産業用途におけるデジタルツイン/メタバースの現状とは–デル・テクノロジーズ

今回は「産業用途におけるデジタルツイン/メタバースの現状とは–デル・テクノロジーズ」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 デル・テクノロジーズは「製造業デジタルツイン最前線 – NVIDIA Omniverse導入で進む産業メタバース」と題するセミナーを開催した。

 同社 クライアント・ソリューションズ統括本部 アウトサイドセールスペシャリスト部長の中島章氏は「VRやMRの技術をエンターテインメント分野だけでなく業務システム/産業システムとして生かせないかという検討が始まっている」とし、より具体的な仕組みやシステムを紹介したいという考えでセミナーの開催に至ったと説明した。

 中島氏は「総務省発表の情報通信白書でデジタルツインの市場は2020~2025年の5年間で13倍に拡大すると予測されており、期待されている市場分野」であることを紹介。VR、AR、MRなどeXtended Reality(XR)と総称される技術が「人とロボットの協働の促進」「人同士のコラボレーションと働き方改革」「人の安全性や快適性の向上」といった分野で有用だと見られていると踏まえた上で、「デジタルツインを支える安定環境として、『NVIDIA Omniverse』の仕組みとそれらを支えるハードウェアをDellがきちんと提供する」と意気込みを語った。

 続いて、エヌビディア シニア・ビジネスデベロップメント・マネージャー(RTX/Omniverse)の中嶋雅浩氏が「VRの価値が変わる 産業メタバースを支えるOpenUSDと生成AI」と題する講演を行った。

 中嶋氏はNVIDIAを「アクセラレーテッドコンピューティングのパイオニア」と紹介した上で、「アクセラレーテッドコンピューティングには、チップアーキテクチャー、システム、アクセラレーションライブラリーからアプリケーションのリファクタリングに至るまで、フルスタックの最適化が必要」だと指摘し、これらを同社が提供できることを強調した。

 2024年3月に開催された同社の年次イベント「GTC 2024」での発表内容も簡単に紹介。特にOmniverse関連では「Omniverse Cloud APIによる生成AIとの接続を推進」「Earth-2 クラウド 地球環境デジタルツイン」「Wistron デジタルツイン事例」「Cadence、Siemens、Dassaultを始めISV連携を強化」「Apple Vision Pro対応」「Configurator範囲を拡大」「自律運転システムとOmniverse Cloud APIが連携」といった項目を紹介した。

 NVIDIAが得意とするGPUの描画性能を活用した3Dの仮想空間であるOmuniverseはさまざまな活用が考えられるが、同氏は産業分野での応用にとって有用な特徴として「リアルタイムのレイトレーシング」を挙げた。レイトレーシング(Ray Tracing)は光源から出て対象物を照らし、反射や屈折などを起こしながら目に届く光の光跡を精密に計算することで、現実的/写実的な映像を作り出す技術。同社のGPUでもこうした計算を得意としているという。

 Omniverseの内部の物体を動かせばその動きに応じて影も正しく動くなど、実写映像さながらの現実的な映像体験が可能になる。その意味について、中嶋氏は「今までとは全く異なる、感覚に響く視覚体験が可能になる」と説明した。例えば、Omniverse空間に置かれた物体の質感がリアルに感じられることで、「寒々として固い/温かみがあり、柔らかい質感」などが共通認識として伝わることになる。

 Omniverse内に配置した物体が実物同様に見えることを踏まえ、中嶋氏は「意思決定できる視覚体験」だと表現した。従来は、実際に試作品を作って手に取って初めて判断できた質感なども、Omniverseでシミュレーションを行うことで最終判断までを下せるようになれば、効率が大きく向上する。

 なお、これまでの3Dモデルによる仮想体験との違いとして、Omniverseと生成AIの連携が大きく影響している。開発中の製品であれば、設計データを基に正確な3Dモデルを作成できたとしても、その製品が置かれる環境の3Dデータを丸ごと作成するのは時間もコストも掛かる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
三菱商事の“M-Lab”が米スタートアップとの新たな関係作りへ–“バーチャルジョイントベンチャー”に進化
IT関連
2023-03-09 21:31
「Spring4Shell」脆弱性、ボットネットで悪用されている恐れ
IT関連
2022-04-14 00:00
富士通が仮想化5G基地局を開発、世界で展開
IT関連
2022-02-26 03:05
「国産クラウドだから」だけじゃない、さくらのクラウドを選ぶ理由とは? 安価で明快な料金、自社開発のクラウド基盤とデータ主権、そして将来性も[PR]
PR
2025-02-18 02:43
マイクロセグメンテーションの概念と仕組み
IT関連
2022-05-10 17:44
大阪大学とNEC、卒業生なども含めた統合ID基盤を構築
IT関連
2023-12-13 15:03
老舗Christie’s初のNFTオークション、デジタルアートが約75億円で落札
ブロックチェーン導入事例
2021-03-13 15:46
NTTら10社がセキュリティ推進団体を設立–SBOMの課題解決と活用へ
IT関連
2024-02-18 12:13
水道局の水処理システムにハッカーが侵入し、飲料水の汚染試み フロリダ州で
セキュリティ
2021-02-10 01:26
日立グループと共にグローバルで企業のDXを支援–グローバルロジックのバンガ社長兼CEO
IT関連
2022-10-29 05:45
国際物流プラットフォーム「Giho」を手がけるWillboxが9500万円を調達し事業を本格始動
フードテック
2021-05-19 03:01
NEC、AI活用してテレビ生放送の字幕を自動付与–日本テレビと共同で
IT関連
2023-06-23 20:56
GANKO、公式アプリに「betrend」採用–来店回数に応じた会員ランク制度開始
IT関連
2024-04-28 04:28
テスト自動化「mabl」、UIを日本語化–日本のユーザー数、2年連続で増加
IT関連
2022-07-15 08:22