久喜市立図書館、生成AI活用した蔵書検索システムを実証実験–蔵書検索などをAIで支援

今回は「久喜市立図書館、生成AI活用した蔵書検索システムを実証実験–蔵書検索などをAIで支援」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 久喜市立図書館(埼玉県)、図書館流通センター(TRC)、京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は、生成AI技術などを活用した蔵書検索システムの実証実験を5月下旬から始める。久喜市立図書館とTRCは、利便性向上や読書への興味を促すために、KCCSが提供するAI技術を活用した図書館サービスを導入する。この実験では、AIを活用した蔵書検索支援を行い、利用者の利便性向上や図書館職員の業務負荷軽減を目指す。

 久喜市立図書館は、利用者がより便利に利用できるようにとKCCSが提供する公共図書館システム「ELCIELO」を導入し、2024年5月から利用を始めた。久喜市立図書館と指定管理者のTRCは、AIを活用することで利用者の利便性向上や、子どもからシニアまでの幅広い世代に読書への興味を促すことを目指している。KCCSがAIなどの先端技術を活用した図書館サービスを提供しているため、3者での実証実験の実施が決定した。

 公共図書館では、利用者が書籍を探す際に「記憶違いなどで目的の書籍を見つけられない」「適切なキーワードで検索できない」といった問題がある。図書館職員の専門知識に大きく依存している現状があるため、AI技術を活用した蔵書検索支援を通じて、利用者の利便性向上や図書館職員の業務負荷軽減を目指す。

 実証実験では、ELCIELOに、記憶違いや記憶が曖昧な書籍タイトルの検索時に類似の書籍タイトルを提案する「読書サポートAI(仮)」機能と、利用者の読書傾向に基づいた書籍の推薦を行う「レコメンド」機能を実装した生成AI蔵書検索システムを連携させる。

 実施期間は2024年5月下旬~2025年3月の予定で、図書館職員が先に利用し機能改善を行った後、2024年夏ごろから利用者向けに実験を行う。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「記憶のクセ」をAIが解析し最適な問題を自動作成する「Monoxer」を大手進学塾「市進学院」のオンラインスクールが採用
EdTech
2021-05-08 11:28
NTT、IOWN接続で89km離れたデータセンター間の遅延0.893ミリ秒を達成
IT関連
2024-04-13 17:39
日立製作所、「OT×IT」強化に向けグローバルで組織を再編
IT関連
2023-10-29 21:57
Apple、デベロッパーに「Developer Transition Kit」返却要請を開始 200ドルクーポン付き
アプリ・Web
2021-02-07 01:10
「ドラえもんの世界みたい」――選手村を走る自動運転バスが国内外で話題に 運転しない乗務員の役割は? :東京五輪とネット(1/2 ページ)
ネットトピック
2021-07-31 21:17
AWSのイベントに登壇したSAPジャパン社長は両社の関係について何を語ったか
IT関連
2023-04-28 00:06
データドリブンとは、これまでのデータ経営の質を変化させること–富士通幹部に聞く
IT関連
2023-06-09 08:24
EYと日本IBM、AIソリューション「Work Agent One」で企業のDXを支援
IT関連
2024-11-30 11:26
マイクロソフトの第2四半期決算は17%増収–「Azure」売上高は50%増
IT関連
2021-01-27 23:11
よくあるパスワード、約半数がAIツールで1分以内に解読可能
IT関連
2023-04-12 23:48
埼玉工業大、スマートファクトリー対応技術者を育成する新施設
IT関連
2022-05-20 16:51
シングルバイナリでローカル実行可能、高速なOLAP用オープンソースDB「DuckDB 1.0」正式リリース
OLAP
2024-06-06 05:29
NEC、生体認証とIDの連携サービスを開始–社内実践を商用化
IT関連
2021-01-15 03:25
セゾン自動車火災保険、全社基盤に「SmartDB」を採用–現場主導でDX推進
IT関連
2024-05-15 19:37