富士通が仮想化5G基地局を開発、世界で展開

今回は「富士通が仮想化5G基地局を開発、世界で展開」についてご紹介します。

関連ワード (クライアント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 富士通は2月24日、第5世代移動体通信システム(5G)のスタンドアロン(SA:Stand Alone)構成に対応したOpen Radio Access Network(O-RAN)仕様準拠の仮想化基地局を開発したと発表した。3月から世界の通信事業者に検証用として提供し、2022年度中に各通信事業者の商用サービス網での展開に向けてグローバルに提供する。

 新開発の仮想化基地局は、汎用サーバー上にネットワーク信号を高速に処理するアクセラレーターカードを実装し、従来の汎用CPUが苦手とする演算をこれにオフロードさせることで、高性能化を実現した。さらに、アクセラレーターカードに搭載するソフトウェアの制御方式を改善することで、高い通信性能やキャパシティーも実現。通信速度の高速化を図りつつ、通信可能な範囲を2~4倍に拡張できるという。アクセラレーターカードにはGPUを採用するが、富士通が持つデジタル信号処理(DSP)などの設計ノウハウを活用することで、GPUメーカーには提供できない高速処理性能を実現したとアピールする。

 また、富士通独自の「ダイナミックリソースアロケーション」技術で、地域や時間帯により変化する基地局の通信量を把握し、運用に必要なサーバーの演算リソースを柔軟に変更できるという。これにより余剰なリソースを削減し、消費電力を低減できるとする。具体的には、独自のスケジューラー技術と柔軟なフロントホール構成を用いて、「RANインテリジェントコントローラ(RIC)」と、ネットワーク全体のオーケストレーションおよび管理を行うSMOを、ダイナミックリソースアロケーション技術と連携させて携帯電話利用者の移動やアプリケーションの利用状況を推定、最適なリソース配置を実現させる。

 記者会見した理事 モバイルシステム事業本部長の谷口正樹氏は、「従来の仮想化基地局の課題だった低消費電力化と高性能化の両立を実現し、高品質で安定した通信を提供しつつ従来に比べ二酸化炭素のCO2排出量を50%以上削減できる」と述べた。利用が少ない夜間に通信電波を停波させて消費電力ゼロに近づけることも可能といい、「ユーザー数が少ない新興事業者などにもメリットがある」(谷口氏)とした。

 さらに、「オートセルリプランニング技術」で将来の通信量を予測し、最適な演算リソースの配分を行うことも可能とする。人工知能(AI)により将来の通信量の変動を予測し、富士通の「デジタルアニーラ」で多数の基地局の電波が重なる環境下での無線装置(RU)と仮想化基地局(CU/DU)の組み合わせを計算する。ここで最適な通信の接続先を算出しし、全体最適で演算リソースを配分できるという。「現在の汎用コンピューターで解くことが難しいといわれる最適な組み合わせを高速に解ける」(谷口氏)

 なお、ダイナミックリソースアロケーション技術やオートセルリプランニング技術は、今後一般の企業顧客を対象にしたローカル5G(自営型5G)基地局への適用も予定している。

 会見では、執行役員常務 システムプラットフォームビジネス部門 副部門長 ネットワークビジネス担当の水野晋吾氏が、「5Gの進展でモバイル通信は、さまざまなニーズに迅速、柔軟に応えるため基地局のオープン化が加速している。2025年には、従来型基地局市場の20~30%が仮想化を含めたオープンシステムに置き換わると想定」と市場を予測した。

 富士通は、O-RANを推進する「O-RAN Alliance」に加盟し、O-RAN準拠製品の開発を進めている。5Gは、産業創出や社会課題解決のインテリジェントインフラとしての役割が期待され、技術をオープンにすることで他の技術と組み合わせた新たな価値を提供できるとする。水野氏は、「富士通はエンドツーエンドで仮想化されたクラウドネイティブネットワークを世界中で利用可能なビジネスモデルを目指している。O-RANや光伝送領域のBeyond 5G、AIや機械学習、デジタルアニーラ、セキュリティといったインテリジェントネットワーク、リソース最適化技術や高効率化、光電融合の実装によるグリーンテクノロジーに力を注いでいる」と述べた。

 富士通のO-RAN製品は、NTTドコモと米DISHが商用サービスで採用している。KDDIとドイツテレコム、韓国KTが評価に着手し、大手携帯電話事業者で8社、エコシステムパートナーで7社以上による各種プロジェクトが進行しているという。「2025年度に2桁導入を目指す。ハードウェアで約5割、ソフトウェアとインテグレーションで約5割の比率を想定」(水野氏)とした。

 また、スペインで28日から開催されるモバイル通信カンファレンスの「MWC Barcelona 2022」に出展し、カーボンニュートラル実現のためのソリューションや、次世代「6G」時代に向けたネットワークビジョン、高性能の6Gテラヘルツ技術、オプティカルネットワークソリューションなどを展示するという。「今回発表の5G仮想化基地局など富士通の強みであるRUと、北米で展開する『Mobile Integration and Testing Center』、NTTドコモと取り組む『OREC ecosystem』、一般企業向け5Gソリューションなどを紹介する」と谷口氏は述べた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
React 18正式版リリース。コアとなるレンダリングモデルに並行処理を導入、レンダリング速度、サーバサイドレンダリング速度の向上などを実現
JavaScript
2022-04-01 19:51
研究予算・指導方針・就職先など全国の研究室情報と口コミを検索できる「研究室サーチ by LabBase」ベータ版が公開
ネットサービス
2021-07-03 07:17
OpenAI、新しい動画生成AIモデル「Sora Turbo」を有料ユーザーに公開
IT関連
2024-12-11 08:39
TikTokがWhiskと連携して料理動画からレシピを保存する機能をテスト
ネットサービス
2021-02-14 22:44
安全なデータなくして、AI活用は成立し得ない–クリックテック・今井氏
IT関連
2024-01-06 19:44
MealMeが出前サービスの食事を比較検討できる検索エンジンで9500万円を調達
ネットサービス
2021-02-26 22:52
ロンドンのDijaがケンブリッジのGenieを買収し10分で食料品を配達するサービスを英国でさらに拡大
シェアリングエコノミー
2021-03-19 05:03
中国の偽物・不正ビジネスに切り込む「暴露系」動画が注目を集める
IT関連
2023-11-22 07:50
M1搭載「MacBook Air」レビュー–1年間使用して気に入った点/不満な点
IT関連
2022-01-30 10:37
Ruby30周年イベント(後編):まつもと氏「Static Compiler for Ruby」を作りたい。道具立ては揃ってきた
Ruby
2023-03-03 08:33
次期「Exchange Server」の登場は2025年後半–マイクロソフトが明らかに
IT関連
2022-06-04 18:32
macOS Sonoma 14.4にアップデートするとJavaがクラッシュするとオラクルが注意喚起。Appleシリコン搭載Macで
Apple
2024-03-19 03:48
山梨大学、「Azure OpenAI」を活用したチャットボットを構築–ナレッジコミュニケーションが支援
IT関連
2024-12-26 01:48
Acompany、パーソナルデータの活用を伴走支援する新サービスを開始
IT関連
2024-08-25 02:58