dfコマンドを実行してほしい。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
産学連携の「Generative AI Japan」発足–ITベンダーや一般企業が参加
IT関連
2024-01-19 20:40
「デジタル人材育成は当社の社会的責任」–“Pathfinders”を掲げるAWSジャパンの挑戦
IT関連
2022-04-13 10:31
あらゆる顧客がアクセスできる世界最大のプラットフォーム–TD SYNNEXのマルホトラ氏
IT関連
2022-06-25 22:05
AI・データ時代を支えるストレージやデータ保護ベンダーの展望
IT関連
2024-01-13 00:13
フォーティネット、製品の脆弱性情報と修正版を公開–悪用攻撃が発生
IT関連
2025-01-18 02:45
マイクロソフトの「Azure」マーケティング担当幹部ジュリア・ホワイト氏がSAPに移籍へ
IT関連
2021-01-19 06:25
稲作で話題になった「天穂のサクナヒメ」、犬と猫を同時に抱っこできるアプデ実施
くらテク
2021-06-24 03:24
敷島製パン、営業活動の暗黙知をデータで可視化・分析–営業スタイルを改革へ
IT関連
2023-08-04 12:02
米国でFacebook MessengerにQRコードによる個人間送金機能追加
ネットサービス
2021-06-13 14:11
マイクロソフト月例パッチ、「Windows 10/11」のリセットでユーザーデータが残る問題を修正
IT関連
2022-03-11 05:36
菱洋エレクトロ、生成AI導入サポートを発表–エヌビディアらと提携
IT関連
2024-10-31 21:12
慶應大病院が全国のApple Watchユーザーを対象とする睡眠中・安静時の脈拍に関する臨床研究開始
ヘルステック
2021-02-03 18:34
トライアルカンパニー、クラウドコンタクトセンターを導入–詳細状況を可視化
IT関連
2024-01-12 08:14
NECと三菱重工、秘密計算による保護を用いたログ分析システムを開発へ
IT関連
2022-09-30 18:38