個人情報漏えいのおわび送付は「一次謝罪の後に」が最多–クオカード調査

今回は「個人情報漏えいのおわび送付は「一次謝罪の後に」が最多–クオカード調査」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 クオカードは3月7日、企業の個人情報漏えいに対する謝罪の実態調査の結果を発表した。これによると、企業からおわびの品が送られてくるタイミングとして最も許せるのは、44.5%が「一次謝罪の後、今後の対応についての連絡・発表の時に」を挙げた。

 同社は、企業の「謝罪」におけるさまざまな調査を行っているといい、今回は企業が謝罪を迫られる要因の1つとして個人情報漏えいを取り上げた。調査は1月に、20~60代の個人情報の管理経験者(男女200人ずつ)および個人情報を漏えいされた経験者(同)の合計400人へインターネットでアンケートした。

 まず対象者全体に「個人情報漏えいに関する問題は近年増えてきていると思うか」を尋ねた結果、58.8%が「そう思う」、35.0%が「ややそう思う」と回答した。

 また、個人情報の管理経験者を対象に「自社の個人情報漏えい対策は十分か」を尋ねた結果、「十分だと思う」は28.0%だった。72.0%は「不安」だとし、その理由の上位(複数回答)には「個人情報の管理状況をチェックする体制・仕組みが整備されていない」(44.0%)や「情報セキュリティシステムが脆弱」(39.5%)、「個人情報を管理する人員が不足している」(30.5%)などが挙げられた。

 消費者を対象にした質問「自身の個人情報が漏えいしてしまった際の原因」では、63.5%が「企業の情報管理体制や対策の不備」、39.0%が「情報管理をしている企業へのサイバー攻撃やウイルス感染」、25.0%が「(消費者)自身の対策不足や不備、手違い(PCやモバイル端末の紛失、誤操作など)」を挙げ、企業側に原因があったとする回答が多かった。

 他方で個人情報の管理経験者を対象に、「自身が勤めている企業で顧客の個人情報が漏えいした理由」を尋ねたところ、66.7%が「関係者事務処理/作業ミス」、46.7%が「メールや郵便物などの誤送付」、33.3%が「個人情報の紛失」を挙げ、外部からのサイバー攻撃やシステムの不備ではなく人為的なミスが上位を占めた。

 消費者を対象に、個人情報が漏えいされて企業からおわびの品が送られてくる最も許せるタイミングを聞いた結果、44.5%が「一次謝罪の後、今後の対応についての連絡・発表の時に」、26.5%が「企業による一次謝罪と同時に」、16.5%が「今後の対応についての連絡・発表された後、しばらくしてから」と答えた。

 この他に調査結果では、個人情報の管理経験者の69.0%が「個人情報漏えいにおける謝罪対応の明確化がされていない」とし、消費者の54.5%が「個人情報漏えいを受け、サービス利用をやめたことがある」と回答した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「JAL SKY MUSEUM」にAIロボット導入–急増する外国人来場者に多言語で案内
IT関連
2024-10-24 16:40
米アップルの一部従業員グループが9月からの週3日出社に反対、柔軟な対応を望む意見書を提出
パブリック / ダイバーシティ
2021-06-08 00:47
マイクロソフト、無料でRPAをWindows 10ユーザーに提供開始/Excelの数式をプログラミング言語にした「Power fx」登場/「Flutter 2」公開、ほか2021年3月の人気記事
編集後記
2021-04-05 01:00
TikTok運営元のバイトダンス、オープンソース特許ネットワークのOINに加盟
IT関連
2021-08-19 00:25
生成AIによるコード作成–開発者にもたらす生産性向上と役割の複雑化
IT関連
2024-01-18 08:15
“もう1つの逆シャア”、テープ音源から32年ぶり復刻 KADOKAWAがドラマCDで再販
くらテク
2021-06-12 22:02
IT運用のソフトウェア工学的アプローチ–SREとは?
IT関連
2022-03-17 03:55
アビーム、財務経理の業務基盤として「BlackLine」導入–工数が約7割削減
IT関連
2023-03-12 09:53
OpenAIがAPIを強化、関数呼び出し対応など
IT関連
2023-06-17 05:36
マイクロソフト、「Designer」の保護機能を強化–ディープフェイク問題を受け
IT関連
2024-02-01 17:54
AWS、「Amazon EKS Anywhere」のNutanix対応を発表。ハイパーコンバージド上でAmazon EKS Anywhere互換を実現
AWS
2022-12-23 19:57
Facebook、オーストラリアでニュース共有制限へ メディアへの対価義務付け法案に抗議
企業・業界動向
2021-02-19 09:15
レッドハット、コンテナー技術者の育成強化–パートナー支援で2000人創出へ
IT関連
2021-07-26 10:51
デジタル貿易黒字を生み日本を良くし、存在意義を発揮しよう–ソフトウェア協会の田中会長
IT関連
2025-01-17 13:34