個人情報漏えいのおわび送付は「一次謝罪の後に」が最多–クオカード調査

今回は「個人情報漏えいのおわび送付は「一次謝罪の後に」が最多–クオカード調査」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 クオカードは3月7日、企業の個人情報漏えいに対する謝罪の実態調査の結果を発表した。これによると、企業からおわびの品が送られてくるタイミングとして最も許せるのは、44.5%が「一次謝罪の後、今後の対応についての連絡・発表の時に」を挙げた。

 同社は、企業の「謝罪」におけるさまざまな調査を行っているといい、今回は企業が謝罪を迫られる要因の1つとして個人情報漏えいを取り上げた。調査は1月に、20~60代の個人情報の管理経験者(男女200人ずつ)および個人情報を漏えいされた経験者(同)の合計400人へインターネットでアンケートした。

 まず対象者全体に「個人情報漏えいに関する問題は近年増えてきていると思うか」を尋ねた結果、58.8%が「そう思う」、35.0%が「ややそう思う」と回答した。

 また、個人情報の管理経験者を対象に「自社の個人情報漏えい対策は十分か」を尋ねた結果、「十分だと思う」は28.0%だった。72.0%は「不安」だとし、その理由の上位(複数回答)には「個人情報の管理状況をチェックする体制・仕組みが整備されていない」(44.0%)や「情報セキュリティシステムが脆弱」(39.5%)、「個人情報を管理する人員が不足している」(30.5%)などが挙げられた。

 消費者を対象にした質問「自身の個人情報が漏えいしてしまった際の原因」では、63.5%が「企業の情報管理体制や対策の不備」、39.0%が「情報管理をしている企業へのサイバー攻撃やウイルス感染」、25.0%が「(消費者)自身の対策不足や不備、手違い(PCやモバイル端末の紛失、誤操作など)」を挙げ、企業側に原因があったとする回答が多かった。

 他方で個人情報の管理経験者を対象に、「自身が勤めている企業で顧客の個人情報が漏えいした理由」を尋ねたところ、66.7%が「関係者事務処理/作業ミス」、46.7%が「メールや郵便物などの誤送付」、33.3%が「個人情報の紛失」を挙げ、外部からのサイバー攻撃やシステムの不備ではなく人為的なミスが上位を占めた。

 消費者を対象に、個人情報が漏えいされて企業からおわびの品が送られてくる最も許せるタイミングを聞いた結果、44.5%が「一次謝罪の後、今後の対応についての連絡・発表の時に」、26.5%が「企業による一次謝罪と同時に」、16.5%が「今後の対応についての連絡・発表された後、しばらくしてから」と答えた。

 この他に調査結果では、個人情報の管理経験者の69.0%が「個人情報漏えいにおける謝罪対応の明確化がされていない」とし、消費者の54.5%が「個人情報漏えいを受け、サービス利用をやめたことがある」と回答した。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
宗像市、ISIDの行政手続き申請管理システム採用–課題受けパイロット利用へ
IT関連
2022-07-24 03:00
NECとオラクル、印西データセンターでクラウド専用線接続を開始
IT関連
2023-07-07 01:16
競争優位性を高め、お客さまや社会全体に向けた提供価値を最大化–NTTデータG・本間氏
IT関連
2024-01-11 15:59
大規模言語モデルなどを抽象化し、生成AIアプリの開発を容易にする「LangChain」が初の安定版に到達
JavaScript
2024-01-11 05:28
Colt、西日本でのネットワーク拡張に富士通のトランスポートブレードを採用
IT関連
2024-12-01 06:21
3CXのソフトウェア製品に改ざん、連鎖型サプライチェーン攻撃を確認
IT関連
2023-04-26 22:06
大規模に展開されたIoT端末の管理プラットフォームSecuriThingsがシリーズAで14.6億円調達
IoT
2021-02-12 16:44
グローバル開発コミュニティー連携と国際安全基準への適合を推進–サイバートラスト・眞柄社長
IT関連
2023-01-12 09:23
米政府機関、産業用システムに対する攻撃の典型的手口や対策を公開
IT関連
2022-09-29 01:42
ヤンマーに聞く、個別のユースケースを統合してビジネス変革のステージへ(後編)
IT関連
2024-08-07 05:41
HPE、エッジコンピューティングで宇宙探査加速目指す–「Spaceborne Computer-2」打ち上げへ
IT関連
2021-02-13 00:14
デル共同COOに聞く–ビジネスモデルの変化、マルチクラウドやAI、日本の市場展開
IT関連
2023-04-26 18:06
企業の45%が生成AI利用、日常業務では8割以上が成果認識–JIPDECとITR調査
IT関連
2025-03-18 04:35
無人店舗、すぐに買うか?そのまま帰るか?–先行企業から読み解く様相
IT関連
2025-04-01 02:24